最近更新したページ
  
	
		
	
	
 
 
		
	
	
	
 
 
 
	 
	
		
 
	
 
	
		
			
			
			
		
	 
	
 
 
 
▲先頭へ▲
最近更新したページ
サバ(鯖、さば、マッカレル)の種類一覧
    サイト名とURLをコピーする
  
  
	
	
 サバ(鯖、さば、マッカレル)の種類一覧の概要
				「マサバ」「ゴマサバ」「ニジョウサバ」など、サバ(鯖)の種類を調べて一覧にまとめてみました。
サバはスズキ目サバ科のサバ属・グルクマ属・ニジョウサバ属に分類される魚の総称です。
サバは塩焼き、煮物、鮨、しめ鯖など様々な調理法で食べられていますが、寄生虫のアニサキスが寄生していることが多く、生食する際には注意が必要です。
サバには「関サバ」「岬さば」「松輪サバ」「首折れ鯖」「清水サバ」など様々な地域ブランドがあります。
 サバはスズキ目サバ科のサバ属・グルクマ属・ニジョウサバ属に分類される魚の総称です。
サバは塩焼き、煮物、鮨、しめ鯖など様々な調理法で食べられていますが、寄生虫のアニサキスが寄生していることが多く、生食する際には注意が必要です。
サバには「関サバ」「岬さば」「松輪サバ」「首折れ鯖」「清水サバ」など様々な地域ブランドがあります。
| 名称 | 説明 | 
|---|---|
| マサバ(真鯖) | 
				Scomber japonicus Chub mackerel ホンサバ、ヒラサバ、ヒラス、タックリ、サワ等とも呼ばれています。 スズキ目サバ科サバ属の魚です。 体長は最大で50cm、全世界の亜熱帯・温帯海域に生息しています。 日本では、マサバのことを単純にサバと呼ぶことがあります。 動物プランクトン、小魚、頭足類などと捕食しており、沿岸域の表層を群れで回遊しています。 巻き網、定置網などの沿岸漁業での漁獲や、釣りの対象魚としても人気があります。 鯖寿司、焼き魚、煮付け、唐揚げ、缶詰、鯖節など、多くの調理法がありますが、痛みが早いのと、寄生虫のアニサキスが居る場合があるので生食は注意が必要です。 大分県佐賀関の関さばはマサバです。  | 
		
| ゴマサバ(胡麻鯖) | 
				Scomber australasicus Blue mackerel マルサバ、ホシグロ、ゴマ、コモンサバ、ドンサバ等とも呼ばれています。 スズキ目サバ科サバ属の魚です。 体長は最大で50cmぐらいですが、30~40cm程度のが漁獲されています。 ゴマサバを単純にサバと呼ぶこともあります。 腹面に有る黒い小斑点が特徴で、ゴマの様な斑点であることからゴマサバと呼ばれています。 日本近海を含む太平洋の熱帯・亜熱帯海域に生息しており、マサバよりも高温を好みます。 動物プランクトン、小魚、頭足類などと捕食しており、沿岸域の表層を群れで回遊しています。 高知県土佐清水市の清水サバ、鹿児島県屋久島の首折れ鯖などもゴマサバです。  | 
		
| アトランティックマッカレル | 
				Scomber scombrus Atlantic mackerel タイセイヨウサバ、ノルウェイサバ(ノルウェーサバ)とも呼ばれています。 スズキ目サバ科サバ属の魚です。 体長は約40cm。北大西洋沿岸、地中海、黒海等に生息しています。 大西洋に面した国々や、ノルウェーから輸入されるので、タイセイヨウサバ、ノルウェーサバと呼ばれています。 日本で売られているサバの加工品は本種を利用していることが多いようです。  | 
		
| Atlantic chub mackerel | 
				Scomber colias スズキ目サバ科サバ属の魚です。 大西洋のメキシコ湾等に生息しています。  | 
		
| グルクマ | 
				Rastrelliger kanagurta Indian mackerel スズキ目サバ科グルクマ属の魚です。 体長は約40cmで、インド洋と西太平洋の熱帯域に生息しています。日本近辺では西南諸島に生息しています。 マサバやゴマサバよりも体高が有るのが特徴です。 グルクマを単純にサバと呼ぶこともあります。  | 
		
| Island mackerel | 
				Rastrelliger faughni スズキ目サバ科グルクマ属の魚です。 体長が最大で34.5cm、平均は20cm。インドシナ半島からソロモン諸島、フィジー近海に生息しています。  | 
		
| Short mackerel | 
				Rastrelliger brachysoma スズキ目サバ科グルクマ属の魚です。 体長は最大で47cm。インド、台湾、フィジー等に生息しています。  | 
		
| ニジョウサバ 二条鯖  | 
			
				Grammatorcynus bilineatus Double-lined mackerel スズキ目サバ科ニジョウサバ属の魚です。 体長は最大で1m近くにもなる大型の魚で、サバよりもサワラに近い種類とされています。 日本の南西諸島や、紅海、オーストラリア北部、フィジー、インド太平洋等の熱帯海域に生息しています。 側線が胸鰭付近で二つに分岐するのが特徴で、ニジョウサバの名称の由来にもなっています。 大きな群れをつくり、魚類、甲殻類、頭足類等を捕食しています。  | 
		
| シャークマッカレル | 
				Grammatorcynus bicarinatus Shark mackerel スズキ目サバ科ニジョウサバ属の魚です。 オーストラリア北部周辺の、クイーンズランド州、ニューサウスウェールズ州、ノーザンテリトリーの北部と西オーストラリア州に生息しています。 最大で130cm、体重は15kgにもなります。  | 
		
	関連ページ
	
▲先頭へ▲
		
