最近更新したページ
2019/01/22 オリジナルメンバー不在のバンドや音楽グループの一覧
2018/10/18 ボーカル以外のメンバーが一斉に脱退したバンドの一覧
2018/05/14 世界のメディア王の一覧
2018/03/07 様々な限定ライブを行うミュージシャンやバンドやアイドルの一覧
2018/02/18 世界の大金持ちや大富豪の一覧
2018/02/14 自衛隊の飛行機や航空機やヘリコプターの事件や墜落事故の一覧
2018/01/17 永遠の〇〇歳と称する声優などの有名人やキャラクターの一覧
2017/12/06 盲目や視力障害を持つ音楽家(ミュージシャン)の一覧
2017/10/11 死刑になりたいと望んで引き起された犯罪事件の一覧
2017/09/06 日本と世界の鉄道王の一覧
2017/08/23 バンド・ミュージシャン・アーティスト主催の音楽フェスの一覧
2017/08/03 花火大会の爆発や火災事故の一覧
2017/07/04 飛行機の操縦免許やパイロット資格を持っている有名人の一覧
2017/05/28 神様と呼ばれる名人・達人・偉人の一覧(大幅更新)
2017/04/20 日本の古代豪族の一覧
2017/04/09 世界の石油王の一覧
2017/02/20 サッカーゴールやバスケットボールゴールが倒れた事故の一覧
2017/01/23 動物園や水族館から動物が逃げ出した脱走事件の一覧
2017/01/04 中国の大企業や有名な会社の一覧
2016/12/12 株式市場や金融経済へのショックの一覧
2016/11/29 フェリーからの転落事故の一覧
2016/11/07 楽器を盗まれたり機材車の盗難被害に遭ったミュージシャンの一覧
2016/10/31 集団登校の通学列に車が突っ込んだ交通事故の一覧
2016/10/17 ブラックメタルバンドのメンバーが放火した教会の一覧
2016/10/11 CIAやアメリカ軍がテロリストの拷問に使用した曲の一覧
2016/04/10 機材車やライブツアーバスの事故に遭ったミュージシャンの一覧
2015/11/29 癲癇発作(てんかん)の種類一覧
2015/10/17 染色体異常の種類一覧
2015/09/27 未解読文字の種類の一覧
2015/09/23 警察官の拳銃・ピストル発砲事件と暴発事故の一覧
2015/09/13 日本の堤防の決壊事故の一覧
2015/07/20 障害と障碍者の種類一覧
2015/07/11 発達障害の種類一覧
2015/06/07 日本の政治家の派閥と政治グループの一覧
2015/04/29 ウォール・オブ・デス(Wall of Death)を行うバンドと曲の一覧
2015/04/19 神様と呼ばれる名人・達人・偉人の一覧
2015/03/15 脳炎の種類一覧
2015/02/22 覆面やマスクで素顔を隠したバンドやミュージシャンの種類一覧
2015/02/11 脳と頭の病気とその症状の種類一覧
2015/01/25 日本の公団の種類の一覧
2014/12/21 口臭の原因と予防方法の種類の一覧
2014/12/07 風邪の予防方法や予防策の種類一覧
2014/11/30 早起きのコツと二度寝防止の方法の一覧
2014/11/24 ウイルス性出血熱の種類一覧
2014/11/15 拳銃・ピストルの種類とメーカーの一覧
2014/10/13 噴火予知・噴火の前兆・噴火の前ぶれの種類の一覧
2014/10/05 日本と世界の集団パニック・集団ヒステリー事件の一覧
2014/09/28 日本の爆発事故の一覧
2014/07/26 自動車やトラックの暴走事故の一覧
2014/07/13 日本の通り魔事件の一覧
2014/07/05 日本の横領事件・着服事件の一覧
2014/06/29 ダムの底に沈んだ温泉の一覧
2014/06/22 ステージや舞台上で死亡したミュージシャンとアーティストの一覧
2014/06/15 ステージや舞台から落下したミュージシャンと転落事件の一覧
