最近更新したページ
2019/01/22 オリジナルメンバー不在のバンドや音楽グループの一覧
2018/10/18 ボーカル以外のメンバーが一斉に脱退したバンドの一覧
2018/05/14 世界のメディア王の一覧
2018/03/07 様々な限定ライブを行うミュージシャンやバンドやアイドルの一覧
2018/02/18 世界の大金持ちや大富豪の一覧
2018/02/14 自衛隊の飛行機や航空機やヘリコプターの事件や墜落事故の一覧
2018/01/17 永遠の〇〇歳と称する声優などの有名人やキャラクターの一覧
2017/12/06 盲目や視力障害を持つ音楽家(ミュージシャン)の一覧
2017/10/11 死刑になりたいと望んで引き起された犯罪事件の一覧
2017/09/06 日本と世界の鉄道王の一覧
2017/08/23 バンド・ミュージシャン・アーティスト主催の音楽フェスの一覧
2017/08/03 花火大会の爆発や火災事故の一覧
2017/07/04 飛行機の操縦免許やパイロット資格を持っている有名人の一覧
2017/05/28 神様と呼ばれる名人・達人・偉人の一覧(大幅更新)
2017/04/20 日本の古代豪族の一覧
2017/04/09 世界の石油王の一覧
2017/02/20 サッカーゴールやバスケットボールゴールが倒れた事故の一覧
2017/01/23 動物園や水族館から動物が逃げ出した脱走事件の一覧
2017/01/04 中国の大企業や有名な会社の一覧
2016/12/12 株式市場や金融経済へのショックの一覧
2016/11/29 フェリーからの転落事故の一覧
2016/11/07 楽器を盗まれたり機材車の盗難被害に遭ったミュージシャンの一覧
2016/10/31 集団登校の通学列に車が突っ込んだ交通事故の一覧
2016/10/17 ブラックメタルバンドのメンバーが放火した教会の一覧
2016/10/11 CIAやアメリカ軍がテロリストの拷問に使用した曲の一覧
2016/04/10 機材車やライブツアーバスの事故に遭ったミュージシャンの一覧
2015/11/29 癲癇発作(てんかん)の種類一覧
2015/10/17 染色体異常の種類一覧
2015/09/27 未解読文字の種類の一覧
2015/09/23 警察官の拳銃・ピストル発砲事件と暴発事故の一覧
2015/09/13 日本の堤防の決壊事故の一覧
2015/07/20 障害と障碍者の種類一覧
2015/07/11 発達障害の種類一覧
2015/06/07 日本の政治家の派閥と政治グループの一覧
2015/04/29 ウォール・オブ・デス(Wall of Death)を行うバンドと曲の一覧
2015/04/19 神様と呼ばれる名人・達人・偉人の一覧
2015/03/15 脳炎の種類一覧
2015/02/22 覆面やマスクで素顔を隠したバンドやミュージシャンの種類一覧
2015/02/11 脳と頭の病気とその症状の種類一覧
2015/01/25 日本の公団の種類の一覧
2014/12/21 口臭の原因と予防方法の種類の一覧
2014/12/07 風邪の予防方法や予防策の種類一覧
2014/11/30 早起きのコツと二度寝防止の方法の一覧
2014/11/24 ウイルス性出血熱の種類一覧
2014/11/15 拳銃・ピストルの種類とメーカーの一覧
2014/10/13 噴火予知・噴火の前兆・噴火の前ぶれの種類の一覧
2014/10/05 日本と世界の集団パニック・集団ヒステリー事件の一覧
2014/09/28 日本の爆発事故の一覧
2014/07/26 自動車やトラックの暴走事故の一覧
2014/07/13 日本の通り魔事件の一覧
2014/07/05 日本の横領事件・着服事件の一覧
2014/06/29 ダムの底に沈んだ温泉の一覧
2014/06/22 ステージや舞台上で死亡したミュージシャンとアーティストの一覧
2014/06/15 ステージや舞台から落下したミュージシャンと転落事件の一覧
2014/06/08 大麻・マリファナで逮捕された有名人・芸能人の一覧
2014/06/01 覚醒剤(覚せい剤)で逮捕された有名人・芸能人の一覧
2014/05/17 癌(ガン)の原因の種類一覧
2014/05/10 プロレスラーの死亡事故と試合中の大怪我などの事件の一覧
