最近更新したページ
▲先頭へ▲
最近更新したページ
カマキリ(蟷螂・螳螂)の種類一覧
サイト名とURLをコピーする
カマキリ(蟷螂・螳螂)の種類一覧の概要
カマキリは昆虫綱カマキリ目に属する昆虫の総称で、前足が鎌状に進化し、昆虫を捕食しやすくなっているのが特徴です。
日本を含む熱帯、亜熱帯地方に数多く生息し、分類方法により2000から4000種が居るとされています。
カマキリは通常他の昆虫を食べて生活していますが、餌が不足している場合や、交尾時に一部の種は共食いをすることがあります。
また、カマキリの体内には寄生虫であるハリガネムシが居ることが多く、カマキリを水場に近づけると体内からハリガネムシが出てくることがあります。
日本を含む熱帯、亜熱帯地方に数多く生息し、分類方法により2000から4000種が居るとされています。
カマキリは通常他の昆虫を食べて生活していますが、餌が不足している場合や、交尾時に一部の種は共食いをすることがあります。
また、カマキリの体内には寄生虫であるハリガネムシが居ることが多く、カマキリを水場に近づけると体内からハリガネムシが出てくることがあります。
名称 | 説明 |
---|---|
オオカマキリ | カマキリ科のカマキリです。体長6~10cm、緑色または茶色の体をしており、日本全国に生息しています。 |
チョウセンカマキリ | カマキリ科のカマキリです。体長6~9cm。オオカマキリよりやや小型で、空を飛ぶこともある。気性が荒く刺激をすると威嚇をしてきます。 |
ウスバカマキリ | カマキリ科のカマキリです。体長5~7cm。生息数が少なく、県によってはレッドデータブックに記載されています。 |
コカマキリ | カマキリ科のカマキリです。体長4~6cmで小型のカマキリ。体は茶褐色をしています。 |
モリカマキリ | カマキリ科のカマキリです。緑色のコカマキリと考えられています。 |
ハラビロカマキリ | カマキリ科のカマキリです。体長5~7cm。その名の通りオオカマキリなどに比べ、腹部が横に幅広くなっています。威嚇する際に、腹から尻にかけてを持ち上げる独特のポーズをとります。 |
ヒナカマキリ | カマキリ科のカマキリです。体長約2cmで日本のカマキリでは最小の種類です。体は茶色をしており、主に照葉樹林で生息しています。 |
ヒメカマキリ | ヒメカマキリ科のカマキリです。体長約3cm。生息数は少ないとされています。 |
サツマヒメカマキリ | ヒメカマキリ科のカマキリです。九州に生息しています。 |
ナンヨウカマキリ | 小笠原諸島に生息しているカマキリです。貨物などに付いて海外から来たと見られ、外来種とされています。 |
ムナビロカマキリ | 南西諸島、沖縄に生息している。チョウセンカマキリに近い種類と考えられています。 |
オキナワオオカマキリ | 体長8~10cm。奄美諸島から八重山諸島にかけて生息している大型のカマキリです。 |
ヤサガタコカマキリ | 体長約4cm。石垣島、与那国島に生息しています。前脚紋の違うコカマキリと考えられています。 |
スジイリコカマキリ | 体長約4~5cm。沖縄本島、石垣島、西表島、与那国島に生息しています。 前脚紋の違うコカマキリと考えられています。 |
オガサワラカマキリ | 肩が尖った小型のカマキリとされています。 |
関連ページ
▲先頭へ▲