最近更新したページ



ハス(ケタバス、鰣)の種類一覧


サイト名とURLをコピーする
 

ハス(ケタバス、鰣)の種類一覧の概要

くちの形が特徴の淡水魚「ハス(鰣)」の種類を調べて一覧にまとめてみました。

ハスはコイ目コイ科ダニオ亜科ハス属に分類される淡水魚で、日本、中国、朝鮮半島、インドシナ半島、台湾に生息しています。

体長は最大で30cmで、下あごが突き出ていて、口が「への字」型になっているのが特徴です。

また、コイ科の魚では珍しく完全に魚食性であり、ルアーフィッシングの対象魚になる事もあります。
 
 
 
 
 
 
 
ハス(ケタバス、鰣)の種類一覧
名称 説明
ハス(鰣) Opsariichthys uncirostris uncirostris
Three-lips、Opsariichthys uncirostris
ケタバス、オニヤマベとも呼ばれています。
コイ目コイ科ダニオ亜科ハス属の魚です。
体長は20~30cmで、コイ科では珍しい肉食性の魚で、餌には小動物や小魚を食べています。
本来は琵琶湖、淀川水系、福井県の三方五湖、が生息地でしたが、琵琶湖の鮎の放流に混じり各地の河川や湖沼に広まりました。
肉食でもあるため、ブラックバスやトラウトのルアーフィッシングの外道として釣れることがあります。
見た目はオイカワに似ていますが、ハスはオイカワよりも大型で、下あごが突き出しているのと、正面から見ると口が「へ」の字型になっているのが特徴です。
コウライハス Opsariichthys uncirostris amurensis
コイ目コイ科ダニオ亜科ハス属の魚です。
現地ではックリ、クリなどと呼ばれています。
大陸の魚であるため、日本のハスよりも大型で30cm以上になります。
Opsariichthys bea コイ目コイ科ダニオ亜科ハス属の魚です。
ベトナムなどに生息しています。
Opsariichthys bidens コイ目コイ科ダニオ亜科ハス属の魚です。
朝鮮半島、長江、インドシナ半島、海南島などに生息しています。
ハスの亜種ではなく、別種との説もあります。
Opsariichthys dienbienensis コイ目コイ科ダニオ亜科ハス属の魚です。
ベトナムなどに生息しています。
Opsariichthys songmaensis コイ目コイ科ダニオ亜科ハス属の魚です。
 

 




関連ページ



ツイッターで更新情報や、ピックアップコンテンツを紹介しています。

    




 
 
▲先頭へ▲
トップ >> 化学・自然・技術 >>ハス(ケタバス、鰣)の種類一覧