2014/04/20 自閉症の症状と特徴・特性の種類一覧
2014/04/13 動物兵器と軍用動物の種類一覧
2014/04/06 民間軍事会社(PMC)の種類一覧
2014/03/29 ロシアとソビエト連邦(旧ソ連)の領土問題と国境問題の一覧
2014/03/16 北朝鮮のミサイル・ロケット・飛翔体発射実験の一覧
2014/01/03 サッカーの八百長事件・八百長試合の一覧
2013/12/23 死刑となる犯罪の一覧
2013/12/15 実話・事実・実際の出来事もとにしたノンフィクション映画の一覧
衆議院の解散の名前・名称の一覧
衆議院の解散の名前・名称の一覧の概要
衆議院とは両院制度を取っている日本の一院です。
衆議院は小選挙区比例代表並立制の選挙で当選した議員により構成され、 通常任期は4年ですが、日本国憲法第45条の衆議院解散により任期が終了する事があります。
名称 | 説明 | 懲罰解散(清浦クーデター) |
清浦奎吾内閣解散の名称です。 1924年(大正13年)1月31日に行われた衆議院の解散で、 本来、衆議院の任期満了までの選挙管理内閣だった清浦内閣が、その後も政権続投を行おうとしたため解散しました。 |
---|---|
終戦解散 |
幣原喜重郎内閣解散の名称です。 1945年(昭和20年)12月18日に行われた衆議院の解散で、GHQからの指令により解散した為「終戦解散」と呼ばれています。 |
GHQ解散 |
幣原喜重郎内閣解散の名称です。 1945年(昭和20年)12月18日に行われた衆議院の解散で、GHQからの指令により解散した為「GHQ解散」と呼ばれています。 |
新憲法解散 |
第一次吉田茂内閣解散の名称です。 1947年(昭和22年)3月31日に行われた衆議院の解散で、大日本帝国憲法から日本国憲法に移行する際の解散のため「新憲法解散」と呼ばれています。 |
第2次GHQ解散 |
第一次吉田茂内閣解散の名称です。 1947年(昭和22年)3月31日に行われた衆議院の解散で、GHQからの指令により解散した為「第2次GHQ解散」と呼ばれています。 |
なれあい解散 馴れ合い解散 |
第二次吉田茂内閣解散の名称です。 1948年12月23日に行われた衆議院の解散で、 与野党のシナリオ(内閣不信任決議に賛成して可決させた上で衆議院を解散する)どおりに解散した為「なれあい解散(馴れ合い解散)」と呼ばれています。 |
抜き打ち解散 |
第三次吉田茂内閣解散の名称です。 1952年8月28日に行われた衆議院の解散で、当時対立していた自由党鳩山派に打撃を与える為に不意打ちで解散した為「抜き打ち解散」と呼ばれています。 |
バカヤロー解散 |
第四次吉田茂内閣解散の名称です。 1953年3月14日に行われた衆議院の解散で、吉田茂首相が右派社会党の西村栄一議員への質疑応答中に 「バカヤロー」と発言したことが切っ掛けになって解散した為「バカヤロー解散」と呼ばれています。 |
天の声解散 |
第一次鳩山一郎内閣解散の名称です。 1955年1月24日に行われた衆議院の解散で、 鳩山一郎首相が解散日の理由を「天の声を聞いたからです」と発言した為「天の声解散」と呼ばれています。 |
話し合い解散 |
第一次岸信介内閣解散の名称です。 1958年4月25日に行われた衆議院の解散で、 岸信介総理大臣と日本社会党委員長の鈴木茂三郎による党首会談の中で 野党が内閣不信任決議案を上程したら衆議院を解散するとして解散した為「話し合い解散」と呼ばれています。 |
安保解散 |
第一次池田勇人内閣解散の名称です。 1960年(昭和35年)10月24日に行われた衆議院の解散で、「安保解散」と呼ばれています。 |
所得倍増解散 |
第二次池田勇人内閣解散の名称です。 1963年(昭和38年)10月23日に行われた衆議院の解散で、「所得倍増解散」と呼ばれています。 |
ムード解散 |
第二次池田勇人内閣解散の名称です。 1963年(昭和38年)10月23日に行われた衆議院の解散で、「ムード解散」と呼ばれています。 |
予告解散 |
第二次池田勇人内閣解散の名称です。 1963年(昭和38年)10月23日に行われた衆議院の解散で、「予告解散」と呼ばれています。 |
黒い霧解散 |
