最近更新したページ
▲先頭へ▲
最近更新したページ
身分制度の種類一覧
サイト名とURLをコピーする
身分制度の種類一覧の概要
身分制度とは生まれつき家柄や家系により、身分が固定されている制度です。
身分制度により職業、社会的地位、文化的な身分、属するコミュニティなどが固定されています。
身分制度により職業、社会的地位、文化的な身分、属するコミュニティなどが固定されています。
名称 | 説明 |
---|---|
士農工商 |
日本で戦国時代から江戸時代にかけて行われた身分制度で、儒教の「四民」(官吏・百姓・職人・商人)を元に作られたとされる身分の階級です。
士農工商には豊臣秀吉が行った「刀狩」などの兵農分離政策も大きく影響しています。 士は支配階級の侍、農は農民、工は工業に携わる職人、商は商業に携わる商人を表しています。 士でも上位の武士と下位の武士内でさらに身分の差が有ったり、工と商の身分の差は特に無かったとされています。 また経済の発展により資産を持った商人や金貸しなどに武士が依存し、実質的に立場が逆になったりもあったようです。 公家、宗教関係者、医者、特殊な技能を持ったもの、多くの資産を持った町人などに特別な身分を与えることもありました。 さらには士農工商の下に位置する穢多(えた)、非人(ひにん)などの身分があり、現在も被差別部落問題などで問題になっています。 |
土佐藩の身分制度 |
江戸時代の土佐藩で行われていた武士の身分制度で、藩主、上士(家老・中老・物頭・馬廻り・小姓組・留守居組)
と呼ばれる上級武士と、下士(白札・郷士・用入・徒士・組外・足軽・地下浪人)に分かれていました。 坂本竜馬は郷士の身分でした。 |
明治時代の日本の身分制度 |
明治時代になると江戸時代の身分制度「士農工商」が廃止となりましたが、支配階級に特別な称号が与えられ、身分制度は実質残っていました。 明治時代の日本の身分制度には華族(江戸時代の公家や大名)、士族(華族以外の武士)、卒族(足軽などの下位の武士)、 平民(職人、商人、農民などの町人)、また江戸時代の穢多・非人には新平民と呼ばれる蔑称で呼ばれることもありました。 |
インドのカースト制度 | ヒンドゥー教下での身分制度でヴァルナと呼ばれる身分の枠組みの元、ブラフミン(バラモン)と呼ばれる司祭・僧侶、クシャトリヤと呼ばれる王族や武士、 ヴァイシャと呼ばれる平民、シュードラと呼ばれる奴隷、アンタッチャブル(不可触賎民)と呼ばれるカーストに属さない人々の身分があり、 さらにこのカースト内でも細かく身分が分かれていましした。 |
ネパールのカースト制度 |
ネパールのヒンドゥー教下での身分制度でインドとは違ったカースト制度があります。 ネパールのカースト制度は大きく、バフンと呼ばれる司祭、チェトリと呼ばれる王族や武士、ヤーダブと呼ばれる戦士、 カミと呼ばれる不可触賤民に分けられています。 |
朝鮮の身分制度 | 李氏朝鮮王朝時代に有った身分制度で、両班(ヤンバン)・中人(チュニン)・常人の良民と、奴婢(ノビ)・白丁(ぺクチョン)の賤民に分けられていました。 |
フランスの身分制度 |
アンシャンレジームとも呼ばれており16世紀から18世紀ごろのフランスの体制で、第一身分の聖職者、第二身分の貴族、第三身分の市民・農民に分かれていました。 第一身分と第二身分は特権を持った支配階級で、免税の特権や国政の運営を行っていました。 第三身分は三部会と呼ばれる身分制議会に代表を送ることができましたが、三部会は殆ど行われなかったとされています。 また裕福な第三身分は貴族の身分を買うこともできました。 |
関連ページ
▲先頭へ▲