2014/06/08 大麻・マリファナで逮捕された有名人・芸能人の一覧
2014/06/01 覚醒剤(覚せい剤)で逮捕された有名人・芸能人の一覧
2014/05/17 癌(ガン)の原因の種類一覧
2014/05/10 プロレスラーの死亡事故と試合中の大怪我などの事件の一覧
2014/04/20 自閉症の症状と特徴・特性の種類一覧
2014/04/13 動物兵器と軍用動物の種類一覧
2014/04/06 民間軍事会社(PMC)の種類一覧
2014/03/29 ロシアとソビエト連邦(旧ソ連)の領土問題と国境問題の一覧
2014/03/16 北朝鮮のミサイル・ロケット・飛翔体発射実験の一覧
2014/01/03 サッカーの八百長事件・八百長試合の一覧
2013/12/23 死刑となる犯罪の一覧
2013/12/15 実話・事実・実際の出来事もとにしたノンフィクション映画の一覧
株式市場や金融経済へのショックの一覧
株式市場や金融経済へのショックの一覧の概要
後半は芸能人や有名人の結婚や不祥事が発表された日に大きく日経平均株価が下落した、芸能人ショックなどについてもまとめています。
経済におけるショックは急激な株価や通貨の下落、物価の高騰、市場の縮小などが原因で発生し、経済に大きな混乱や影響を与えます。
日経平均株価や金融市場に大きな影響を与えた経済的ショック
ニクソン・ショック
ニクソン大統領の発表した新経済政策は『金とドルの交換停止』『減税と歳出の削減』『雇用促進』『価格政策の発動』『0%の輸入課徴金の導』などで、特に『金とドルの交換停止』の項目により固定相場制が崩壊し、日本を始めとした世界各国が変動相場制へと移行していきました。
日本の株価に関しては8月16日の東証ダウ(当時の東証の株価指数の名称)は、約7.7%下落の210円50銭安となりました。
アタリ・ショック
アメリカでは「Video game crash of 1983」と呼ばれています。
1977年に発売されたアタリ社の家庭用ゲーム機「Atari VCS」は、ゲームをカートリッジで代える事が出来ることから大人気となり、各社から似たようなゲーム機が発売され家庭用ゲーム機ブームとなりました。
各社は様々なハードやソフトを乱立させましたが、その結果低品質のゲームなどが一気に増え、ユーザーから飽きられたことによりブームが崩壊し、多くの在庫を持った企業が負債を抱えたり倒産する事態となり、アタリ社も分割しました。
金融市場においては、在庫を抱えた負債などから親会社のワーナー・コミュニケーションの株価が下落したほか、競合他社や、パソコンメーカー、玩具の小売企業のトイザラスなどの株価も値下がりしました。
LTCM・ショック
LTCMは、金融工学を駆使し平均利回りが40%を超えていたことから多くの資金が集まり、最盛期には投資家や国家の金融機関などから集まった1000億ドルを超える資金を運用していました。
しかし、1997年に発生したアジア通貨危機や、1998年のロシア通貨危機の影響を受けた他、投資資金の引き上げなどにより運用が破綻しました。
なお、LTCMはレバレッジなどを使用し1290億ドルの資金を運用しており、世界各国と1兆2500億ドルの取引を契約していたことから破綻した場合に金融市場への影響が計り知れないという事から、ニューヨーク連邦準備銀行やFRBなどからの対応を受け事態の沈静化が図られ、LTCMは2000年までに清算されました。
また、LTCMに融資を行った投資銀行などの金融機関である、メリル・リンチ、リーマンブラザーズ、ゴールドマン・サックスなどの株価が売り込まれる自体も発生しました。
エンロン・ショック
エンロンは2000年代に全米7位の売り上げ1110億ドルを誇り、社員数も2万を超える大企業で、エンロンの株も優良株として多くの投資家や年金基金が買い入れていました。
そのためエンロンが倒産した際には金融市場に大きな混乱が発生しました。
ワールドコム・ショック
