最近更新したページ



スズキ(鱸・シーバス)の種類一覧


サイト名とURLをコピーする
 

スズキ(鱸・シーバス)の種類一覧の概要

スズキはスズキ目スズキ亜目スズキ科に属する魚で、北海道南部から九州にかけてと、朝鮮半島の海岸近くや汽水域や河川の河口付近に生息しています。

体長は最大で1mを超え、他の魚を捕食している肉食魚です。
高級魚で刺身、ソテー、鮨ネタ、ムニエル、など様々な調理方法があります。
釣りの対象魚としても人気が有り、ルアーで狙う釣り人も多く居ます。

スズキは出世魚で、関東では大きさ順に「セイゴ」「フッコ」「スズキ」、関西では「ハネ」「セイゴ」「マダカ」などとも呼ばれています。
 
 
 
 
 
 
 
スズキ(鱸・シーバス)の種類一覧
名称 説明
スズキ(鱸) (Japanese seaperch)
Lateolabrax japonicus
スズキ目・スズキ亜目・スズキ科の魚。
日本各地の海岸近くの海や河川の汽水域に生息し、体長1mを超えることも有る大型の魚です。
出世魚で、40cm位までを「セイゴ」、40~60cm位までを「フッコ」、それ以上を「スズキ」と呼んだりします。 地方によっては小振りなスズキを「ハネ」や「ハクラ」などとも呼んでいます。
どう猛で、小魚などを主食にしているため、主にルアーフィッシングの対象魚としても人気で、ルアーフィッシングの場合には「シーバス」と呼ばれています。
基本的には夜行性で夜に動きまわり餌を捕食します。
白身魚で食用としても人気です。
タイリクスズキ(大陸鱸) (ホシスズキ・中国スズキ)
Lateolabrax maculatus
スズキ目・スズキ亜目・スズキ科の魚。
東シナ海、南シナ海などの中国沿岸、台湾、朝鮮半島西岸に生息しています。
日本沿岸には元々生息していませんでしたが、養殖用に輸入されたタイリクスズキが逃げ出し、生息するようになりました。そのため特定外来生物(外来種)とされています。
体長は約1m、最大のもので1m30cmを超えることもあります。
別名にホシスズキとあるように、体に星のような黒い斑点模様が特徴です。
淡水に強く、淡水でも繁殖が行えるため、台湾などでは淡水で養殖を行っています。
ヒラスズキ (Blackfin seabass)
Lateolabrax latus
スズキ目・スズキ亜目・スズキ科の魚。
日本では北は福井県と房総半島から九州と沖縄の一部に生息しています。
また、朝鮮半島南岸、台湾などにも生息しています。
体長は約90cm。
ヒラスズキの名前のとおり、平べったく体高が有るのが特徴です。
生息数はスズキより少ないとされており、美味の為市場での価格は高めとなっています。
有明海産スズキ 主に有明海と有明海に注ぐ河川の河口域に生息しています。
タイリクスズキのように体に黒い斑点があるのが特徴で、 日本のスズキと中国等に生息しているスズキの中間的な種類または、 以前日本が大陸と繋がっていた時に取り残された種類ではないかと考えられています。
シロスズキ
(ナイルパーチ )
以前はシロスズキなどの名称で食品店、回転寿司、冷凍食品のフライなどで使用されていました。
2003年のJAS法改定により、ナイルパーチを「スズキ」や「シロスズキ」と表記することは出来なくなりました。 スズキの種類では無くスズキ目・スズキ亜目・アカメ科の魚で、アフリカの河川や湖沼に生息しています。
体長は最大で2m、体重は200kgにもなります。
ヨーロッパスズキ
(ヨーロピアンシーバス )
Dicentrarchus labrax
スズキの種類では無くスズキ目・スズキ亜目・モロネ科の魚で、北海、黒海、大西洋北東部の沿岸、地中海などに生息しています。
体長は最大で約1m、日本に生息するスズキに比べると口が小さいのが特徴です。
スポッティドシーバス Dicentrarchus puctatus
スズキの種類では無くスズキ目・スズキ亜目・モロネ科の魚で、地中海周辺の北アフリカ・ヨーロッパなどに生息しています。
体に黒い斑点が有るのが特徴です。
 

 







ツイッターで更新情報や、ピックアップコンテンツを紹介しています。

    




 
 
▲先頭へ▲
トップ >> 化学・自然・技術 >>スズキ(鱸・シーバス)の種類一覧