最近更新したページ
  
	
		
	
	
 
 
		
	
	
	
 
 
 
	 
	
		
 
	
 
	
		
			
			
			
		
	 
	
 
 
 
▲先頭へ▲
最近更新したページ
宮家・旧皇族の一覧
    サイト名とURLをコピーする
  
  
	
	
 宮家・旧皇族の一覧の概要
				宮家とは宮号をもった皇族で、2013年現在で「秋篠宮(文仁親王)」「常陸宮(正仁親王)」
		「三笠宮(崇仁親王)」「桂宮(宜仁親王)」「高円宮(憲仁親王妃久子)」が現存しています。
旧皇族とは1947年(昭和22年)に皇籍離脱した天皇家と秩父宮家・高松宮家・三笠宮家直系を除く11宮家です。
 旧皇族とは1947年(昭和22年)に皇籍離脱した天皇家と秩父宮家・高松宮家・三笠宮家直系を除く11宮家です。
| 名称 | 説明 | 
|---|---|
| 秋篠宮 | (あきしののみや) 今上天皇の第二皇子文仁親王が川嶋紀子との結婚を機に創設された宮家です。 平成2年(1990年)に創設され、現在最も新しい宮家となっています。 | 
| 常陸宮 | (ひたちのみや) 昭和天皇の第二皇子、正仁親王が津軽華子と結婚して創設した宮家です。 | 
| 三笠宮 | (みかさのみや) 大正天皇の第4皇子三笠宮崇仁親王の成人を機に1935年に創設された宮家です。 | 
| 寬仁親王家 | |
| 桂宮 | |
| 高円宮 | (たかまどのみや) 三笠宮崇仁親王の第3皇子、憲仁親王によって1984年に創設された宮家です。 | 
| 岩倉宮 | (いわくらのみや) 鎌倉時代初期に存在した宮家です。 順徳天皇の皇子の忠成王が祖とされています。 なお、宮内庁は岩倉宮を正式に宮家と認めていないとされています。 | 
| 四辻宮 | (よつつじのみや) 鎌倉時代に存在した宮家です。 順徳天皇の皇子の善統親王が祖とされています。 3代目まで(初代・善統親王、二代・尊雅王、三代・善成王)は史料に記載されていますが、それ以降の子孫は不明となっており、断絶した宮家とされています。 | 
| 常盤井宮 | (ときわいのみや) 鎌倉時代から室町時代に存在した宮家です。 亀山天皇の皇子の恒明親王が祖とされています。 6代目まで(初代・恒明親王、二代・全仁親王、三代・滿仁親王、四代・直明王、五代・全明親王、六代・恒直親王)は史料に記載されていますが、それ以降の子孫は不明となっており、断絶した宮家とされています。 | 
| 木寺宮 | (きでらのみや) 鎌倉時代から室町時代に存在した宮家です。 後二条天皇の皇子の邦良親王が祖とされています。 | 
| 花町宮 | |
| 五辻宮 | (いつつじのみや) 鎌倉時代後期から南北朝時代に存在した宮家です。 亀山天皇の皇子の守良親王が祖とされています。 なお、同時期に守良親王の子孫も五辻宮を名乗っていました。 | 
| 小倉宮 | (おぐらのみや) 室町時代に存在した宮家です。 後亀山天皇の皇子の恒敦が祖とされています。 3代目まで(初代・恒敦、二代・聖承、三代・ 教尊)は史料に記載されていますが、それ以降の子孫は不明となっており、断絶した宮家とされています。 | 
|  | |
| 玉川宮 | (たまがわのみや) 室町時代に存在した南朝系統の宮家です。 長慶天皇の皇子が祖とされています。 | 
| 聖護院宮 | |
| 桂宮 | (かつらのみや) 安土桃山時代から明治時代にかけてに存在した宮家です。 誠仁親王の第6皇子、智仁親王が祖とされています。 初代智仁親王から五代尚仁親王まで八条宮、六代作宮を常磐井宮、七大文仁親王から九代公仁親王まで京極宮と呼ばれ、十代盛仁親王から十二代淑子内親王までが桂宮と呼ばれています。 | 
| 小松宮 | (こまつのみや) 明治時代に存在した宮家です。 伏見宮邦家親王の第8王子、彰仁親王が祖とされています。 1903年断絶し、小松侯爵家の小松輝久が祭祀を継承しました。 | 