ワールドコムの倒産は、エンロン・ショックの傷が癒えていなかったアメリカの株式市場に大きな影響と混乱を与えました。
ソニー・ショック
25日の株式市場ではソニー株はストップ安となり、パイオニアや松下電器産業などソニーと同業のハイテク株を中心に電機株や銀行株などが売られ、日本の株式市場全体を巻き込んだ下落となりました。
ライブドア・ショック
ライブドアの捜査翌日の1月17日に日経平均株価は462.08円安となり、18日の日経平均株価は一時746.43円安となり終値は464.77安円となりました。
マネックス・ショック
当初マネックス証券はライブドアとライブドアマーケティングとターボリナックスの補償額を額面の70%、ライブドアオートとダイナシティを額面の80%としていましたが突如0%としたことで、これらの株を代用有価証券として信用取引として使用していた投資家が他の株の換金売りを行った事や、他の証券会社もマネックス証券に追随するのではとの連想から株価の暴落につながりました。
上海・ショック
翌日の日経平均は515円80銭安となり、その後も暫くの間下げが止まりませんでした。
パリバ・ショック
パリバ・ショックの際にはサブプライムローンに関連した金融商品は暴落し、一時的に持ち堪えたものの、後のサブプライムショックや世界金融危機などへと繋がりました。
サブプライムショック
2007年のアメリカにおける住宅バブル崩壊から発生し、リーマンブラザーズ証券の破綻を始め、アメリカのメリルリンチ、AIG、モルガン・スタンレー、ワシントン・ミューチュアル、フレディマック、ファニーメイ、イギリスのHBOS、ベルギーのフォルティスなどが倒産や倒産の危機に陥りました。
また、2008年9月29日にはアメリカ合衆国下院が緊急経済安定化法案を否決したために、翌日のダウ平均株価が史上最高となる777ドル安になり、日経平均株価もバブル崩壊後最安値をつけるなど2010年前後まで世界各地の金融市場が混乱を極めました。
リーマン・ショック
リーマン・ブラザーズ証券は米国第4位の巨大証券・投資銀行で、サブプライムローンを証券化た商品などで事業を拡大していましたが、アメリカの住宅バブル崩壊に伴い不良債権と化し、最終的に64兆円にも及ぶ負債を抱え倒産しました。
リーマンブラザーズ証券が倒産した翌日の日経平均株価は605円4銭下落しました。
トヨタ・ショック
トヨタに関連する企業の影響は計り知れないことから、この発表を受け翌日の日経平均は一時的に633円も下落しました。
ギリシャ・ショック
ギリシャ危機とも呼ばれています。
今まで公表されていた財政赤字の値はギリシャのGDPに対し5%程度とされていましたが、実際には12.7%近くに達しており、それによりギリシャの国債の価値が暴落しギリシャが新たな資金を調達することが困難になったばかりか、ギリシャの国債を保持していた多くの国や金融機関に影響が発生し、ユーロが下落し世界の通貨市場や株式市場に混乱がおこりました。
ギリシャ・ショックと呼ばれるショックは、2010年1月にギリシャの国債の格付けが下げられ価値が暴落した際と、2015年の選挙に勝利した左派連合のチプラス政権がEUの中央銀行からの緊縮財政に反対したことで、EUがこれ以上の経済支援を行わないと表明した際の2つが有ります。
2つ目のギリシャショック時の2015年6月29日の日経平均株価は596円の下落を記録しました。
ドバイ・ショック
『ドバイ問題』『ドバイ信用不安』などと呼ばれる事も有ります。
ドバイ政府が発表した内容は「ドバイ・ワールドの債権者に対し総額5兆円に上る債務について6ヶ月以上繰り延べるよう」に要請したもので、日本でもドバイの建設を請負っていた大手ゼネコンの株や、ドバイ・ワールドの再編を保有していたメガバンク株などが下落し、日経平均株価は27日に約300円下落しました。
枝野・ショック
債務上限法案可決・ショック
この債務上限法とは米国債の発行総額の上限を定める連邦法で、今回その国債の発行額が上限額に達する可能性があるため上限を変更されました。
