最近更新したページ
▲先頭へ▲
最近更新したページ
タニシ(たにし・田螺)の種類一覧
サイト名とURLをコピーする
タニシ(たにし・田螺)の種類一覧の概要
タニシは原始紐舌目タニシ科の巻貝の総称で、南米と南極以外のほぼ世界各地の淡水域に生息しています。
タニシの大きさは通常1cmから5cmですが、種類や固体により8cmを越す物もいます。
殻は右巻きで、雌雄同体、餌は藻類や動物・プランクトンの死骸などを食べています。
タニシの大きさは通常1cmから5cmですが、種類や固体により8cmを越す物もいます。
殻は右巻きで、雌雄同体、餌は藻類や動物・プランクトンの死骸などを食べています。
名称 | 説明 |
---|---|
アオミオカタニシ |
学名:Leptopoma nitidum
青身陸田螺 ヤマタニシ科アオミオカタニシ属のタニシで、奄美群島、沖縄諸島、宮古諸島、八重山諸島、台湾、パプアニューギニアなどに生息しています。 青や緑やエメラルドグリーンの様な色をしており、主に苔などを食べて、陸上で生活しています。 環境省のレッドブックにも載っており準絶滅危惧種として絶滅が心配されています。 |
イトマキミジンヤマタニシ |
学名:Cyathopoma nishinoi 熊本県の天草地方に生息しています。 環境省のレッドブックにも載っており絶滅危惧II類として絶滅が心配されています。 |
イナズマヤマタニシ |
学名:Cyclophorus siamensis ヤマタニシ科のタニシでタイやマレーシアに生息しています。 |
イリアンヤマタニシ |
学名:Cyclophorus sp. ヤマタニシ科のタニシで体長は約3cm。 ニューギニア島西部に生息しています。 |
インドヤマタニシ |
学名:Cyclophorus indicus ヤマタニシ科のタニシで体長は約3cm。 インドやミャンマーなどに生息しています。 |
エゾオカマメタニシ |
学名:Blanfordia japonica bensoni |
オオグチヤマタニシ |
学名:Cyclophorus cf. diplochilus ヤマタニシ科のタニシで体長は約4cm。 タイなどに生息しています。 |
オオシマヤマタニシ |
学名:Cyclophorus oshimanus |
オオタニシ |
学名:Cipangopaludina japonica (Martens) タニシ科で体長約5~7cmの大型のタニシです。 古くから日本に生息しており、本州、四国、九州などに生息。 また朝鮮半島や台湾などにもいます。<br> 環境省のレッドブックにも載っており絶滅危惧IA類として絶滅が心配されています。 |
|
|
オオヤマタニシ |
学名:Cyclophorus hirasei |
オカマメタニシ |
学名:Blanfordia japonica bensoni 陸豆田螺 イツマデガイ科で体長は約8mm。 北海道や青森に生息しています。 |
オキナワヤマタニシ |
学名:Cyclophorus turgidus turgidus 沖縄山田螺 ヤマタニシ科のタニシで体長は約2cm。 沖縄本島や沖縄諸島に生息しています。 各島によってからの模様や色などに違いが有ります。 |
カドバリヤマタニシ |
学名:Cycolophorus eximius |
キカイヤマタニシ |
学名:Cyclophorus kikaiensis |
クスミヤマタニシ |
学名:Cyclophorus perdix ヤマタニシ科のタニシで体長約2.5cm。 インドネシアのジャワ島などに生息しています。 |
クチキレヤマタニシ |
学名:Crossopoma cornuvenatorium |
クチベニヤマタニシ |
学名:Cyclophorus pyrostoma 貝殻の蓋の周り赤く口紅をつけたようになっているのが特徴です。 |
ゴマオカタニシ |
学名:Georissa japonica ゴマオカタニシ科のタニシで体長約2.5cm。 日本の固有腫で、環境省のレッドブックにも載っており準絶滅危惧として絶滅が心配されています。 |
サラサオカタニシ |
学名:Leptopoma tigris |
スマトラタニシ |
学名:Filopaludina sumatrensis peninsularis |
スマトラサフランヤマタニシ |
学名:Cyclophorus |
ソコスジオカカクタニシ |
