最近更新したページ



ウグイ(うぐい、鯎、石斑魚)の種類一覧


サイト名とURLをコピーする
 

ウグイ(うぐい、鯎、石斑魚)の種類一覧の概要

淡水魚のウグイの種類を調べて一覧にまとめてみました。

ウグイはコイ目コイ科ウグイ亜科ウグイ属に属する魚で、沖縄以外の日本全国に生息しています。

通常は30cm程度ですが50cm近くになる固体も居り、海に下り再び川を遡上するマルタウグイなどは50cm以上に成長します。

ウグイは全国各地に生息しているためそれぞれの地方で、ハヤ、アイソ、アカハラ、クキ、タロ、ニガッパヤ、イダ、ヒヤレなどと呼ばれています。
 
 
 
 
 
 
 
ウグイ(うぐい、鯎、石斑魚)の種類一覧
名称 説明
ウグイ
鯎、石斑魚
Tribolodon hakonensis
Big-scaled redfin
コイ目コイ科ウグイ亜科ウグイ属の魚です。
アイソ、アカハラ、クキ、タロ、ニガッパヤ、イダ等とも呼ばれています。
体長は約30cm、最大で50cm以上になり、沖縄以外の日本全国の河川や湖沼に生息しています。
ウグイには河川で過ごす淡水型と、海に下る降海型が存在します。一般的に降海型のウグイは50cmぐらいの大型になります。 全体がこげ茶色や灰色をしており、側面に黒い1本の筋があり、春先になるとオレンジ色の婚姻色が出ます。
水生昆虫、コケ、小魚など何でも食べ、ルアーフィッシングや、フライフィッシング等釣りの対象魚または外道(対象魚以外魚)としても知られています。
産卵期には川の瀬などで群れになり産卵を行います。場合によっては多くのウグイが集まり、川がウグイだらけになることも有ります。
ウケクチウグイ Tribolodon nakamurai
コイ目コイ科ウグイ亜科ウグイ属の魚です。
ホオナガバエ、ウマヅラ等とも呼ばれています。
下あごが上あごより出ているため受け口(ウケクチ)と名づけられました。
1963年に福島県只見川で発見さて、2000年に新種として登録されました。 秋田県、山形県、新潟県、長野県の阿賀野川、最上川、信濃川に生息し、体長は60cm~80cmとウグイの中では最大となる種類です。
生息数が少なく、絶滅が心配されています。
エゾウグイ Tribolodon sachalinensis
Tribolodon ezoe
コイ目コイ科ウグイ亜科ウグイ属の魚です。
体長約30cmで、東北や北海道に生息しています。
海には下らず、淡水で生活しています。
マルタウグイ
丸太
Tribolodon brandtii
Pacific redfin
ジュウサンウグイとも呼ばれています。
コイ目コイ科ウグイ亜科ウグイ属の魚です。
ロシア、朝鮮半島にも生息し、日本では神奈川から富山以北に生息しています。
主に沿岸部や河川の汽水域に生息し、春の産卵期に河川を遡上します。
寿命は10年ほどあり、体長は50cmを超えることがあります。
 

 







ツイッターで更新情報や、ピックアップコンテンツを紹介しています。

    




 
 
▲先頭へ▲
トップ >> 化学・自然・技術 >>ウグイ(うぐい、鯎、石斑魚)の種類一覧