米国債・ショック
また、スタンダード&プアーズは8月7日にアメリカの財政赤字が悪化すれば格付けを下げると警告したことで、8月8日に世界動時株安にもなりました。
この米国債ショックは「共和党ショック」などとも呼ばれる事も有ります。
バーナンキ・ショック
バーナンキ氏は2013年5月22日に「連邦準備制度理事会は今後債権の購入ペースを徐々に減らし、2014年半ばには購入を終了する可能性がある」という旨の発言を行い、市場に供給される資金が減るという懸念が生じ金融市場から一斉に資金が引き上げられました。
なお、2013年5月23日の日経平均株価は1000円を超す、1143円の大幅下落となりました。
アルゼンチン・ショック
この際にダウは175ドル安となり、日経平均も一時400円近く下がりました。
アルゼンチンショックの原因として、アルゼンチンは通貨が下落していましたが、アルゼンチンの中央銀行が外貨準備額が少なくなっていることから通貨の支援の介入を止める姿勢を示したことで、ペソが急激に下落し世界の金融市場に影響を与えたものとされています。
チャイナ・ショック
1つ目のチャイナショックは2015年6月12日から発生し、約3週間の間に上海証券取引所のA株の時価総額は30%程下落しました。
2つ目のチャイナショックは2015年8月11日に中国人民銀行が20年ぶりに人民元の相場の大幅切り下げを行った事で発生し、為替相場だけでなく株式相場が大混乱しました。
この混乱で8月24日に『チャイニーズ・ブラック・マンデー』と呼ばれる、上海総合指数が8.49%の大暴落を引き起こし、翌25日にも7%以上の下落が発生しました。
3つ目のチャイナショックは、2016年1月4日に発表された中国の「12月の製造業購買担当者指数」が市場予想を大きく下回ることで、上海市場の株価が大きく下落したことで、世界各地の株価も連鎖的に急落しました。
VW・ショック
不正を行い販売した車両は1500万台近くになると見られ、アメリカ国内への保障に約1兆5600億円を準備し、アメリカ政府へからは約2兆1600億円にも上る制裁金などを課せられるものと見られています。
この影響で欧州株は全面安となり、ダウ平均株価も約180ドル安、日本の市場でも自動車メーカーや、自動車用の部品を供給している企業の株価が大幅に下落しました。
日高・ショック
日高記者の記事は2016年4月22日に公開され、記事の内容から4月27日から28日に行われる日銀金融政策決定会合で追加緩和が行われることを期待した投資家などにより株価が買われ、日経平均は記事公開後から1時間半で約250円上昇し、ドル円相場も上昇しました。
しかし、28日の日銀金融政策決定会合では期待されていた追加緩和が無かったことから、日経平均株価は一時1000円以上の暴落となり、ドル円相場も数分で3円程下落しました。
英EU離脱・ショック
イギリスの国民帳票の開票時間に市場が開いていた日本では、イギリスがEUからの離脱が決まると日経平均は1286円下落し、円ドル相場も一時99円台まで下がり、翌日のダウ平均株価は610ドル安となりました。
ドイツ銀行・ショック
ドイツ銀行は2016年8月頃から、他の銀行との経営統合を行っている噂が広がり、その後米国の司法省から過去に販売した住宅ローン担保証券の不正に対し1.4兆円の支払いを求めていることなどが報道された事により、複数のヘッジファンドなどの金融機関がドイツ銀行との取引を止めたことから株価が急落しました。
トランプ・ショック
選挙開の開票開始時にはクリントン候補の優勢が伝えられると、日経平均は一時250円以上の上昇となりましたが、フロリダ州の開票でトランプ氏が優勢と伝えられると日経平均は下落を開始し、オハイオ州でもトランプ氏が優勢と伝えられると下落は500円を超え、投資家の不安心理から売りが売りを呼ぶ展開となり一時は1000円を超える大幅下落となりました。