学名:Bostryx tumidulus トウガタマイマイ科の貝で体長は約2cm。 ペルーなどに生息しています。 |
ダイオウヤマタニシ |
学名:Cyclophorus dodrans |
タイワンヤマタニシ |
学名:Cyclophorus formosaensis |
ダンシャクオカカクタニシ |
学名:Xenothauma baroni |
チュウカヤマタニシ |
学名:Cyclophorus sp. ヤマタニシ科で体長は約2cm。 中国(中華人民共和国)等に生息しています。 |
チュウベイヤマタニシ |
学名:Neocyclotus dysoni |
ナガタニシ |
学名:Heterogen longispira ナガタニシ属のタニシで体長は約7cm。 琵琶湖水系の固有腫で琵琶湖などに生息しています。 環境省のレッドブックにも載っており準絶滅危惧として絶滅が心配されています。 |
ハズレミジンヤマタニシ |
学名:Nakadaella ogaitoi |
ハナガタヤマタニシ |
学名:Neocyclotus prominulus コシタカアツブタガイ科の貝で、白い色をしています。 ブラジルなどに生息しています。 |
ヒカリアオミオカタニシ |
学名:Leptoma vitreum |
ヒメタニシ |
学名:Sinotaia quadrata histrica 本州から九州にかけての日本の各地に生息している体長約3cmのタニシです。 |
ヒメオカマメタニシ |
学名:Blanfordia japonica simplex 姫陸豆田螺 イツマデガイ科の貝で体長は約5~6mm。 日本の各地に生息しています。 |
フクダゴマオカタニシ |
学名:Georissa hukudai ゴマオカタニシ科のタニシで体長は2~3mm。 沖縄本島、宮古島、与那国島などに生息しています。 |
ベトナムマメタニシ |
学名:Gabbia longicornis エゾマメタニシ科のタニシで体長は約8~9mm。 ベトナムなどに生息しています。 |
ベニゴマオカタニシ |
学名:Georissa shikokuensis 紅胡麻陸田螺 ゴマオカタニシ科のタニシで体長は約2~3mm。 日本各地に生息しており、赤い色の殻を持っています。 |
マキヒダヤマタニシ |
学名:Cyclophorus friesianus |
マルタニシ |
学名:Cipangopaludina chinensis laeta 体長約6cmのタニシで日本各地に生息しています。 |
ミナミタイワンヤマタニシ |
学名:Cyclphorus formosaensis moellendorffi |
ミヤコヤマタニシ |
学名:Cyclophorus turgidus miyakoensis 宮古山田螺 ヤマタニシ科のタニシで体長は約1.5~2cm。 沖縄諸島や八重山諸島などに生息しています。 |
ミジンヤマタニシ |
学名:Nakadaella micron ヤマタニシ科のタニシで体長は約1~2mm。 本州から沖縄にかけて生息しています。 |
メキシコヤマタニシ |
学名:Aperostoma manabense |
モザイクヤマタニシ |
学名:Cyclophorus martesianus |
ヤエヤマヤマタニシ |
学名:Cyclophorus turgidus radians 八重山山田螺 ヤマタニシ科のタニシで体長は約2.5cm。 西表島や石垣島に生息しています。 |
ヤマタニシ |
学名:Cyclophorus herklotsi ヤマタニシ科のタニシで体長は約2cm。 本州中部から四国、九州にかけて生息しています。 |
リュウキュウヤマタニシ |
学名:Cyclophorus turgidus angulatus |
ワダチヤマタニシ |
学名:Tropidophora cuveriana |
ミドリタニシモドキ |
学名:Pila virens リンゴガイ科の貝で体長は約3.5cm。 タニシとはまた別の種類に分類されています。 |
ジャンボタニシ (スクミリンゴガイ) |
学名:Pomacea canaliculata リンゴガイ科の貝で体長は最大で8cmにもなります。 タニシとはまた別の種類ですがジャンボタニシなどと呼ばれることも有ります。 水田の稲を食べてしまうことから問題となっています。 原産は南アメリカ・ラプラタ川で、日本には食用の目的で輸入されました。 |
関連ページ
▲先頭へ▲