最近更新したページ



和楽器の種類一覧


サイト名とURLをコピーする
 

和楽器の種類一覧の概要

和楽器は日本で古くから使用されてきた楽器で、日本固有の楽器と中国や朝鮮半島などの大陸からもたらされた物があります。また、沖縄(琉球)や、アイヌ民族が使用していた楽器も和楽器に含まれます。

大陸から渡ってきた和楽器には日本で独自に進化したり、既に大陸では失われてしまったものも有ります。

和楽器を利用した演奏には「雅楽」等があり、近年では「和楽器バンド」や「六三四」など和楽器を使って演奏を行うロックバンドなども多く増えています。
 
 
 
 
 
 
 
和楽器の種類一覧
名称 説明
胡弓 こきゅう(沖縄の物はくーちょーと呼ばれる)。主に3本の弦を持ち、弓を使用して演奏します。
こと(きん)。弦を爪または爪にはめたピックのような物で弾いて演奏します。琴には大正琴、一絃琴、二絃琴、七絃琴(古琴)と呼ばれる種類があります。
箏(筝) そう。一般には「こと」と呼ばれている楽器です。弦を弾いて演奏します。
十七弦(十七絃箏) じゅうしちげん。作曲家の宮城道雄氏が考案した17本の弦をもつ箏です。
琵琶 びわ。弓を使わずに弦を弾いて演奏する弦楽器です。琵琶には五弦琵琶、楽琵琶、平家琵琶、盲僧琵琶、薩摩琵琶、唐琵琶、筑前琵琶などの種類があります。
三味線 しゃみせん。弦をへら状の撥(ばち)で弾いて演奏する弦楽器です。
三線(蛇皮線) さんしん。三本の弦をもつ楽器で、主に沖縄県や鹿児島県で使用されている弦楽器です。
篳篥 ひちりき。雅楽や神楽で使用される縦笛のような管楽器です。
龍笛(竜笛) りゅうてき。雅楽や神楽で使用される横笛のような管楽器です。
高麗笛(狛笛) こまぶえ。雅楽や神楽で使用される横笛のような管楽器です。
神楽笛 かぐらぶえ。雅楽や神楽で使用される横笛のような管楽器です。
能管 のうかん。能や歌舞伎、寄席囃子などで使用される横笛のような管楽器です。
篠笛 しのぶえ。横笛のような管楽器です。
尺八 しゃくはち。竹で作られた縦笛のような管楽器です。ほとんどの尺八の長さが一尺八寸であることから尺八と呼ばれています。
一節切 ひとよぎり。尺八の原型とも言われている弦楽器です。一節分の長さの竹から作られているので、一節切と呼ばれています。
天吹
しょう。雅楽などで使用される弦楽器です。
つづみ。雅楽や能などで使用される打楽器です。
鞨鼓 かっこ。雅楽などで使用される打楽器です。鼓の一種です。
和太鼓 わだいこ。日本で使用される太鼓の総称です。締太鼓、桶太鼓、宮太鼓などの種類があります。
鉦鼓 しょうこ。雅楽で使用される金属性の打楽器です。皿型の楽器で、ばちで打って鳴らします。
鳴物
 

 




関連ページ



ツイッターで更新情報や、ピックアップコンテンツを紹介しています。

    




 
 
▲先頭へ▲
トップ >> 音楽 >>和楽器の種類一覧