最近更新したページ
2019/01/22 オリジナルメンバー不在のバンドや音楽グループの一覧
2018/10/18 ボーカル以外のメンバーが一斉に脱退したバンドの一覧
2018/05/14 世界のメディア王の一覧
2018/03/07 様々な限定ライブを行うミュージシャンやバンドやアイドルの一覧
2018/02/18 世界の大金持ちや大富豪の一覧
2018/02/14 自衛隊の飛行機や航空機やヘリコプターの事件や墜落事故の一覧
2018/01/17 永遠の〇〇歳と称する声優などの有名人やキャラクターの一覧
2017/12/06 盲目や視力障害を持つ音楽家(ミュージシャン)の一覧
2017/10/11 死刑になりたいと望んで引き起された犯罪事件の一覧
2017/09/06 日本と世界の鉄道王の一覧
2017/08/23 バンド・ミュージシャン・アーティスト主催の音楽フェスの一覧
2017/08/03 花火大会の爆発や火災事故の一覧
2017/07/04 飛行機の操縦免許やパイロット資格を持っている有名人の一覧
2017/05/28 神様と呼ばれる名人・達人・偉人の一覧(大幅更新)
2017/04/20 日本の古代豪族の一覧
2017/04/09 世界の石油王の一覧
2017/02/20 サッカーゴールやバスケットボールゴールが倒れた事故の一覧
2017/01/23 動物園や水族館から動物が逃げ出した脱走事件の一覧
2017/01/04 中国の大企業や有名な会社の一覧
2016/12/12 株式市場や金融経済へのショックの一覧
2016/11/29 フェリーからの転落事故の一覧
2016/11/07 楽器を盗まれたり機材車の盗難被害に遭ったミュージシャンの一覧
2016/10/31 集団登校の通学列に車が突っ込んだ交通事故の一覧
2016/10/17 ブラックメタルバンドのメンバーが放火した教会の一覧
2016/10/11 CIAやアメリカ軍がテロリストの拷問に使用した曲の一覧
2016/04/10 機材車やライブツアーバスの事故に遭ったミュージシャンの一覧
2015/11/29 癲癇発作(てんかん)の種類一覧
2015/10/17 染色体異常の種類一覧
2015/09/27 未解読文字の種類の一覧
2015/09/23 警察官の拳銃・ピストル発砲事件と暴発事故の一覧
2015/09/13 日本の堤防の決壊事故の一覧
2015/07/20 障害と障碍者の種類一覧
2015/07/11 発達障害の種類一覧
2015/06/07 日本の政治家の派閥と政治グループの一覧
2015/04/29 ウォール・オブ・デス(Wall of Death)を行うバンドと曲の一覧
2015/04/19 神様と呼ばれる名人・達人・偉人の一覧
2015/03/15 脳炎の種類一覧
2015/02/22 覆面やマスクで素顔を隠したバンドやミュージシャンの種類一覧
2015/02/11 脳と頭の病気とその症状の種類一覧
2015/01/25 日本の公団の種類の一覧
2014/12/21 口臭の原因と予防方法の種類の一覧
2014/12/07 風邪の予防方法や予防策の種類一覧
2014/11/30 早起きのコツと二度寝防止の方法の一覧
2014/11/24 ウイルス性出血熱の種類一覧
2014/11/15 拳銃・ピストルの種類とメーカーの一覧
2014/10/13 噴火予知・噴火の前兆・噴火の前ぶれの種類の一覧
2014/10/05 日本と世界の集団パニック・集団ヒステリー事件の一覧
2014/09/28 日本の爆発事故の一覧
2014/07/26 自動車やトラックの暴走事故の一覧
2014/07/13 日本の通り魔事件の一覧
2014/07/05 日本の横領事件・着服事件の一覧
2014/06/29 ダムの底に沈んだ温泉の一覧
2014/06/22 ステージや舞台上で死亡したミュージシャンとアーティストの一覧
2014/06/15 ステージや舞台から落下したミュージシャンと転落事件の一覧
2014/06/08 大麻・マリファナで逮捕された有名人・芸能人の一覧
2014/06/01 覚醒剤(覚せい剤)で逮捕された有名人・芸能人の一覧
2014/05/17 癌(ガン)の原因の種類一覧
2014/05/10 プロレスラーの死亡事故と試合中の大怪我などの事件の一覧
2014/04/20 自閉症の症状と特徴・特性の種類一覧
2014/04/13 動物兵器と軍用動物の種類一覧
2014/04/06 民間軍事会社(PMC)の種類一覧
2014/03/29 ロシアとソビエト連邦(旧ソ連)の領土問題と国境問題の一覧
2014/03/16 北朝鮮のミサイル・ロケット・飛翔体発射実験の一覧
2014/01/03 サッカーの八百長事件・八百長試合の一覧
2013/12/23 死刑となる犯罪の一覧
2013/12/15 実話・事実・実際の出来事もとにしたノンフィクション映画の一覧
マグロ(鮪、まぐろ、ツナ)の種類一覧
マグロ(鮪、まぐろ、ツナ)の種類一覧の概要
マグロの体長は種類により60cmから最大で4.5mを超えるものも存在し、泳ぐ速度は最大で時速50km以上にもなります。
また、マグロはエラの構造上泳ぎを止めると窒息死するため、睡眠時でも泳ぎ続けています。
日本では古くから食べられており、焼き魚、刺身、鮨、ソテー、缶詰、加工品などにも利用されています。
特に脂質の多い部位の「トロ(大トロ、中トロ)」は寿司ネタなどで人気が有ります。
