最近更新したページ
▲先頭へ▲
最近更新したページ
特殊銀行の種類一覧
サイト名とURLをコピーする
特殊銀行の種類一覧の概要
「日本興業銀行」「日本勧業銀行」「朝鮮銀行」「朝鮮殖産銀行」など、特殊銀行の種類を調べて一覧にまとめてみました
特殊銀行とは戦前の日本において、特別な法律において設立された政府系金融機関です。
特殊銀行の目的としては産業や農業の発展、植民地の銀行機関の設立、経済の援助などがありました。
特殊銀行とは戦前の日本において、特別な法律において設立された政府系金融機関です。
特殊銀行の目的としては産業や農業の発展、植民地の銀行機関の設立、経済の援助などがありました。
名称 | 説明 |
---|---|
日本興業銀行 |
1902年に設立された特殊銀行で、日本の重工業の発展を目的に設立され、戦時中には中島飛行機などに融資を行いました。 1952年の長期信用銀行法により長期信用銀行へと転換し、2000年に富士銀行・第一勧業銀行とみずほホールディングスを設立しみずほ銀行へと移行しました。 |
日本勧業銀行 |
1896年(明治29年)の日本勧業銀行法により農工業の改良のための長期融資を目的に設立された特殊銀行です。 後に「第一銀行」と合併し「第一勧銀」となり、さらに「富士銀行」・「日本興業銀行」とみずほホールディングスを設立しみずほ銀行へと移行しました。 |
横浜正金銀行 |
1879年(明治12年)の国立銀行条例により設立された特殊銀行で、横浜港での貿易金融・外国為替などを行いました。 1946年にGHQの命令により解体され、業務は「東京銀行」に引き継がれました。 |
|
|
北海道拓殖銀行 |
1899年に北海道拓殖銀行法により1900年に北海道の開拓を援助するために設立された特殊銀行です。 1946年にGHQの命令により一部の業務を停止し普通銀行へと転換しましたが、 1990年代になりバブルが崩壊すると拓銀の不良債権は急増し1999年3月31日に解散しました。 |
朝鮮銀行 |
1911年の朝鮮銀行法により設立された特殊銀行で、朝鮮の産業発展のための融資・朝鮮銀行券の発行・朝鮮総督府への貸付などを行っていました。 第二次大戦後には解散し、朝鮮に有った資産はアメリカとソ連により接収され、韓国銀行と朝鮮中央銀行などに払い下げされました。 なお、日本国内に有った朝鮮銀行の資産により日本不動産銀行が設立されました。 |
台湾銀行 |
台湾銀行法により1899年6月に設立された特殊銀行で、台湾の産業発展のための融資・台湾の銀行券発券・通常銀行の業務などを行っていました。 第二次大戦後には解散し、日本国内に有った台湾銀行の資産により日本貿易信用株式会社が設立されました。 |
朝鮮殖産銀行 | 1918年(大正7年)の朝鮮殖産銀行令により設立された特殊銀行で、朝鮮における拓殖事業にたいする長期金融融資を主に行っていました。 |
農工銀行 |
1896年の農工銀行法により設立された特殊銀行で、農工業の改良のための長期融資を行っていました。 農工銀行は北海道以外(北海道拓殖銀行があったため)の各都道府県におかれ、日本勧業銀行への取次ぎや地方における日本勧業銀行な役割など日本勧業銀行の子会社的な業務を行っていました。 1921年の「日本勧業銀行及び農工銀行の合併に関する法律(勧農合併法)」により、各農工銀行は日本勧業銀行と合併し1944年に消滅しました。 |
▲先頭へ▲