最近更新したページ
▲先頭へ▲
最近更新したページ
充電池・二次電池・蓄電池の種類一覧
サイト名とURLをコピーする
充電池・二次電池・蓄電池の種類一覧の概要
充電池・二次電池は充電を行うことで、再び電気を蓄えて繰り返し利用できる電池です。
名称 | 説明 |
---|---|
鉛蓄電池 |
電極に鉛を使用した充電池です。 正極に二酸化鉛、負極に海綿状の鉛を使用し、電解液に希硫酸を用いています。 安価で比較的高い電圧を使用できるため多くの分野で使われていますが、重量が有るのと電解液の希硫酸の漏洩などに注意が必要です。 鉛蓄電池は車のバッテリーや電動フォークリフト、商用電源のバックアップ用などに広く使われています。 |
リチウムイオン二次電池 |
電極にリチウムを使用した充電池です。 リチウムイオン電池、リチウムイオンバッテリー、Li-ion電池、LIB、LiB等とも呼ばれています 正極にリチウム金属の酸化物、負極にグラファイトなどの炭素材を使用し、電解質にはリチウム塩などのリチウムイオンが電気の伝導を担っています。 リチウムイオン二次電は電動工具や電気自動車、ラジコンやオモチャの電動ガン、携帯電話の電池パックなどに利用されています。 |
リチウムイオンポリマー二次電池 |
リチウムイオン二次電池の一種で、電解質に電解液では無く高分子ゲル(導電性高分子)を利用しています。 導電性高分子ゲルにはポリエチレンオキシドやポリフッ化ビニリデン等が利用されています。 リチウムイオンポリマー二次電池は携帯電話やデジタルカメラなどに利用されています。 |
ニッケル・水素蓄電池 |
正極に水酸化ニッケル、負極に水素吸蔵合金、電解液に濃水酸化カリウム水溶液を使用した充電池です。 ニッケル水素電池やNi-MHなどとも呼ばれています。 もともとは人工衛星用のバッテリーとして開発が行なわれ、現在はデジタルカメラや携帯オーディオプレーヤー、ハイブリッドカーなどに使用されています。 充電式ニッケル・水素蓄電池の商品には、SANYOのeneloop(エネループ)、パナソニックのEVOLTA(エボルタ)等があります。 |
ニッケル・カドミウム蓄電池 |
正極に水酸化ニッケル、負極に水酸化カドミウム、電解液に水酸化カリウム水溶液を使用した充電池です。 ニカド電池、ニッカド電池、カドニカ電池などとも呼ばれています。 ニッケル・カドミウム蓄電池は消費電力が大きなモーターなどの利用に向いており、自然放電が多く消費電力が少なく長時間の使用には不向きです。 |
ニッケル・鉄蓄電池 |
正極に水酸化ニッケル、負極に鉄粉、電解液には水酸化リチウムや水酸化カリウムを使用した充電池です。 ニッケル・鉄蓄電池のベースはトーマスエジソンが作ったとされています。 |
ニッケル・亜鉛蓄電池 | 正極にニッケル、負極に亜鉛、電解液にはアルカリ水溶液を使用した充電池です。 |
|
|
酸化銀・亜鉛蓄電池 |
正極に酸化銀、負極にゲル化した亜鉛、電解液に水酸化カリウムもしくは水酸化ナトリウムを使用した充電池です。 主にボタン型の形状をしており小型であるため、様々な電化製品に利用されています。 |
レドックス・フロー電池 |
イオンの酸化還元反応を溶液のポンプ循環によって行い、常に充電と放電を行なう電池です。 イオンには鉄イオン、クロムイオン、バナジウム、硫酸イオン、臭素イオンなどが利用されます。 10年以上の長期期間の利用が可能ですが、ポンプなどの設備が必要となるため電池のサイズは大型となります。 レドックス・フロー電池は大規模な電力用設備などで利用されています。 |
亜鉛・塩素電池 | 正極に塩素の水溶液、負極に亜鉛を使用し、電解液をポンプで循環させながら放電を行なう電池です。 |
亜鉛・臭素電池 | 正極に臭素の水溶液、負極に亜鉛を使用し、電解液をポンプで循環させながら放電を行なう電池です。 |
アルミニウム・空気電池 |
空気アルミニウム電池、アルミニウム電池とも呼ばれています。 正極に空気中の酸素、負極にアルミニウム、電解質に水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを使用し、空気中の酸素とアルミニウムを酸化反応させることにより放電を行なう充電地です。 反応をするとアルミニウムは酸化アルミニウムとなってしまうため、アルミニウムを補充することで充電池のように繰り返し使用することも可能とされています。 アルミニウム・空気電池は現在研究段階で、電気自動車などへの利用が有効とされています。 |
空気亜鉛電池 |
正極に空気中の酸素、負極に亜鉛、電解質にアルカリ金属水酸化物や水酸化カリウムを使用し、空気中の酸素と亜鉛を酸化反応させることにより放電を行なう充電地です。 空気電池とも呼ばれています。 主にボタン型の形状をしており小型のため、補聴器などに利用されています。 |
空気・鉄電池 | 正極に空気中の酸素、負極に鉄、電解質にアルカリ系水溶液を使用し、空気中の酸素と鉄を酸化反応させることにより放電を行なう充電地です。 |
ナトリウム・硫黄電池 |
正極に硫黄、負極にナトリウム、電解質にβ-アルミナを利用した充電地です。 NAS電池とも呼ばれています。 ナトリウム・硫黄電池は約300~350度の高温に熱せられることで放電します。 おのみ用水発電所、風力発電所、太陽光発電所からの供給電力安定用などに利用されています。 |
リチウム・硫化鉄電池 |
溶融塩電池、熱電池とも呼ばれています。 正極に塩化リチウムや塩化カリウム等の金属塩、負極にアルカリ金属やアルカリ土類金属を使用した充電池です。 電解質を溶融状態にするために熱が必要となり、電解質が冷めて固まると放電も停止します。 リチウム・硫化鉄電池は飛行機やロケット等の緊急脱出装置用に利用されています。 リチウム・硫化鉄電池には電解質に塩化アルミニウムナトリウムを利用する「ゼブラバッテリー」などが有ります。 |
関連ページ
▲先頭へ▲