最近更新したページ
2019/01/22 オリジナルメンバー不在のバンドや音楽グループの一覧
2018/10/18 ボーカル以外のメンバーが一斉に脱退したバンドの一覧
2018/05/14 世界のメディア王の一覧
2018/03/07 様々な限定ライブを行うミュージシャンやバンドやアイドルの一覧
2018/02/18 世界の大金持ちや大富豪の一覧
2018/02/14 自衛隊の飛行機や航空機やヘリコプターの事件や墜落事故の一覧
2018/01/17 永遠の〇〇歳と称する声優などの有名人やキャラクターの一覧
2017/12/06 盲目や視力障害を持つ音楽家(ミュージシャン)の一覧
2017/10/11 死刑になりたいと望んで引き起された犯罪事件の一覧
2017/09/06 日本と世界の鉄道王の一覧
2017/08/23 バンド・ミュージシャン・アーティスト主催の音楽フェスの一覧
2017/08/03 花火大会の爆発や火災事故の一覧
2017/07/04 飛行機の操縦免許やパイロット資格を持っている有名人の一覧
2017/05/28 神様と呼ばれる名人・達人・偉人の一覧(大幅更新)
2017/04/20 日本の古代豪族の一覧
2017/04/09 世界の石油王の一覧
2017/02/20 サッカーゴールやバスケットボールゴールが倒れた事故の一覧
2017/01/23 動物園や水族館から動物が逃げ出した脱走事件の一覧
2017/01/04 中国の大企業や有名な会社の一覧
2016/12/12 株式市場や金融経済へのショックの一覧
2016/11/29 フェリーからの転落事故の一覧
2016/11/07 楽器を盗まれたり機材車の盗難被害に遭ったミュージシャンの一覧
2016/10/31 集団登校の通学列に車が突っ込んだ交通事故の一覧
2016/10/17 ブラックメタルバンドのメンバーが放火した教会の一覧
2016/10/11 CIAやアメリカ軍がテロリストの拷問に使用した曲の一覧
2016/04/10 機材車やライブツアーバスの事故に遭ったミュージシャンの一覧
2015/11/29 癲癇発作(てんかん)の種類一覧
2015/10/17 染色体異常の種類一覧
2015/09/27 未解読文字の種類の一覧
2015/09/23 警察官の拳銃・ピストル発砲事件と暴発事故の一覧
2015/09/13 日本の堤防の決壊事故の一覧
2015/07/20 障害と障碍者の種類一覧
2015/07/11 発達障害の種類一覧
2015/06/07 日本の政治家の派閥と政治グループの一覧
2015/04/29 ウォール・オブ・デス(Wall of Death)を行うバンドと曲の一覧
2015/04/19 神様と呼ばれる名人・達人・偉人の一覧
2015/03/15 脳炎の種類一覧
2015/02/22 覆面やマスクで素顔を隠したバンドやミュージシャンの種類一覧
2015/02/11 脳と頭の病気とその症状の種類一覧
2015/01/25 日本の公団の種類の一覧
2014/12/21 口臭の原因と予防方法の種類の一覧
2014/12/07 風邪の予防方法や予防策の種類一覧
2014/11/30 早起きのコツと二度寝防止の方法の一覧
2014/11/24 ウイルス性出血熱の種類一覧
2014/11/15 拳銃・ピストルの種類とメーカーの一覧
2014/10/13 噴火予知・噴火の前兆・噴火の前ぶれの種類の一覧
2014/10/05 日本と世界の集団パニック・集団ヒステリー事件の一覧
2014/09/28 日本の爆発事故の一覧
2014/07/26 自動車やトラックの暴走事故の一覧
2014/07/13 日本の通り魔事件の一覧
2014/07/05 日本の横領事件・着服事件の一覧
2014/06/29 ダムの底に沈んだ温泉の一覧
2014/06/22 ステージや舞台上で死亡したミュージシャンとアーティストの一覧
2014/06/15 ステージや舞台から落下したミュージシャンと転落事件の一覧
2014/06/08 大麻・マリファナで逮捕された有名人・芸能人の一覧
2014/06/01 覚醒剤(覚せい剤)で逮捕された有名人・芸能人の一覧
2014/05/17 癌(ガン)の原因の種類一覧
2014/05/10 プロレスラーの死亡事故と試合中の大怪我などの事件の一覧
2014/04/20 自閉症の症状と特徴・特性の種類一覧
2014/04/13 動物兵器と軍用動物の種類一覧
2014/04/06 民間軍事会社(PMC)の種類一覧
2014/03/29 ロシアとソビエト連邦(旧ソ連)の領土問題と国境問題の一覧
2014/03/16 北朝鮮のミサイル・ロケット・飛翔体発射実験の一覧
2014/01/03 サッカーの八百長事件・八百長試合の一覧
2013/12/23 死刑となる犯罪の一覧
2013/12/15 実話・事実・実際の出来事もとにしたノンフィクション映画の一覧
アザラシ(海豹・あざらし)の種類一覧
