最近更新したページ
▲先頭へ▲
最近更新したページ
大判小判(大判金・小判金)の種類一覧
サイト名とURLをコピーする
大判小判(大判金・小判金)の種類一覧の概要
大判・小判とは江戸時代に流通していた金貨で、大型の物を「大判」、小型の物を「小判」と呼びます。
大判・小判は高額の取引、恩賞、贈答用として利用されました。
大判・小判の表面には品位と量目を保障した墨書きと極印が押されています。
また、大判小判が平べったい形をしているのは、内部まで金であることを証明するためとされています。
大判・小判は高額の取引、恩賞、贈答用として利用されました。
大判・小判の表面には品位と量目を保障した墨書きと極印が押されています。
また、大判小判が平べったい形をしているのは、内部まで金であることを証明するためとされています。
名称 | 説明 |
---|---|
蛭藻金 | ひるもきん。大判、小判の原型とされる。 |
譲葉金 | ゆずりはきん。大判、小判の原型とされる。 |
大判 | |
天正大判金 | 安土桃山時代から江戸時代にかけての、天正16年(1588年)から元禄8年(1695年)まで使用されていた大判。 豊臣家が金細工師後藤家に鋳造を命じて作らせた。種類に天正菱大判、天正長大判、大仏大判が存在する。 |
天正菱大判金 | 天正大判金の一種。表面中央に「拾両後藤」、右上に「天正十六」のように年号が書かれ、菱枠の桐極印が上部に一箇所、下部に二箇所に打たれているため菱大判と呼ばれている。鋳造量は約40,000枚。164.9グラム、金の含有量は72.1%。 |
天正長大判金 | 天正大判金の一種。天正大判金の中でもサイズが大きく、縦17センチメートル以上のものを天正長大判と呼んでいた。鋳造量は約55,000枚。164.9グラム、金の含有量は75.7%。 |
大仏大判 | 天正大判金の一種。豊臣秀頼が京都にある方広寺大仏殿再建の費用に当てるために、慶長13年から17年に掛けて鋳造した大判。現存している枚数は天正大判の中でも最も多くなっています。鋳造量は39,763枚。164.9グラム、金の含有量は73.0%。 |
慶長大判金 | 慶長6年から元禄8年まで通用されていた大判。慶長笹書大判金、明暦大判と呼ばれるものがある。 種類に拾両判(164.9グラム)、二条判(164.9グラム、金の含有量73.6%)、一ツ極印(164.9グラム、金の含有量71.0%)、サマ判(164.9グラム、金の含有量71.0%)、次判(164.9グラム、金の含有量71.0%)、が存在する。 |
慶長笹書大判金 | 慶長大判金の一種。後藤長乗の墨書が笹の葉をのように見えることから笹書大判と呼ばれている。慶長大判金では初期の頃に作られたとされている。 |
明暦大判 | 慶長大判金の一種。明暦3年の明暦の大火で溶けてしまった江戸城の金銀を、再び鋳造しなおして作られた大判。 種類に明暦判(江戸判とも、金の含有量67%)、三ツ極印(164.9グラム、金の含有量71%)、四ツ極印(164.9グラム、金の含有量71%)がある。 |
元禄大判金 | 元禄8年から享保10年まで通用した大判。鋳造量31,795枚。165.4グラム、金の含有量52%。価格は七両二分程度で取引された。 |
享保大判金 | 享保10年から万延元年まで通用した大判。鋳造量8,515枚。165.4グラム、金の含有量68%。価格は七両二分とされた。 |
天保大判金 | 天保9年から万延元年まで通用した大判。吹増大判(ふきましおおばん)、吹継大判(ふきつぎおおばん)と呼ばれることもある。鋳造量1887枚。165.4グラム、金の含有量67%。 |
万延大判金 | 万延元年から明治7年まで通用した大判。新大判(しんおおばん)と呼ばれることもある。鋳造量17,097枚。112.4グラム、金の含有量36%。価格は25両とされた。 |
|
|
小判 | |
駿河墨書小判 | (するがすみがきこばん・するがぼくしょこばん) 京目一両小判、駿河墨判とも呼ばれている。16.7~16.9グラム、金の含有量は84%。 |
武蔵墨書小判 | (むさしすみがきこばん・むさしぼくしょこばん) 武蔵墨判とも呼ばれている。17.8グラム、金の含有量は84%。 |
慶長小判 | 慶長6年に発行された小判。価値は一両とされています。発行枚数約14,727,055両。金の含有量は84.3~86.8%。 |
元禄小判 | 元禄8年に発行された小判。価値は一両とされています。 佐渡金山などからの発掘される金が少なくなったり、生糸貿易などにより金銀が海外に流出してしまったため金が不足し、金の含有量の少ない小判となっています。 発行枚数約13,936,220両。金の含有量は57.4%。 |
宝永小判 | 宝永7年に発行された小判。価値は一両とされています。発行枚数約11,515,500両。金の含有量は84.3%。 |
正徳小判 | 武蔵墨書小判の品位に近いことから武蔵小判とも呼ばれています。正徳4年に発行された小判。価値は一両とされています。発行枚数約213,500両。金の含有量は84.3%。 |
享保小判 | 正徳4年に発行された小判。価値は一両とされています。佐渡の金座で鋳造された小判には裏面に「佐」の文字が印字されており、佐渡小判、佐字小判と呼ばれています。発行枚数約8,280,000両。金の含有量は86.8%。 |
元文小判 | 元文元年に発行された小判。価値は一両とされています。古文字小判、真文小判とも呼ばれています。発行枚数約17,435,711両。金の含有量は65.7%。 |
文政小判 | 文政2年に発行された小判。価値は一両とされています。新文字小判、草文小判とも呼ばれています。発行枚数約11,043,360両。金の含有量は56.4%。 |
天保小判 | 天保8年に発行された小判。保字小判とも呼ばれています。価値は一両とされています。発行枚数約8,120,450両。金の含有量は56.8%。 |
安政小判 | 安政6年に発行された小判。正字小判とも呼ばれています。発行枚数約351,000両。金の含有量は56.8%。 |
万延小判 | 万延元年に発行された小判で、明治7年の古金銀通用停止により使用できなくなりました。新小判、雛小判とも呼ばれています。発行枚数約666,700両。金の含有量は56.8%。 |
関連ページ
▲先頭へ▲