最近更新したページ



睡眠障害の種類一覧


サイト名とURLをコピーする
 

睡眠障害の種類一覧の概要

睡眠障害とは睡眠時や入眠自に何らかの以上をきたしている状態です。

睡眠障害は大きく「睡眠異常」「睡眠時随伴症」「内科・精神科的睡眠障害」「その他」の種類に分類されます。
 
 
 
 
 
 
 
睡眠障害の種類一覧
名称 説明
睡眠障害 睡眠中もしくは眠りに入る入眠時に何かしらの影響や異常のあることを睡眠障害と言います。
睡眠障害は大きく別けて、睡眠異常(不眠症など)、睡眠時随伴症(夜尿症など)、内科・精神科的睡眠障害 (精神病に伴う不眠など)、その他(短時間睡眠など)の4つに分類されます。
不眠症
Insomnia
不眠症は通常よりも睡眠時間が短くなり、身体や精神に変調・不調が現れる睡眠障害の一種です。
不眠症は、寝つきに時間がかかる「入眠障害」、通常起きる時間までの間に何度も目が覚めてしまう「中途覚醒」、朝早くに目が覚めてしまい再び寝ることのできない「早朝覚醒」、睡眠時間は十分にある者の眠りが浅い「熟眠障害」の4つに分類されます。
不眠症の原因は、病気などの「身体的要因」、騒音・温度などの「生理学的要因」、ストレスなどの「精神医学的要因」、アルコール・タバコなどの「薬理学的要因」とされています。
治療法としては、睡眠導入剤の使用や、寝る前のストレッチやリラックス、生活習慣の改善などの方法があります。
精神生理性不眠症 心配事や過去の睡眠障害での問題などから、寝ることに対してストレスや緊張、恐怖などを抱き眠れなくなってしまう症状です。
概日リズム睡眠障害 概日リズム(生物が持つ24時間周期の生理現象)の障害により起こるとされ、時差の違う地域へ行った際や、昼夜交代勤務を行っている人などに起こりやすい障害です。
概日リズム睡眠障害には、時差の違う地域に移動したことで起こる「時間帯域変化(時差)症候群」、 夜間労働者などに起こりやすい「交代勤務性睡眠障害」、 睡眠を取る時間が望ましい時間帯から遅れてしまうことで起こる「睡眠相後退症候群」、 睡眠を取る時間が望ましい時間帯から進んでしまうことで起こる「睡眠相前進症候群」、 入眠・覚醒の時刻が次第に遅れ、24時間より長くなってしまうことで起こる「非24時間睡眠覚醒症候群」、 睡眠や覚醒の出現が不規則に発生し、一日に複数回睡眠してしまう「不規則型睡眠・覚醒パターン」があります。
入眠困難
入眠障害
なかなか入眠に入れない症状で、俗に言う「寝つきが悪い」といった症状です。
中間覚醒
中途覚醒
通常起きる時間までの間に何度も目が覚めてしまう症状です。
早朝覚醒 朝早くに目が覚めてしまい再び寝ることのできない症状です。
過眠症 一日に10時間以上の睡眠を2週間にわたって続いている場合か、日中に何度も居眠りをしてしまう常態を過眠症と呼んでいます。
原因は、鬱病や、脳障害、尿毒症、線維筋痛症などだといわれています。
睡眠時無呼吸症候群 SAS(sleep apnea syndrome)
睡眠時に低呼吸になったり、呼吸が停止してしまう症状です。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時の呼吸が10秒以上停止すること、10秒以上呼吸量が50%以下に低下すること、無呼吸と低呼吸が有る一定の指数であることにより定義されます。
睡眠時無呼吸症候群には、 呼吸自体はあるものの、上気道の閉塞により影響が出ている状態の「閉塞型睡眠時無呼吸症候群」、 呼吸中枢の問題により呼吸運動自体が無くなる状態の「中枢型睡眠時無呼吸症候群 」、 閉塞型睡眠時無呼吸症候群と中枢型睡眠時無呼吸症候群の両方の「混合型睡眠時無呼吸症候群」が有ります。





ナルコレプシー
Narcolepsy
日中、場所や状況を選ばす強い眠気が発生する症状です。感情により誘発される「情動脱力発作(カタプレキシー)」を伴う場合もあります。
原発性過眠症
反復性過眠症
周期性傾眠症
仮眠状態が数日から長くて数週間に渡って続く症状です。この間は1日の睡眠時間が15時間近くになります。
反復性過眠症は青年期に発症することが多いと言われています。
特発性過眠症 日中に過度の眠気に襲われる症状です。眠気は急激に来る物ではなく、徐々に強まっていくとされています。 原因はいまだ判明していません。
睡眠時随伴症
Parasomnias
睡眠時の発生する異常な身体現象です。
睡眠時随伴症には、 睡眠時に突然起き上がり歩き出す「睡眠時遊行症(夢遊病)」、 睡眠時に突然恐怖を感じ目を覚ましたり、叫んでしまう「夜驚症(睡眠時驚愕症)」、 睡眠時にみていた夢と同じように行動したり、喋ったりする「レム睡眠行動障害」などが有ります。
レム睡眠行動障害 睡眠時随伴症の症状の一種で、睡眠時にみていた夢と同じように行動したり、喋ったりする症状です。
レム睡眠行動障害は睡眠時遊行症と違い、本人は夢として覚えています。
治療方法には、ベンゾジアゼピン系の抗てんかん薬「クロナゼパム」を投与するなどがあります。
睡眠時遊行症 睡眠時随伴症の症状の一種で、睡眠時に突然起き上がり歩き出す症状です。 夢遊病とも言われています。
睡眠中、無意識に起き上がり歩き出し、行動後再び睡眠に入りますが、この間の行動は本人は覚えていません。
治療方法には、ベンゾジアゼピン系の薬を投与するなどがあります。
夜驚症 睡眠時随伴症の症状の一種で、 睡眠時に突然恐怖を感じ目を覚ましたり、叫んでしまう症状です。
通常数分から数十分で収まり、通常目が覚めた本人はこの事を覚えていません。
小学校低学年程度までの子供で多く起こるので、睡眠中枢が未成熟なために発生していると考えられています。
 

 







ツイッターで更新情報や、ピックアップコンテンツを紹介しています。

    




 
 
▲先頭へ▲
トップ >> 化学・自然・技術 >>睡眠障害の種類一覧