また円相場の1ドル105円台から101円台までの急激な上昇が生じ、1日で4円以上変動しました。
なお、当選後のトランプ氏の演説の比較的好感が持たれたことや共和党が上下両院を押さえたことによる政策への期待、利益確定の円売りなどから円相場が円安方向に動き、ニューヨーク市場の株価の上昇したことから、翌日の日経平均は一時1100円以上昇し終値は1092円88銭高の17344円42銭となりました。
パウエル・ショック
ダウ平均株価が1175.21ドル下落したのは史上最大の下げ幅となり、一時は1597.08ドル安まで下がりました。
影響は翌日2月6日の日経平均株価にも及び、日経平均株価は一時1600円安を超える場面も見られ、終値は前日比1071.84円安の21,610.24円となりました。
なおダウ平均株価が下落したのは、2月2日に発表された雇用統計の数値が良好による長期金利の上昇や下記のVIX指数の大幅な動きがきっかけで株価が売られたものと見られています。
VIXショック
海外では『Short-Vol Crisis』と呼ばれています。
VIXとはシカゴ・オプション取引所がニューヨーク証券取引所の主な500銘柄の株価から算出される「S&P 500」の変動を元に出している指数で、VIXの数値が高いほど投資家が相場に不透明感を持っているとされ、VIXは『恐怖指数』とも呼ばれています。
今回の大幅な株価の下落は、長期金利の上昇と共にVIXが急騰したことを受け、米国株式が売られたことが原因とされています。また、VIXの先物や、VIX指数に連動したETFなどに大きな動きが見られたため、何者かが意図的に相場を動かしたとロイターは報じています。
トルコショック
このトルコリラの下落をきっかけとした為替市場の混乱から、株式など様々な金融市場に影響が発生し、8月10日(金)の日経平均株価は前日比300円安となり週明け月曜日の8月13日も440円安になりました。
アップルショック
2018年11月12日に、アップルの新型iPhoneの販売が低迷するとの情報が流れ、アップルの株価が急落しダウ平均株価が602ドルの大幅下落となりました。
翌日の日経平均株価もダウ平均株価の大幅安と、米中の貿易摩擦の影響を受け、日経平均は一時780円近く下落し終値は前日比 -459.36円の21810.52円となりました。
2019年1月3日のアップルショック
アップルが中国での販売不振のため業績予報を下方修正したことで、2019年1月3日の米ニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均が前日比660ドル安となりました。
翌1月4日の日経平均株価も一時前日比770円安となり、終値は前日比452円81銭安の1万9561円96銭となっています。
ファーウェイ・ショック
この逮捕で米中の経済摩擦悪化懸念が市場に広がり、取引時間中の日経平均が一時前日比600円以上下がるなどアジア株が全面安となりました。
なお、6日の日経平均の終値は前日比417円安となっています。
コロナショック
2月28日付近から株安が進行し、3月9日からは世界の株価が前日比マイナス10%近い下落が度々発生し、29600ドル近く有ったダウ平均株価は18300ドル付近まで下落、24000円近くあった日経平均株価は16000円付近まで値下がりしました。
今回の暴落の原因にはコロナウイルスだけではなく、直近の2020年2月12日にアメリカのダウ平均株価が史上最高値の$29,551.42に達しにたことで割高感があった事、3月9日ロシアとサウジアラビアの原油価格の競争で原油価格が暴落した事なども理由の一部となっています。
芸能人や有名人の結婚や不祥事によるショック
堀北真希ショック
木村沙織ショック
福山雅治ショック
なお、この日は福山通運の株価が上昇するという出来事もありました。
釈由美子ショック
ベッキーショック
北川景子ショック
SMAPショック
清原和博ショック
新田恵海ショック
優香ショック
押切もえショック
▲先頭へ▲