最近更新したページ
▲先頭へ▲
最近更新したページ
大豆の種類と品種の一覧
サイト名とURLをコピーする
大豆の種類と品種の一覧の概要
ダイズはマメ科ダイズ属に属する植物で、種子の豆は食用となります。
日本では古くから栽培され、暗所で発芽させた「モヤシ」、未熟の豆を収穫した「枝豆」を食用として利用し、 成熟した大豆も、茹でて食べたり、大豆油、きな粉としての利用の他、加工して醤油、味噌、納豆、豆腐、豆乳、おから、 油揚げなどでも食べられています。
日本では古くから栽培され、暗所で発芽させた「モヤシ」、未熟の豆を収穫した「枝豆」を食用として利用し、 成熟した大豆も、茹でて食べたり、大豆油、きな粉としての利用の他、加工して醤油、味噌、納豆、豆腐、豆乳、おから、 油揚げなどでも食べられています。
| 名称 | 説明 |
|---|---|
| 大豆の種類 | |
| 黄豆(黄大豆) |
普通大豆 大豆の種子が黄色をしているもので、一般的な国産の大豆は黄豆(黄大豆)に分類されます。 黄大豆が完熟する前の緑色の状態で収穫したものを「枝豆(エダマメ)」とよんでいます。 |
| 黒豆(黒大豆) |
大豆の種子が黒色をしているもので、品種としては「丹波黒」「のんたぐろ」「クロダマル」などがあります。 煮物や正月料理、黒豆コーヒーなどに使われます。 |
| 赤豆(赤大豆・紅大豆) | 大豆の種子が赤色をしているもので、煮物などの調理方法があります。 |
| 青豆(青大豆) |
大豆の種子が緑色をしっている大豆です。 枝豆は黄大豆が熟す前に収穫しているため緑色をしていますが、青大豆は熟しても緑色をしています。 品種としては「あやみどり」「キヨミドリ」「青丸くん」などがあります。 |
| 白豆(白大豆) | 大豆の種子が白色をしているものです。品種としては「フクユタカ」「ことゆたか」などがあります。 |
| 大粒種 | 大豆の種子が大きい種類で、そのままの形状で煮物などに利用されています。 |
| 中粒種 | 大豆の種子が中型の種類で、味噌・醤油・豆腐などの加工品として利用されています。 |
| 小粒種 | 大豆の種子が小型の種類で、納豆などに利用されています。。 |
| 大豆の品種 | |
| アイサ | |
| あおあじ | 日東農産種苗株式会社で作られた品種です。 |
| あおもり豊丸 | 青森県で作られた品種です。 |
| あおもり福丸 | 青森県で作られた品種です。 |
| アキシロメ | 「アキヨシ」と「鳩殺12」を掛け合わせて作られた大豆の品種です。 |
| あきたみどり | 秋田県農業試験場で作られた大豆の品種です。 |
| あきた香り五葉 | 秋田県で作られた品種です。 |
| あぜみのり | 「早生オンライン」と「滝谷」を掛け合わせた大豆の品種です。 |
| あやこがね | 「ホウレイ」と「エンレイ」を掛け合わせて長野県で作られた大豆の品種です。 |
| アヤヒカリ | 「エンレイ」と「東北53号」を掛け合わせて長野県で作られた大豆の品種です。 |
| いちひめ | 「九州111号」と「関系2号」と「ゆめゆたか」を掛け合わせたものにγ線を照射して品種改良したもので、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた品種です。 |
| いわいくろ | 「晩成光黒」と「中育21号」を掛け合わせて北海道で作られた大豆の品種です。 |
| えぞみどり | 株式会社原育種園により作られた品種です。 |
| エルスター | 「フクユタカ」と「九交506」を掛け合わせたものに「むらゆたか」を掛け合わせて、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた大豆の品種です。 |
| おおすず | 「刈交296F6」と「刈系237号」を掛け合わせて、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた大豆の品種です。 |
| オオツル | 「東山80号」と「エンレイ」を掛け合わせて長野県で作られた大豆の品種です。 |
| オレリッチ50 | 財団法人佐賀県地域産業支援センターで作られた品種です。 |
| カリユタカ | 「ヒメユタカ」と「ClarkDt2」を掛け合わせて北海道で作られた大豆の品種です。 |
| キタコマチ | 「十育129号」と「十育118号」を掛け合わせて作られた大豆の品種です。 |
| キタノスズ | 雪印種苗株式会社により作られた品種です。 |
| キタホマレ | 「十育114号」と「カリカチ」を掛け合わせて北海道で作られた大豆の品種です。 |