| 東伏見宮 | (ひがしふしみのみや) 明治時代に存在した宮家です。 伏見宮邦家親王の第17王子、依仁(よりひと)親王が祖とされています。 1922年に1代で断絶し、東伏見伯爵家の東伏見邦英が祭祀を継承しました。 | 
| 有栖川宮 | (ひがしふしみのみや) 明治時代に存在した宮家です。 後陽成天皇の第7皇子、好仁親王が祖とされています。 宮号は高松宮、花町宮などとなったことも有り、のちに有栖川宮となりました。 1923年断絶し、高松宮宣仁親王が祭祀を継承しました。 | 
| 華頂宮 | (かちょうのみや) 慶応4年から大正13年に存在した宮家です。 伏見宮邦家親王の第12王子、博経親王が祖とされています。 1924年断絶し、高華頂侯爵家が祭祀を継承しました。 | 
| 伏見宮 | (ふしみのみや) 江戸時代から昭和22年まで存在した宮家です。 北朝第 3代・崇光天皇の第 1皇子、伏見宮栄仁親王が祖とされています。 26代博明王が昭和22年(1947年)10月14日に皇籍離脱したことにより伏見氏となりました。 | 
| 閑院宮 | (かんいんのみや) 江戸時代から昭和22年まで存在した宮家です。 東山天皇の第6皇子、直仁親王が祖とされています。 昭和22年(1947年)10月14日に皇籍離脱したことにより閑院氏となりました。 1988年断絶に断絶となりました。 | 
| 山階宮 | (やましなのみや) 江戸時代から昭和22年まで存在した宮家です。 伏見宮邦家親王の第1王子、晃親王が祖とされています。 昭和22年(1947年)10月14日に皇籍離脱したことにより山階氏となりました。 山階宮家の直系は断絶となりましたが、分家は存在しています。 | 
| 賀陽宮 | (かやのみや)明治中期から昭和22年まで存在した宮家です。 久邇宮朝彦親王の第 2王子、邦憲王が祖とされています。 昭和22年(1947年)10月14日に皇籍離脱しました。 | 
| 梨本宮 | (なしもとのみや) 江戸時代から昭和22年まで存在した宮家です。 伏見宮貞敬親王の第 9王子守脩親王が祖とされています。 昭和22年(1947年)10月14日に皇籍離脱しました。 | 
| 北白川宮 | (きたしらかわのみや) 明治時代から昭和22年まで存在した宮家です。 伏見宮邦家親王の第13王子智成親王が祖とされています。 昭和22年(1947年)10月14日に皇籍離脱しました。 | 
| 久邇宮 | (くにのみや) 明治時代から昭和22年まで存在した宮家です。 伏見宮邦家親王の第4王子朝彦親王が祖とされています。 昭和22年(1947年)10月14日に皇籍離脱しました。 | 
| 朝香宮 | (あさかのみや) 明治時代から昭和22年まで存在した宮家です。 久邇宮朝彦親王の第8皇子鳩彦王が祖とされています。 昭和22年(1947年)10月14日に皇籍離脱しました。 | 
| 東久邇宮 | (ひがしくにのみや) 明治時代から昭和22年まで存在した宮家です。 久邇宮朝彦親王の第9子である稔彦王が祖とされています。 昭和22年(1947年)10月14日に皇籍離脱しました。 | 
| 竹田宮 | (たけだのみや) 明治時代から昭和22年まで存在した宮家です。 北白川宮能久親王の第 1王子、恒久王が祖とされています。 昭和22年(1947年)10月14日に皇籍離脱しました。 | 
| 秩父宮 | (ちちぶのみや) 大正時代から昭和22年まで存在した宮家です。 大正天皇の第2皇子淳宮雍仁親王が祖とされています。 1995年断絶に断絶となりました。 | 
| 高松宮 | (たかまつのみや) 大正時代から昭和22年まで存在した宮家です。 大正天皇の第 3皇子宣仁親王が祖とされています。 有栖川宮家の祭祀を継承していました。 1995年断絶に喜久子妃が薨去し断絶となりました。 | 
	関連ページ
	
▲先頭へ▲
 
		