名称 | 説明 |
---|---|
クロマグロ (ホンマグロ) |
Thunnus orientalis パシフィックブルーフィンツナ(Pacific bluefin tuna) ホンマグロ、シビ、クロシビ、ハツ等と呼ばれています。また幼魚をヨコ、ヨコワ、メジ、ヨコカワ、ヒッサゲ等と呼ぶこともあります。 スズキ目サバ科マグロ属の魚です。 体長3m、体重は400kgにもなり、太平洋の熱帯・温帯海域に生息しています。 日本近海に生息するマグロとしては最大種となっています。 時速70~90kmで泳ぐことができ、水中を泳ぐ他の魚や甲殻類、タコ、イカ、エビ等を捕食しています。 マグロ漁の方法としては、一本釣り、曳縄、トローリング、延縄、巻き網、突きん棒、定置網等があり、黒い体色と希少価値から「黒いダイヤ」と呼ばれることもあります。 |
キハダ (キハダマグロ) |
Thunnus albacares Yellowfin tuna スズキ目サバ科マグロ属の魚です。 漢字では黄肌鮪、木肌鮪と書きます。 キワダ、ゲスナガ、マシビ、イトシビ、キンヒレ等とも呼ばれています。 体長は約240cm、体重200kgで、マグロの中では中型種です。日本近海のキハダマグロはそれよりも小型で、150cm、70kgが一般的です。 日本近海を含む熱帯・亜熱帯海域に生息しており、日本では缶詰や刺身などに使用されています。 背びれと尻びれが黄色で、成長すると同時に鎌の様に発達するのが特徴です。 世界のマグロの漁獲高の約半分がキハダマグロとなっています。 |
タイセイヨウマグロ クロヒレマグロ |
Thunnus atlanticus ブラックフィンツナ(Blackfin tuna) スズキ目サバ科マグロ属の魚です。 体長は最大で1m、体重は20kgですが、漁獲される個体はおおよそ70cm、5~8kgが多いようです。 メキシコ湾、カリブ海等の大西洋西岸に生息しています。 |
コシナガ |
Thunnus tonggol (ロングテールツナ、Longtail tuna) トンガリとも呼ばれています。 スズキ目サバ科マグロ属の魚です。 体長は最大で1mですが、漁獲される個体はおおよそ60~80cmが多いようです。 主に、インド太平洋の熱帯・亜熱帯海域に生息しています。 |
タイセイヨウクロマグロ 大西洋黒鮪 |
Thunnus thynnus (ノーザンブルーフィンツナ、Northern bluefin tuna) スズキ目サバ科マグロ属の魚です。 最大で450cm以上、680kgにもなる大型のマグロで、大西洋の熱帯・温帯海域に生息しています。 以前はクロマグロと同種と考えられていましたが、胸鰭や背鰭の違いから別種と考えられるようになりました。 寿命は30年程と長生きです。サナダムシの一種のPelichnibothrium speciosumが寄生していることも有ります。 |
ビンナガ (鬢長、ビンチョウマグロ) |
Thunnus alalunga ビンナガマグロ(Albacore) トンボマグロ、シビマグロ、ビンナガ、ビナガ、カンタロウ、カンタ、トンボ、トンボシビなどとも呼ばれています。 スズキ目サバ科マグロ属の魚です。 全長140cm、体重60kgの小型のマグロです。漁獲されるサイズはこれよりも小型が多く、カツオと同じ程度のサイズが多いようです。 日本近海を含む熱帯・温帯海域に生息しており、キハダマグロやメバチマグロが生息していない地中海にも生息しています。 食感が鶏肉に似ていることからシーチキン(Chicken of the Sea)とも呼ばれています。 ビンナガマグロのはらみのことをビントロろ呼びます。 |
ミナミマグロ (インドマグロ) |
Thunnus maccoyii サザンブルーフィンツナ(Southern bluefin tuna) スズキ目サバ科マグロ属の魚です。 体長は245cm、体重260kgで、主に太平洋・インド洋・大西洋の南半球の中緯度海域に生息しています。インド洋で多く獲れることから、インドマグロとも呼ばれています。 マグロの中では生息数が少なく、絶滅が心配されています。 |
メバチ (メバチマグロ、目鉢鮪) |
Thunnus obesus (ビッグアイツナ、Bigeye tuna) バチ、メブトなどとも呼ばれています。 スズキ目サバ科マグロ属の魚です。 体長約250cm、体重210Kgの中型マグロで、日本近海を含む熱帯・温帯海域の海域に生息しています。なお、日本海や地中海には生息していません。 目が大きいのが特徴で、メバチの名前もここから来ています。 マグロの中ではもっとも深い場所で泳ぎ、水深300mぐらいの場所に居ることもあります。 |
イソマグロ |
Gymnosarda unicolor Dogtooth tuna イソンボ、タカキン、トカキン等とも呼ばれています。 スズキ目サバ科イソマグロ属の魚です。 名称いマグロの文字はつきますが、イソマグロ属の魚で、マグロ属のさかなとは別種です。 体長は最大で2m近くになる個体も居るようですが、平均は1m前後のようです。 日本近海から、ポリネシア、オーストラリア北岸、紅海、アフリカ東岸など幅広く生息しています。 日本では伊豆諸島、小笠原諸島、南西諸島近海に多いです。 数十匹の群れで回遊し、ムロアジやタカサゴ等の魚やイカ等を捕食します。 引きも強いことから、釣りのターゲットとしても人気のある魚です。 |
▲先頭へ▲