アザラシ(海豹・あざらし)の種類一覧の概要
アザラシは種類により様々で、体重も50kg程度の種類から、3700kg近くになる種類までいます。
食性は動物食で、主に魚類やイカなどを食べています。
名称 | 説明 |
---|---|
アゴヒゲアザラシ 顎鬚海豹 |
学名:Erignathus barbatus 英語名:Bearded seal ネコ目イヌ亜科鰭脚下目アザラシ科アゴヒゲアザラシ属の動物です。 北極海、ベーリング海、オホーツク海などに生息しています。 体長は200~260cm。体重200~360kg。他のアザラシよりもヒゲが多いのが特徴です。 潜水が得意で水深50~200m辺りまで潜り、カイ類、エビ・カニなどの甲殻類、タラ等の魚類を食べています。 東京の多摩川に出没した「タマちゃん」、徳島県の那賀川に出没した「ナカちゃん」がこのアゴヒゲアザラシでした。 現在は約50万頭ほどが生息しているとされています。 |
ウェッデルアザラシ |
学名:Leptonychotes weddellii 英語名:Weddell seal ネコ目イヌ亜科鰭脚下目アザラシ科ウェッデルアザラシ属の動物です。 南極のウェッデル海を中心とした地域に生息しています。 体重は400~600kg。潜水が得意で水深700m近くまで潜るとも言われています。 魚類、オキアミ、イカ、エビ、、ペンギンなどを食べています。 |
カニクイアザラシ 蟹食海豹 |
学名:Lobodon carcinophagus 英語名:Crabeater seal ネコ目イヌ亜科鰭脚下目アザラシ科カニクイアザラシ属の動物です。 南極周辺に生息しています。 体長は220~230cm。体重は200~300kg。 主にナンキョクオキアミを食べており、場合によっては魚類、タコやイカなども食べています。 |
カスピカイアザラシ |
学名:Phoca caspica 英語名:Caspian seal ネコ目イヌ亜科鰭脚下目アザラシ科ゴマフアザラシ属の動物です。 中央アジアと東ヨーロッパの境にある塩湖のカスピ海に生息しています。 体長約180cm、体重80~90kg。 カスピ海に流れ込む河川の河口付近に生息しており、魚類や甲殻類を食べています。 環境の破壊や、毛皮などの目的の乱獲により年々生息数は減ってきています。 |
クラカケアザラシ 鞍掛海豹 |
学名:Phoca fasciata 英語名:Ribbon seal ネコ目イヌ亜科鰭脚下目アザラシ科ゴマフアザラシ属の動物です。 オホーツク海とベーリング海に生息しており、日本でもオホーツク海沿岸や根室海峡付近で目撃されています。 体長170cm。体重70~130kg。 単独で行動して居ることがほとんどで、流氷の動きとともに移動しています。 餌は魚類やイカ、タコ、オキアミなどを食べています。 |
ゴマフアザラシ |
学名:Phoca largha 英語名:Spotted seal ネコ目イヌ亜科鰭脚下目アザラシ科ゴマフアザラシ属の動物です。 ベーリング海、オホーツク海、日本海、太平洋北部、渤海、黄海などに生息しています。 日本では流氷とともに移動してきて、流氷が後退すると北上します。 中には北海道の風蓮湖や野付半島付近にとどまる個体も居ます。 ゴマフアザラシが見られる場所には北海道稚内市抜海港等が有名です。 生息数は40万頭といわれており、日本の水族館でも多く飼育されています。 体長170cm。体重70~130kg。背中にはゴマが降りかけられたような黒いまだら模様になっています。 タラ、カレイ、サンマ、ホッケ等の魚類や、タコ、イカなどを食べています。 |
ゼニガタアザラシ 銭形海豹 |
学名:Phoca vitulina 英語名:Common seal、Harbor seal ネコ目イヌ亜科鰭脚下目アザラシ科ゴマフアザラシ属の動物です。 太平洋北部から大西洋北部の幅広い地域に生息し、日本でも北海道の襟裳岬、大黒島、歯舞群島などに生息しています。 体長は120~200cm。体重は50~170kg。 日本近海に生息するゼニガタアザラシは岩場や岩礁などで生活しています。 ゼニガタアザラシには以下の亜種が存在します。
|
|
|
タテゴトアザラシ 竪琴海豹 |
学名:Phoca groenlandica 英語名:Harp seal ネコ目イヌ亜科鰭脚下目アザラシ科ゴマフアザラシ属の動物です。 北大西洋、北極海を中心に生息しています。 体長180~190cm。体重120~135kg。 Uの字に見える模様が竪琴に見えることからタテゴトアザラシと呼ばれています。 約66万頭が生息しているとされています。 |
バイカルアザラシ |
学名:Phoca sibirica 英語名:Nerpa、Baikal seal ネコ目イヌ亜科鰭脚下目アザラシ科ゴマフアザラシ属の動物です。 ロシアのバイカル湖やその周辺の河川に生息しています。 体長100~140cm。体重50~90kg。 淡水で生活するアザラシで、約9万頭が生息しているとされています。 |
