最近更新したページ



マグロ(鮪、まぐろ、ツナ)の種類一覧


サイト名とURLをコピーする
 

マグロ(鮪、まぐろ、ツナ)の種類一覧の概要

マグロはスズキ目サバ科マグロ属に分類される魚の総称で、大型の回遊魚で世界各地に生息しています。

マグロの体長は種類により60cmから最大で4.5mを超えるものも存在し、泳ぐ速度は最大で時速50km以上にもなります。

また、マグロはエラの構造上泳ぎを止めると窒息死するため、睡眠時でも泳ぎ続けています。

日本では古くから食べられており、焼き魚、刺身、鮨、ソテー、缶詰、加工品などにも利用されています。
特に脂質の多い部位の「トロ(大トロ、中トロ)」は寿司ネタなどで人気が有ります。
 
 
 
 
 
 
 
マグロ(鮪、まぐろ、ツナ)の種類一覧
名称 説明
クロマグロ
(ホンマグロ)
Thunnus orientalis
パシフィックブルーフィンツナ(Pacific bluefin tuna)
ホンマグロ、シビ、クロシビ、ハツ等と呼ばれています。また幼魚をヨコ、ヨコワ、メジ、ヨコカワ、ヒッサゲ等と呼ぶこともあります。
スズキ目サバ科マグロ属の魚です。
体長3m、体重は400kgにもなり、太平洋の熱帯・温帯海域に生息しています。
日本近海に生息するマグロとしては最大種となっています。
時速70~90kmで泳ぐことができ、水中を泳ぐ他の魚や甲殻類、タコ、イカ、エビ等を捕食しています。
マグロ漁の方法としては、一本釣り、曳縄、トローリング、延縄、巻き網、突きん棒、定置網等があり、黒い体色と希少価値から「黒いダイヤ」と呼ばれることもあります。
キハダ
(キハダマグロ) 
Thunnus albacares
Yellowfin tuna
スズキ目サバ科マグロ属の魚です。
漢字では黄肌鮪、木肌鮪と書きます。
キワダ、ゲスナガ、マシビ、イトシビ、キンヒレ等とも呼ばれています。
体長は約240cm、体重200kgで、マグロの中では中型種です。日本近海のキハダマグロはそれよりも小型で、150cm、70kgが一般的です。
日本近海を含む熱帯・亜熱帯海域に生息しており、日本では缶詰や刺身などに使用されています。 背びれと尻びれが黄色で、成長すると同時に鎌の様に発達するのが特徴です。
世界のマグロの漁獲高の約半分がキハダマグロとなっています。
タイセイヨウマグロ
クロヒレマグロ
Thunnus atlanticus
ブラックフィンツナ(Blackfin tuna)
スズキ目サバ科マグロ属の魚です。
体長は最大で1m、体重は20kgですが、漁獲される個体はおおよそ70cm、5~8kgが多いようです。
メキシコ湾、カリブ海等の大西洋西岸に生息しています。
コシナガ Thunnus tonggol
(ロングテールツナ、Longtail tuna)
トンガリとも呼ばれています。
スズキ目サバ科マグロ属の魚です。
体長は最大で1mですが、漁獲される個体はおおよそ60~80cmが多いようです。
主に、インド太平洋の熱帯・亜熱帯海域に生息しています。
タイセイヨウクロマグロ
大西洋黒鮪
Thunnus thynnus
(ノーザンブルーフィンツナ、Northern bluefin tuna)
スズキ目サバ科マグロ属の魚です。
最大で450cm以上、680kgにもなる大型のマグロで、大西洋の熱帯・温帯海域に生息しています。
以前はクロマグロと同種と考えられていましたが、胸鰭や背鰭の違いから別種と考えられるようになりました。
寿命は30年程と長生きです。サナダムシの一種のPelichnibothrium speciosumが寄生していることも有ります。
ビンナガ
(鬢長、ビンチョウマグロ)
Thunnus alalunga
ビンナガマグロ(Albacore)
トンボマグロ、シビマグロ、ビンナガ、ビナガ、カンタロウ、カンタ、トンボ、トンボシビなどとも呼ばれています。
スズキ目サバ科マグロ属の魚です。
全長140cm、体重60kgの小型のマグロです。漁獲されるサイズはこれよりも小型が多く、カツオと同じ程度のサイズが多いようです。
日本近海を含む熱帯・温帯海域に生息しており、キハダマグロやメバチマグロが生息していない地中海にも生息しています。
食感が鶏肉に似ていることからシーチキン(Chicken of the Sea)とも呼ばれています。
ビンナガマグロのはらみのことをビントロろ呼びます。
ミナミマグロ
(インドマグロ)
Thunnus maccoyii
サザンブルーフィンツナ(Southern bluefin tuna)
スズキ目サバ科マグロ属の魚です。
体長は245cm、体重260kgで、主に太平洋・インド洋・大西洋の南半球の中緯度海域に生息しています。インド洋で多く獲れることから、インドマグロとも呼ばれています。
マグロの中では生息数が少なく、絶滅が心配されています。
メバチ
(メバチマグロ、目鉢鮪)
Thunnus obesus
(ビッグアイツナ、Bigeye tuna)
バチ、メブトなどとも呼ばれています。
スズキ目サバ科マグロ属の魚です。
体長約250cm、体重210Kgの中型マグロで、日本近海を含む熱帯・温帯海域の海域に生息しています。なお、日本海や地中海には生息していません。
目が大きいのが特徴で、メバチの名前もここから来ています。
マグロの中ではもっとも深い場所で泳ぎ、水深300mぐらいの場所に居ることもあります。
イソマグロ Gymnosarda unicolor
Dogtooth tuna
イソンボ、タカキン、トカキン等とも呼ばれています。
スズキ目サバ科イソマグロ属の魚です。
名称いマグロの文字はつきますが、イソマグロ属の魚で、マグロ属のさかなとは別種です。
体長は最大で2m近くになる個体も居るようですが、平均は1m前後のようです。
日本近海から、ポリネシア、オーストラリア北岸、紅海、アフリカ東岸など幅広く生息しています。
日本では伊豆諸島、小笠原諸島、南西諸島近海に多いです。
数十匹の群れで回遊し、ムロアジやタカサゴ等の魚やイカ等を捕食します。
引きも強いことから、釣りのターゲットとしても人気のある魚です。
 

 




関連ページ



ツイッターで更新情報や、ピックアップコンテンツを紹介しています。

    




 
 
▲先頭へ▲
トップ >> 化学・自然・技術 >>マグロ(鮪、まぐろ、ツナ)の種類一覧