最近更新したページ



日本の一揆の種類一覧


サイト名とURLをコピーする
 

日本の一揆の種類一覧の概要

一揆とは支配体制に対し、集団で武力行使などを用いて行う抵抗運動です。

一揆なには武士集団による国取りから、地域の庶民の一揆、キリスト教徒(キリシタン)の一揆、僧兵の一揆などがありました。

また、近年では徴兵令に反対する一揆や、解放令への反対一揆、地租改正に反対する一揆などもありました。
 
 
 
 
 
 
 
日本の一揆の種類一覧
名称 説明
徳政一揆 土一揆の一種で、災害・凶作・伝染病・政治の腐敗などから徳政令(債権や債務の放棄を命じる法令)を求めた一揆です。
徳政一揆には「正長の土一揆」や「嘉吉の徳政一揆」などがあります。
馬借一揆 ウマを利用して荷物などを運搬する業者の馬借が起こした一揆です。

また馬借一揆は他の一揆に参加することなども多かったようです。
国一揆 自分たちの領土を守るためや領地の守護を追放するために行われた一揆です。

国一揆には「伊賀惣国一揆」「加賀一向一揆」「南九州国人一揆」「安芸国人一揆」「山城国一揆」などがあります。
荘家一揆 荘園の領主に対して農民が年貢等の租税の減免を求めたり、領主や代官の更迭や追放を求めるために行われた一揆です。
一向一揆 土真宗本願寺教(一向宗)の信者らが起こした一揆の総称で、一揆の原因は教団内の内紛や、教団を弾圧する領主や権力者との争いなど様々なものがありました。
一向一揆には「越中一向一揆」「加賀一向一揆」「大小一揆(享禄の錯乱・天文の錯乱)」「畿内一向一揆」 「三河一向一揆」「長島一向一揆」「石山合戦」「越前一向一揆」などがあります。





百姓一揆 百姓が中心となった一揆で、年貢等の租税の減免や役人の不正などに対して行われました。
世直し一揆 主に幕末から明治時代初期にかけて行われた一揆の総称で、社会の不安定、重税、徴兵の反対などに対して行われました。
世直し一揆には「慶応2年の一揆」「慶応4年の一揆」などがあります。
護法一揆 明治時代に行われた廃仏毀釈に対して反対した浄土真宗大谷派の僧侶や信者らが起こした一揆です。

この一揆の際に仏教の「護法」を掲げて行われたため護法一揆と呼ばれています。
解放令反対一揆 明治政府が明治4年(1871年)8月28日に発布した穢多非人等の身分の廃止を示した「解放令」に反対した民衆が被差別部落の襲撃などを行った一揆です。
地租改正反対一揆 明治政府が明治6年(1873年)7月から行った地租改正に反対する農民たちが起こした一揆です。
血税一揆 明治6年(1873年)に施行された徴兵令に反対する農民等が起こした一揆で、「徴兵令反対一揆」とも呼ばれています。

血税一揆には「美作血税一揆」「会見血税一揆」「西讃竹槍騒動」などがあります。
 

 




関連ページ



ツイッターで更新情報や、ピックアップコンテンツを紹介しています。

    




 
 
▲先頭へ▲
トップ >> 社会・文化 >>日本の一揆の種類一覧