最近更新したページ



日本のトラフ・舟状海盆の一覧


サイト名とURLをコピーする
 

日本のトラフ・舟状海盆の一覧の概要

トラフとは海底に存在する細長い盆地で深さが水深6000m以下のものを指します。

水深6000m以上のものは「海溝」と呼び、細長くない盆地は「海盆」と呼んでいます。
 
 
 
 
 
 
 
日本のトラフ・舟状海盆の一覧
名称 説明
南海トラフ 駿河湾から四国南方にかけて位置する、水深約4000mの溝です。駿河湾近辺のトラフは駿河トラフとも呼ばれています。

南海トラフはフィリピン海プレートが、ユーラシアプレート沈み込んでいる位置にあり、比較的大きな地震が発生する場所でもあります。
約百年周期で東海地震、東南海地震(直近では1944年にM7.9の地震)、南海地震(直近では1946年にM8.0の地震)などのマグニチュード8クラスの大地震が起こっているとされています。
東海地震は1854年12月23日の安政東海地震以降約150年に渡って発生していないため、地震発生が懸念されています。
駿河トラフ 駿河湾内に位置するトラフで、フィリピン海プレートが、ユーラシアプレート沈み込んでいる位置にあります。

東海地震が発生する原因になる活断層で、約100年周期の東海地震が1854年12月23日の安政東海地震以降約150年に渡って発生していないため、地震発生が懸念されています。

駿河トラフは富士山の近くにある入山瀬断層に繋がっているとされ、駿河トラフで大規模な地震が発生すると富士山の噴火や火山活動に影響を起こすとも言われています。
相模トラフ 相模湾から日本海溝に繋がるトラフで、途中で伊豆・小笠原海溝と分岐しています。

相模トラフの周辺にはフィリピン海プレート・北アメリカプレート・太平洋プレート・ユーラシアプレートの4つがぶつかりあっており、 1703年の元禄大地震、1855年の安政の大地震、1923年の関東地震(関東大震災)などの大きな地震を発生させています。
なお、世界中でも4つのプレートがぶつかるところは相模トラフとパナマ地峡しかありません。
沖縄トラフ 九州西方から南西諸島、沖縄本島、琉球諸島をへて台湾北部まで伸びる長さ約1000km、幅約100kmのトラフです。 深さは最も深い場所で約2200mあります。

ユーラシアプレートとフィリピン海プレートがぶつかり合う場所であり、またこの周囲に小規模の沖縄プレートと揚子江プレートが有るとも考えられています。

沖縄トラフ南西端に位置する台湾島では大規模な隆起も起こっているようです。
 

 







ツイッターで更新情報や、ピックアップコンテンツを紹介しています。

    




 
 
▲先頭へ▲
トップ >> 化学・自然・技術 >>日本のトラフ・舟状海盆の一覧