ワモンアザラシ 輪紋海豹 |
学名:Phoca hispida 英語名:Ringed seal フイリアザラシとも呼ばれています。 ネコ目イヌ亜科鰭脚下目アザラシ科ゴマフアザラシ属の動物です。 北半球北部に広く生息しています。日本では北海道のオホーツク海や日本海に生息しています。 体長120~130cm。体重50kg。生息数は600~700万頭とされています。 エビやオキアミ、プランクトンなどを主に食べており、時折小型の魚を捕食します。 ワモンアザラシには以下の亜種が存在します。
|
ズキンアザラシ 頭巾海豹 |
学名:Cystophora cristata 英語名:Hooded seal ネコ目イヌ亜科鰭脚下目アザラシ科ズキンアザラシ属の動物です。 北大西洋、北極海に生息しています。 体長200~300cm。体重200~400kg。 オスの鼻には袋があり、袋を膨らませて威嚇をしたりします。 |
キタゾウアザラシ 北象海豹 |
学名:Mirounga angustirostris 英語名:Northern elephant seal ネコ目イヌ亜科鰭脚下目アザラシ科ゾウアザラシ属の動物です。 アメリカのアラスカ州からカリフォルニア州や、カナダ、メキシコのバハ・カリフォルニア州の太平洋側に生息しています。 体長は2.5~3.8m。体重は650~1800kg。 1頭のオスが複数のメスを従えるハーレムを作って生活しています。 潜水が得意で水深300mから最大で1500m付近まで潜ります。 イカやタコ、サメや魚類などを食べています。 |
ミナミゾウアザラシ |
学名:Mirounga leonina 英語名:Southern elephant seal ネコ目イヌ亜科鰭脚下目アザラシ科ゾウアザラシ属の動物です。 南極周辺に生息しており、世界で60万頭程度居るとされています。 体長は最大で6.5m、体重4tにもなりアザラシの中では最大の種類です。 潜水が得意で最大で1700m付近まで潜ります。 イカやタコ、サメや魚類などを食べています。 |
ハイイロアザラシ |
学名:Halichoerus grypus 英語名:Grey seal ネコ目イヌ亜科鰭脚下目アザラシ科ハイイロアザラシ属の動物です。 北大西洋に生息しています。 体長1.6~3.3m。体重100~300kg。 2006年に秋田県雄物川河口に現れたアザラシ「おもちゃん」はハイイロアザラシであるとされています。 ハイイロアザラシには以下の亜種が存在します。
|
ヒョウアザラシ 豹海豹 |
学名:Hydrurga leptonyx 英語名:Leopard seal ネコ目イヌ亜科鰭脚下目アザラシ科ヒョウアザラシ属の動物です。 南極大陸周辺に生息しています。 体長250~360cm。体重270~450kg。 体に白と黒の斑点があるため表アザラシと呼ばれています。 通常単独で行動しており、主に南極オキアミを食べていますが、魚類やタコ、イカ、鳥類、子供のアザラシ、ペンギンなども食べます。 極まれに人を襲うこともあり、過去には死者も出ています。 |
カリブモンクアザラシ |
学名:Monachus tropicalis 英語名:Caribbean monk seal カリブカイモンクアザラシとも呼ばれています。 ネコ目イヌ亜科鰭脚下目アザラシ科モンクアザラシ属の動物です。 カリブ海に生息していましたが、乱獲などにより数を減らし、過去50年に渡って目撃例が無かったことから2008年に絶滅が宣言されました。 体長約2m。体重約160kg。といわれています。 |
チチュウカイモンクアザラシ |
学名:Monachus monachus 英語名:Mediterranean monk seal ネコ目イヌ亜科鰭脚下目アザラシ科モンクアザラシ属の動物です。 ギリシャやモーリタニアなどの地中海周辺に生息しています。 体長280cm。体重250~400kg。 現在の生息数は約500頭程度と少なく絶滅が心配されています。 |
ハワイモンクアザラシ |
学名:Monachus schauinslandi 英語名:Hawaiian monk seal ネコ目イヌ亜科鰭脚下目アザラシ科モンクアザラシ属の動物です。 アメリカ合衆国のハワイ諸島周辺、ミッドウェー諸島に生息しています。 体長210~230cm。体重200~270kg。オスよりメスの方が大きくなります。 現在は生息数が少なくなってきており、絶滅が心配されています。 |
ロスアザラシ |
学名:Ommatophoca rossi 英語名:Ross seal ネコ目イヌ亜科鰭脚下目アザラシ科ロスアザラシ属の動物です。 南極大陸周辺やオーストラリアの一部に生息しています。 体長は1.7~2.5m。体重は280~480kg。 生息数ははっきりしておらず、2万頭から23万頭までの幅広い説があります。 |
▲先頭へ▲