| きぬさやか | 「刈系508号」と「刈交0459F1」を掛け合わせて、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた大豆の品種です。 |
| キヨミドリ | 「黄粉豆-2」と「群馬青大豆」を掛け合わせて、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた大豆の品種です。 |
| ギンレイ | 「東山N802系」と「スズユタカ」を掛け合わせて長野県で作られた大豆の品種です。 |
| クロダマル | 「坂上2号」と「新丹波黒」を掛け合わせて、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた大豆の品種です。 |
| こころづくし | 三井化学株式会社で作られた品種です。 |
| コスズ | 「納豆小粒」の種子にγ線を照射して品種改良したもので、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られました。 |
| ことゆたか | 「エンレイ」と「九州96号」を掛け合わせて独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構により作られた大豆の品種です。 |
|
|
|
| コマムスメ | 「オシマシロ」と「十交3612」を掛け合わせて北海道で作られた大豆の品種です。 |
| サチユタカ | 「フクユタカ」と「エンレイ」を掛け合わせたものに「エンレイ」を掛け合わせて、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた大豆の品種です。 |
| サヤコマチ | 雪印種苗株式会社で作られた品種です。 |
| さやなみ | 「タマホマレ」と「故意」と「在来」を掛け合わせて長野県で作られた大豆の品種です。 |
| さやひかり | こやま園の小山一夫により作られた品種です。 |
| サンタ | 三井化学株式会社株式会社原育種園により作られた品種です。 |
| しなのめじろ | 長野県などで作られています。 |
| すずおとめ | 「納豆小粒」と「九系50」を掛け合わせて独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた大豆の品種です。 |
| すずかおり | 「刈交778F5」と「コスズ」を掛け合わせて、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた大豆の品種です。 |
| スズカリ | 「ユウズル」と「オクシロメ」を掛け合わせて東北農業試験場で作られた大豆の品種です。 |
| すずこがね | 「ホウレイ」と「エンレイ」を掛け合わせて長野県で作られた大豆の品種です。 |
| すずこまち | 「納豆小粒」と「タチユタカ」を掛け合わせて長野県で作られた大豆の品種です。 |
| すずさやか | 「スズユタカ」と「九交355F2-(γ)M4」を掛け合わせて作られた大豆の品種で、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られました。 |
| スズヒメ | 「PL84751」と「コガネジロ」を掛け合わせて北海道で作られた大豆の品種です。 |
| すずほのか | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構により作られた品種です。 |
| スズマル | 「十育153号」と「納豆小粒」を掛け合わせて北海道で作られた大豆の品種です。 |
| スズユタカ | 「刈系35号」と「オクシロメ」を掛け合わせて東北農業試験場で作られた大豆の品種です。 |
| すずろまん | 長野県で作られた品種です。 |
| タチコガネ | 「シロセンナリ」と「オクシロメ」を掛け合わせて東北農業試験場で作られた大豆の品種です。 |
| タチナガハ | 「東山61号」と「東山系G627号」を掛け合わせて長野県で作られた大豆の品種です。 |
| たちほまれ | 「アヤヒカリ」と「長交1-28F1」を掛け合わせて長野県で作られた大豆の品種です。 |
| タチユタカ | 独立行政法人農業技術研究機構により作られた品種です。 |
| たまうらら | 「刈交296F6」と「刈系237号」を掛け合わせて独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた大豆の品種です。 |
| タマフクラ | 北海道で作られた品種です。 |
| タマホマレ | 「Lee」と「フジミジロ」を掛け合わせて長野県で作られた大豆の品種です。 |