第一次佐藤栄作内閣解散の名称です。 1966年12月27日に行われた衆議院の解散で、 黒い霧事件(政治の不信事件)が相次ぎ、国会運営に支障をきたし解散した為「黒い霧解散」と呼ばれています。 |
沖縄解散 |
第二次佐藤栄作内閣解散の名称です。 1969年(昭和44年)12月2日に行われた衆議院の解散で、佐藤栄作首相が沖縄返還を確定させてから内閣総辞職し解散したため「沖縄解散」と呼ばれています。 |
日中解散 |
第一次田中角栄内閣解散の名称です。 1972年(昭和47年)11月13日に行われた衆議院の解散で、「日中解散」と呼ばれています。 |
ロッキード選挙 | 戦後では唯一の衆議院議員の任期4年満了に伴う総選挙で、「ロッキード選挙」と呼ばれています。 なお、任期満了による総選挙のため、解散ではありません。 |
増税解散 |
第一次大平正芳内閣解散の名称です。 1979年(昭和54年)9月7日に行われた衆議院の解散で、「増税解散」と呼ばれています。 |
一般消費税解散 |
第一次大平正芳内閣解散の名称です。 1979年(昭和54年)9月7日に行われた衆議院の解散で、「一般消費税解散」と呼ばれています。 |
ハプニング解散 |
第二次大平正芳内閣解散の名称です。 1980年(昭和55年)5月19日に行われた衆議院の解散で、 日本社会党の飛鳥田一雄委員長が大平内閣に不信任決議案を提出し可決され解散に至りました。 この不信任決議が可決されるまでに、自民党内でも混乱し結果的に可決され解散に至ったため「ハプニング解散」と呼ばれています。 |
田中判決解散 |
第一次中曽根康弘内閣解散の名称です。 1983年(昭和58年)11月28日に行われた衆議院の解散で、 元首相の田中角栄がロッキード事件の一審で実刑判決を受け、国会が大荒れとなり衆議院が解散した為 「田中判決解散」と呼ばれています。 |
|
|
死んだふり解散 |
第二次中曽根康弘内閣解散の名称です。 1986年(昭和61年)6月2日に行われた衆議院の解散で、 中曽根康弘首相が自民党の回復の為に衆参同日選挙を行う目的で行った衆議院を解散です。 当初は様々な問題から解散を出来ないと思わせていたことを「死んだふり」と発言した為「死んだふり解散」と呼ばれています。 |
寝たふり解散 |
第二次中曽根康弘内閣解散の名称です。 1986年(昭和61年)6月2日に行われた衆議院の解散で、 中曽根康弘首相が自民党の回復の為に衆参同日選挙を行う目的で行った衆議院を解散です。 「死んだふり解散」の別名として「寝たふり解散」と呼ばれています。 |
消費税解散 |
第一次海部俊樹内閣解散の名称です。 1990年(平成2年)1月24日に行われた衆議院の解散で、「消費税解散」と呼ばれています。 |
政治改革解散 |
宮沢喜一内閣解散の名称です。 1993年(平成5年)6月18日に行われた衆議院の解散で、 宮沢喜一首相が当時の国会中に選挙制度改革を行うと発言したものの行えず、 内閣不信任決議案を提出され可決した為に衆議院を解散しました。 |
嘘つき解散 |
宮沢喜一内閣解散の名称です。 1993年(平成5年)6月18日に行われた衆議院の解散で、 宮沢喜一首相が当時の国会中に選挙制度改革を行うと発言したものの行えず、 内閣不信任決議案を提出され可決した為に衆議院を解散しました。 |
小選挙区解散 |
第一次橋本龍太郎内閣解散の名称です。 1996年(平成8年)9月27日に行われた衆議院の解散で、近年ではこのときの解散選挙から小選挙区制が実施された為「小選挙区解散」といわれています。 |
名前無し解散 |
第一次橋本龍太郎内閣解散の名称です。 1996年(平成8年)9月27日に行われた衆議院の解散で、「名前無し解散」と呼ばれています。 |
新選挙制度解散 |
第一次橋本龍太郎内閣解散の名称です。 1996年(平成8年)9月27日に行われた衆議院の解散で、、近年ではこのときの解散選挙から小選挙区制が実施された為「新選挙制度解散」といわれています。 |
神の国解散 |
第一次森喜朗内閣解散の名称です。 2000年(平成12年)6月2日に行われた衆議院の解散で、 森首相が所謂"神の国発言"(神道政治連盟国会議員懇談会で森首相が行った挨拶)などの問題から 支持率を落とした為に「神の国解散」と呼ばれています。 |
