最近更新したページ
▲先頭へ▲
最近更新したページ
日本の水郷地帯一覧
サイト名とURLをコピーする
日本の水郷地帯一覧の概要
水郷とは、河川や湖沼が複数ある地域、水辺の村や町、利根川下流や霞ヶ浦やその周辺の水路に囲まれた低湿地地帯を指します。
水郷地帯では自然の河川や湖沼以外にも人工的な水路などが多くあり、古くから舟運により発達していた地域もあります。
水郷地帯では自然の河川や湖沼以外にも人工的な水路などが多くあり、古くから舟運により発達していた地域もあります。
名称 | 説明 |
---|---|
茨城県潮来市から千葉県香取市 |
利根川下流域の河川・水路から霞ヶ浦・北浦周辺に広がる水郷地帯で、茨城県から千葉県にかけたこの付近は水郷筑波国定公園に指定されています。 水郷というと一般的にこの利根川下流域を指すことが多いです。 この水郷地帯の主な河川や湖沼として利根川、霞ヶ浦(西浦・北浦・外浪逆浦・北利根川・鰐川・常陸川)、与田浦、常陸利根川、黒部川、新利根川、桜川、恋瀬川、巴川、小野川などがあります。 |
埼玉県越谷市 |
埼玉県越谷市は多くの河川や水路が存在し、近年では大相模調節池を中心とした越谷レイクタウンの開発などもあり、水郷と歴史のまちと呼ばれています。 この水郷地帯の主な河川や湖沼として中川、綾瀬川、元荒川、古利根川(大落古利根川)、綾瀬川、逆川、新方川、葛西用水、八条用水などがあります。 |
滋賀県近江八幡市 |
琵琶湖の内湖である西の湖を中心とした湿地帯が「近江八幡の水郷」と呼ばれており、琵琶湖国定公園第2種特別地域に指定されています。 また、近江八幡市には八幡堀と呼ばれる運河もあります。 近江八幡市は国土交通省の水の郷百選にも選ばれています。 |
福岡県柳川市 |
福岡県柳川市は筑後川の河口域にあり、柳川城を中心とした堀や水路が市内を縦横無尽に走っていることから水郷柳川と呼ばれています。 なお、柳川を水郷と最初に呼んだのは詩人の北原白秋だと言われています。 また、国土交通省の水の郷百選にも選ばれています。 |
大分県日田市 |
大分県日田市は三隈川や花月川などに囲まれており、古くから水運なども盛んであったため「水郷ひた」と呼ばれています。 国土交通省の水の郷百選にも選ばれています。 |
島根県松江市 |
島根県松江市は宍道湖と中海に挟まれており、その間を大橋川、剣先川などが流れていることなどから「水の都」と呼ばれています。 また、松江城周辺にも松江堀川と呼ばれる多くの掘や水路などがあり、観光遊覧船も運航されています。 島根県松江市は、国土交通省の水の郷百選にも選ばれ、「水郷水都全国会議」の第一回目の会議が行なわたり、松江水郷祭などの催しものも行なわれています。 |
岐阜県大垣市 |
岐阜県大垣市は揖斐川を中心に長良川、牧田川、杭瀬川、水門川、中之江川、新規川、大谷川、相川、菅野川、矢道川、薬師川、泥川、奥川、平野井川
など多くの川が流れ、大垣城の掘割などもあることから水郷や水の都と呼ばれています。 また、多くの地下水にも恵まれており、古くから河川の水や地下水を利用した産業が発展していました。 岐阜県大垣市は国土交通省の水の郷百選にも選ばれています。 |
木曽三川公園周辺 |
木曽三川や濃尾三川とも呼ばれている、木曽川、長良川、揖斐川の3河川周辺の地域で、愛知県・岐阜県・三重県にまたがっています。 この地域は古くから河川の氾濫などの水害により多くの被害を受けてきました。そのため輪中と呼ばれる堤防に囲まれた集落を形成していました。 輪中地域には旧長島町、海津市、大垣市、岐阜市などがありました。 |
関連ページ
▲先頭へ▲