| タママサリ | 「小糸在来」と「東山122号」を掛け合わせて長野県で作られた大豆の品種です。 |
| タンレイ | 「農林2号」と「シロメユタカ」を掛け合わせて作られた大豆の品種です。 |
| ちゃげ丸 | 岩手県で作られた品種です。 |
| つぶほまれ | 「東山140号」と「タチナガハ」を掛け合わせて長野県で作られた大豆の品種です。 |
| つやほまれ | 「オオツル」と「東山154号」を掛け合わせて長野県で作られた大豆の品種です。 |
| ツルコガネ | 「中育1号」と「黄宝珠」を掛け合わせて北海道で作られた大豆の品種です。 |
| つるの卵1号 | 日本在来の種類の大豆の品種で、青森などで作られています。 |
| ツルムスメ | 「中系67号」と「中育12号」を掛け合わせて北海道で作られた大豆の品種です。 |
| ティスティ85 | 株式会社原育種園により作られた品種です。 |
| デワムスメ | 「ネマシラズ」と「Harosoy」を掛け合わせて作られた大豆の品種です。 |
| トカチクロ | 「十育112号」と「キタムスメ」を掛け合わせて北海道で作られた大豆の品種です。 |
| トモユタカ | 「東北52号」と「刈系102号」を掛け合わせて、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた大豆の品種です。 |
| トヨコマチ | 「樺太1号」と「トヨスズ」を掛け合わせて北海道で作られた大豆の品種です。 |
| トヨシロメ | 「東山25号」と「東山95号」を掛け合わせて九州農業試験場で作られた大豆の品種です。 |
| トヨハルカ | 「十系793号」と「十交6225F8」を掛け合わせて北海道で作られた大豆の品種です。 |
|
|
|
| トヨホマレ | 「キタホマレ」と「十育206号」を掛け合わせて北海道で作られた大豆の品種です。 |
| トヨムスメ | 「十系463号」と「トヨスズ」を掛け合わせて北海道で作られた大豆の品種です。 |
| ナカセンナリ | 「ほうじゃく」と「ネマシラズ」を掛け合わせて作られた大豆の品種です。 |
| なごみまる | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構により作られた品種です。 |
| ナンブシロメ | 「ライデン」と「北見長葉」を掛け合わせて作られた大豆の品種です。 |
| ニシムスメ | 「東山25号」と「東山95号」を掛け合わせて、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた大豆の品種です。 |
| のんたぐろ | 山口県で作られた品種です。 |
| ハタユタカ | 「スズユタカ」と「エンレイ」を掛け合わせて、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた大豆の品種です。 |
| はつこがね | 「新3号」と「交108号」を掛け合わせた大豆の品種です。 |
| ハヤヒカリ | 「十系679号」と「キタホマレ」を掛け合わせて作られた大豆の品種です。 |
| はやひかり | 北海道で作られた品種です。 |
| はやわざ | 日東農産種苗株式会社で作られた品種です。 |
| ビアメイト | タキイ種苗株式会社で作られた品種です。 |
| ヒメユタカ | 「十育129号」と「カリカチ」を掛け合わせて作られた大豆の品種です。 |
| ふくいぶき | 「東北96号」と「デワムスメ」を掛け合わせて独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた大豆の品種です。 |
| フクシロメ | 「コケシジロ」と「刈交36F7」を掛け合わせて東北農業試験場で作られた大豆の品種です。 |
| ふくせんなり | 「あぜみのり」と「革新1号」を掛け合わせた大豆の品種です。 |
| フクナガハ | 「中系12号」と「LT88-16」を掛け合わせて北海道で作られた大豆の品種です。 |
| フクユタカ | 「岡大豆」と「白大豆3号」を掛け合わせて九州農業試験場で作られた大豆の品種です。 |
| ふさみどり | 株式会社サカタのタネで作られた品種です。 |
| ぷっくらこ | 岩手県で作られた品種です。 |
| ほうえん | 「ホウレイ」と「エンレイ」を掛け合わせて長野県で作られた大豆の品種です。 |
| ホウレイ | 「シロセンナリ」と「F1長交44-5」を掛け合わせて長野県で作られた大豆の品種です。 |
| ミヤギオオジロ | 「ミヤギシロメ」と「ほうじゃく」を掛け合わせて作られた大豆の品種です。 |