ミレニアム解散 |
第一次森喜朗内閣解散の名称です。 2000年(平成12年)6月2日に行われた衆議院の解散で、 2000年に解散したことから「ミレニアム解散」と呼ばれています。 |
日本新生解散 |
第一次森喜朗内閣解散の名称です。 2000年(平成12年)6月2日に行われた衆議院の解散で、 森喜朗首相本人が命名しました。 |
神隠し解散 |
第一次森喜朗内閣解散の名称です。 2000年(平成12年)6月2日に行われた衆議院の解散の呼び名の一つとなっています。 |
森隠し解散 |
第一次森喜朗内閣解散の名称です。 2000年(平成12年)6月2日に行われた衆議院の解散の呼び名の一つとなっています。 |
逃げまくり解散 |
第一次森喜朗内閣解散の名称です。 2000年(平成12年)6月2日に行われた衆議院の解散の呼び名の一つとなっています。 |
マニフェスト解散 |
第一次小泉純一郎内閣解散の名称です。 2003年(平成15年)10月10日に行われた衆議院の解散で、 国政選挙で初めてマニフェスト(政権公約)が掲げられたため「マニフェスト解散」と呼ばれました。 |
二大政党解散 |
第一次小泉純一郎内閣解散の名称です。 2003年(平成15年)10月10日に行われた衆議院の解散の呼び名の一つとなっています。 |
政権選択解散 |
第一次小泉純一郎内閣解散の名称です。 2003年(平成15年)10月10日に行われた衆議院の解散の呼び名の一つとなっています。 |
構造改革解散 |
第一次小泉純一郎内閣解散の名称です。 2003年(平成15年)10月10日に行われた衆議院の解散で、安倍晋三氏が「構造改革解散」が発言しました。 |
郵政解散 |
第三次小泉純一郎内閣解散の名称です。 2003年(平成15年)10月10日に行われた衆議院の解散で、 郵政民営化関連法案が否決されたため、以前から郵政法案が否決された場合は衆議院を解散すると名言していた小泉純一郎首相が 衆議院を解散したため「郵政解散」と呼ばれています。 小泉純一郎首相は「郵政・ガリレオ解散」と命名し、他の議員からは 「自爆解散(自見庄三郎氏命名)」、「花火解散(森喜朗氏命名)」、 「干からびたチーズ解散(加藤紘一氏命名)」、「驚き解散(島村宜伸氏命名)」、 「日本刷新解散(岡田克也氏命名)」、「突発解散(太田昭宏氏命名)」、「ゆきづまり解散(志位和夫氏命名)」、 「八つ当たり解散・わがまま解散(福島瑞穂氏命名)」とも呼ばれていました。 |
麻生内閣総辞職 |
麻生太郎内閣解散の名称です。 2009年(平成21年)7月21日に行われた衆議院の解散で、 決まった名称はありませんでしたが、 「追い込まれ解散」、「破れかぶれ解散」、「バカタロー解散」、 「がけっぷち解散(山崎拓氏命名)」、「与党ぼけ解散(加藤紘一氏命名)」、「万歳突撃解散(中川秀直氏命名)」、 「政権交代解散(鳩山由紀夫氏命名)」、「自民党の解散みたいな解散(亀井静香氏)」、 「麻生降ろし防止解散(福島瑞穂氏命名)」、「ミーイズム解散(田中康夫氏命名)」などと呼ばれていました。 |
2012年(平成24年)11月16日の衆議院解散 | 2012年(平成24年)11月16日に行われた野田内閣による衆議院解散で、マスコミ等からは「近いうち解散」、公明党代表山口那津男からは「寄り切り解散」、 国民の生活が第一代表小沢一郎からは「皆殺し解散」、田中真紀子からは「自爆テロ解散」、玄葉光一郎からは「バカ正直解散」、また「民自公談合解散」等とも呼ばれました。 |
アベノミクス解散 |
2014年11月21日に第2次安倍改造内閣による衆議院解散で、2015年10月の消費税10%への引き上げを国民に問う為として解散を行いました。 また、この解散は「デフレ脱却推進解散(公明党山口那津男氏命名)」「国民生活放り出し解散(民主党海江田氏命名)」 「政策そっちのけ解散(維新の党江田氏命名)」、「アベノミクスで好循環につなげる解散(自民党谷垣氏命名)」などとも呼ばれました。 |
国難突破解散 | 2017年9月28日に安倍内閣による衆議院解散の名称で、少子高齢化問題や核開発とミサイルの発射を行い挑発行動を繰り返し続ける北朝鮮情勢が国難だと認識を示し、安倍首相自ら「国難突破解散」と表明しました。 |
▲先頭へ▲