最近更新したページ



日本の構造線の種類一覧


サイト名とURLをコピーする
 

日本の構造線の種類一覧の概要

構造線とは地質学上2箇所が大きく区分される箇所の間にある、大規模な断層または複数の断層が集まった部分です。
 
 
 
 
 
 
 
日本の構造線の種類一覧
名称 説明
中央構造線 中央構造線はメディアンライン、メジアンラインとも呼ばれており、 関東から九州へ1000km以上に渡って繋がる日本最大の構造線であり断層帯でもあります。

中央構造線を境に北側を西南日本内帯や領家変成帯と呼び、南側を西南日本外帯や三波川変成帯と呼んで地質的に区別をしています。
糸魚川静岡構造線 糸魚川静岡構造線は、新潟県糸魚川市の親不知から、静岡県静岡市に渡ってフォッサマグナの西縁にそって繋がる構造線であり断層帯でもあります。

糸魚川静岡構造線にそって日本アルプス(飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈)が連なり、中央構造線とは長野県の諏訪湖周辺で交差しています。
柏崎千葉構造線 新潟県柏崎市から千葉県にわたってフォッサマグナの東縁にそって繋がる構造線です。
新発田小出構造線 新潟県において柏崎千葉構造線から分岐してフォッサマグナの東縁にそって伸びる構造線です。
棚倉構造線 東北地方南部の阿武隈帯と関東地方北部の足尾帯の間に存在する構造線で、福島県棚倉町から茨城県常陸太田市にかけて繋がっています。

棚倉破砕帯、棚倉断層とも呼ばれています。
畑川構造線 東北地方南部の阿武隈帯と東北地方中央部の南部北上帯の間に存在する構造線です。
早池峰構造線 東北地方中央部の南部北上帯と東北地方北部の北部北上帯の間に存在する構造線です。
仏像構造線 仏像構造線は房総半島から東京湾を通り長野県の諏訪付近で糸魚川静岡構造線と交差し、天竜川沿いに南下して遠州灘に抜け、紀伊山地や四国山地を通過し最終的には南西諸島付近まで繋がっているとされています。

位置的には南海トラフと中央構造線の間に位置しており、仏像構造線の北側は秩父帯(三宝山帯)、南側は四万十層群北帯と地質を分けています。
日本国三面構造線 日本国三面構造線は足尾帯と朝日帯の間に存在する構造線です。
八王子構造線 八王子構造線は東山地東縁と関東平野西縁の間に存在する構造線です。

埼玉県の飯能市・越生町・寄居町・児玉町(現本庄市)にかけて位置しているとされています。





葛巻構造線 岩手県北部の北部北上山地にある構造線です。
田老構造線 岩手県北部の北部北上山地にある構造線です。
上戸鎖構造線 岩手県北部の北部北上山地にある構造線です。
日詰気仙沼構造線 岩手県の盛岡市近辺から南に伸びる構造線です。
盛岡白河構造線 岩手県の盛岡市近辺から福島県白河市近辺に伸びる構造線です。
御荷鉾構造線 中央構造線と仏像構造線の間を走る構造線で、中央構造線側の三波川変成帯と仏像構造線側の秩父帯が御荷鉾構造線によって地質的に分かれています。
網走構造線 北海道の網走付近から十勝川河口付近まで伸びる構造線です。
畑川構造線 阿武隈山地の東側にそって走る構造線で、畑川構造線によって阿武隈帯と南部北上帯が地質的に分かれています。
臼杵-八代構造線 大分県臼杵市から熊本県八代市付近まで伸びる構造線で、中央構造線の一部とされています。
松山-伊万里構造線 別府湾北岸がら佐賀県伊万里市にかけて伸びる構造線です。
大分-熊本構造線 大分県大分市頭部から熊本にかけて伸びる構造線です。
津井-木浦構造線 大分県にある構造線で、仏像構造線の一部とも考えられています。
敦賀湾-伊勢湾構造線 福井県敦賀市の敦賀湾から三重県と愛知県の間にある伊勢湾付近まで伸びる構造線です。

敦賀湾-伊勢湾構造線は活断層でもあるとされ、今後大規模な地震が起こる可能性もあります。
椹野川構造線 山口県山口市の椹野川にそった形で走る構造線です。

椹野川構造線は活断層でもあるとされ、今後大規模な地震が起こる可能性もあります。
有馬高槻構造線 兵庫県の六甲山地北側を、神戸市有馬付近から大阪府高槻市付近に走っている構造線です。

有馬高槻構造線は断層帯であり、今後マグニチュード7近い地震が起こる可能性があるとされています。
 

 







ツイッターで更新情報や、ピックアップコンテンツを紹介しています。

    




 
 
▲先頭へ▲
トップ >> 化学・自然・技術 >>日本の構造線の種類一覧