| ミヤギシロメ | 宮城農業試験場で作られた大豆の品種です。 |
| むらゆたか | 「フクユタカ」に放射線照射を行い作られた大豆の品種で、滋賀県農業試験場で育成されました。 |
| ヤマベダイズ | 山梨県などで作られています。 |
| ユウヒメ | 「奥原1号」と「木在来」を掛け合わせて作られた大豆の品種です。 |
| ユキシズカ | 「吉林15号」と「スズヒメ」を掛け合わせて北海道で作られた大豆の品種です。 |
| ユキノツル | 雪印種苗株式会社により作られた品種です。 |
| ゆきぴかり | 北海道で作られた品種です。 |
| ゆきぴりか | 「十系793号」と「十系817号」を掛け合わせて作られた大豆の品種です。 |
| ユキホマレ | 「十系783号」と「十系780号」を掛け合わせて北海道で作られた大豆の品種です。 |
| ゆめみのり | 「刈系434号」にγ線を照射して品種改良したもので、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた品種です。 |
| ゆめゆたか | 「BC3F4」と「BC4F3」を掛け合わせて、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた大豆の品種です。 |
| リュウホウ | 「スズユタカ」と「刈交206号」を掛け合わせて、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた大豆の品種です。 |
| ワセスズナリ | 「オクシロメ」の種子にγ線を照射して品種改良したもので、東北農業試験場で作られたました。 |
| 阿蘇1号 | 熊本県などで作られています。 |
| 伊予大豆 | 愛媛県などで作られています。 |
| 宇陀大豆 | |
|
|
|
| 奥羽13号 | 「公主領235号」と「陸羽27号」を掛け合わせた大豆の品種で、奥羽地方などで作られています。 |
| 黄色秋大豆 | 福岡県などで作られています。 |
| 夏の海 | 株式会社サカタのタネで作られた品種です。 |
| 夏の声 | 株式会社サカタのタネで作られた品種です。 |
| 夏大豆1号 | |
| 快豆黒頭巾 | タキイ種苗株式会社で作られた品種です。 |
| 改良革新 | 福島県などで作られています。 |
| 改良白目 | 長崎県などで作られています。 |
| 革新1号 | 福島などで作られています。 |
| 関東100号 | 独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた品種です。 |
| 岩手2号 | |
| 岩手野起1号 | |
| 岩姫 | 株式会社柳川採種研究会により作られた品種です。 |
| 喜多姫 | 太子食品工業株式会社で作られた品種です。 |
| 久万大豆 | 愛媛県などで作られています。 |
| 鋸南 | 日東農産種苗株式会社で作られた品種です。 |
| 玉錦 | 兵庫県などで作られています。 |
| 玉光 | 愛知県などで作られています。 |
| 玉揃 | 滋賀県などで作られています。 |
| 玉大黒(みすず黒) | 「丹波黒」と「東山140号」を掛け合わせて長野県で作られた大豆の品種です。 |
| 玉置早生 | 兵庫県などで作られています。 |
| 金成1号 | 宮崎県などで作られています。 |
| 銀大豆 | 岡山県などで作られています。 |
| 銀白 | 長野県などで作られています。 |
| 香川黒1号 | 農学者で香川大学学長の一井眞比古により作られた品種です。 |
| 黒こまち | 株式会社小田垣商店と高田種苗株式会社が作った大豆の品種です。 |
| 黒っこ姫 | 兵庫県で作られた品種です。 |
| 黒大豆 | |
| 三郷WA1 | 株式会社サカタのタネで作られた品種です。 |
| 三重大豆 | |
| 山口白大豆1号 | |
| 山白玉 | 岩手県の一部で作られています。 |
| 紫ずきん | 京都府で作られた品種です。 |
| 借金なし | 福井県などで作られています。 |
| 秋試緑1号 | 秋田県農業試験場で作られた大豆の品種です。 |
| 秋田兄 | |
| 十勝長葉 | 「本育65号」と「大豆本第326号」を掛け合わせた大豆の品種で、北海道の十勝などで作られています。 |
| 出来過1号 | 宮城県などでつくられています。 |
| 春の舞 | 雪印種苗株式会社により作られた品種です。 |
| 初娘 | 有限会社郡山農園で作られた品種です。 |
|
「女性ホルモン力」が上がる大豆レシピ posted with AZlink at 2012.2.5 日経ヘルスプルミエ編集部 日経BP社 売り上げランキング: 286905 |
|
| 小倉大豆 | 長野県などで作られています。 |
| 新4号 | 「交9号」と「奥羽13号」を掛け合わせた大豆の品種です。 |
| 新丹波黒 | 京都府などで作られています。 |
| 星めぐり | 岩手県で作られた品種です。 |
| 生娘77号 | 千葉県などで作られています。 |
| 青丸くん | 「赤育D165号」と「タチユタカ」を掛け合わせて、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた大豆の品種です。 |
| 赤名黒姫丸 | 島根県で作られた品種です。 |
| 赤莢 | 山梨県などで作られています。 |
| 早乙女 | サンアグロ株式会社で作られた品種です。 |
| 早生黒頭巾 | タキイ種苗株式会社で作られた品種です。 |
| 早生朝日 | 広島県などで作られています。 |
| 大袖の舞 | 「十育186号」と「トヨスズ」を掛け合わせて北海道で作られた大豆の品種です。 |
| 大豆2号 | 石川県などで作られています。 |
| 大入り | カネコ種苗株式会社で作られた品種です。 |
| 大白 | 群馬県などで作られています。 |
| 大分秋大豆 | |
| 大莢グリーン75 | 株式会社原育種園により作られた品種です。 |
| 瀧姫 | 株式会社柳川採種研究会により作られた品種です。 |
| 丹近黒 | 高田種苗株式会社、株式会社小田垣商店で作られた品種です。 |
| 丹波の極 | 株式会社小田垣商店が作った大豆の品種です。 |
| 丹波黒 | 兵庫県などで作られています。 |
| 丹波白 | 「丹波黒」と「タマホマレ」を掛け合わせて作られた大豆の品種で、兵庫県立中央農業技術センターで育成されました。 |
| 茶っころ姫 | 兵庫県で作られた品種です。 |
| 茶々丸 | タキイ種苗株式会社で作られた品種です。 |
| 中生11号 | |
| 中生光黒 | 北海道の十勝などで作られています。 |
| 中鉄砲 | 岐阜県などで作られています。 |
| 朝白 | 広島県などで作られています。 |
| 長白山 | 雪印種苗株式会社より作られた品種です。 |
| 鳥取白大豆 | 鳥取県などでつくられています。 |
| 湯あがり娘 | カネコ種苗株式会社で作られた品種です。 |
| 栃木2号 | 栃木県などで作られています。 |
| 栃木生娘1号 | |
| 納豆小粒 | 茨城県などで作られています。 |
| 白目 | 長崎県などで作られています。 |
| 白目長葉 | 岩手県などで作られています。 |
| 白莢1号 | |
| 白鶴の子 | 北海道の渡島などで作られています。 |
| 八月大豆 | |
| 美園グリーン | 雪印種苗株式会社より作られた品種です。 |
|
|
|
| 美姫 | 株式会社柳川採種研究会により作られた品種です。 |
| 富貴 | タキイ種苗により作られた品種です。 |
| 武甲豆 | 埼玉県などで作られています。 |
| 房成 | 「交103号」と「あぜみのり」を掛け合わせた大豆の品種です。 |
| 北小町 | 株式会社パイコーポレーションで作られた品種です。 |
| 北白見 | 「十勝長葉」と「大谷地2号」を掛け合わせた大豆の品種で、北海道の北見などで作られています。 |
| 北浜1号 | |
| 味小粒 | 太子食品工業株式会社で作られた品種です。 |
| 味太子 | 太子食品工業株式会社で作られた品種です。 |
| 柳川黒小粒 | 「中生光黒」と「ヒゴムスメ」を掛け合わせて、株式会社柳川採種研究会が作った大豆の品種です。 |
| 柳川茶小粒 | 「白山ダダチャ」と「ヒゴムスメ」を掛け合わせて、株式会社柳川採種研究会が作った大豆の品種です。 |
| 夕涼み | 株式会社サカタのタネで作られた品種です。 |
| 利根つるの子 | 群馬県などで作られています。 |
| 緑碧 | カネコ種苗株式会社で作られた品種です。 |
| 緑良 | 岩手県で作られた品種です。 |
| 緑翆 | 岩手県で作られた品種です。 |
| 鈴の音 | 「刈系224号」と「コスズ」を掛け合わせて、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた大豆の品種です。 |
| 鈴錦 | カネコ種苗株式会社で作られた品種です。 |
| 鈴成 | 広島県などで作られています。 |
| 莢音 | 雪印種苗株式会社で作られた品種です。 |
| 鶴の卵 | 日本在来の種類の大豆の品種です。 |
| 京都1号 | 京都府などで作られています。 |
関連ページ
▲先頭へ▲





