最近更新したページ



小麦・大麦・はだか麦の種類と品種の一覧


サイト名とURLをコピーする
 

小麦・大麦・はだか麦の種類と品種の一覧の概要

コムギはイネ科コムギ属に属する植物、オオムギはイネ科オオムギ属に属する植物、ハダカムギはイネ科オオムギ属に属する一部の植物です。

各ムギの実は食用に利用され、製粉し小麦粉となります。
 
 
 
 
 
 
 
小麦・大麦・はだか麦の種類と品種の一覧
名称 説明
小麦の種類
Triticum aegilopoides イネ目イネ科コムギ属1粒系の種類のコムギです。
Triticum thaoudar イネ目イネ科コムギ属1粒系の種類のコムギです。
ヒトツブコムギ 学名:Triticum monococcum

イネ目イネ科コムギ属1粒系の種類のコムギで、亜種として栽培型のTriticum monococcum ssp. monococcumと、 野生型のTriticum monococcum ssp. boeoticumがあります。
Triticum dicoccoides イネ目イネ科コムギ属2粒系の種類のコムギです。
エンマーコムギ 学名:Triticum dicoccum イネ目イネ科コムギ属2粒系の種類のコムギです。
Triticum pyromidale イネ目イネ科コムギ属2粒系の種類のコムギです。
コーラサンコムギ 学名:Triticum orientale

イネ目イネ科コムギ属2粒系の種類のコムギです。
デュラムコムギ 学名:Triticum durum

イネ目イネ科コムギ属2粒系の種類のコムギで、マカロニコムギとも呼ばれています。
リベットコムギ 学名:Triticum turgidum

イネ目イネ科コムギ属2粒系の種類のコムギです。
ポーランドコムギ 学名:Triticum polonicum

イネ目イネ科コムギ属2粒系の種類のコムギです。
ペルシャコムギ 学名:Triticum persicum

イネ目イネ科コムギ属2粒系の種類のコムギです。
パンコムギ 学名:Triticum aestivum

イネ目イネ科コムギ属普通系の種類のコムギで、普通コムギとも呼ばれています。
スペルトコムギ 学名:Triticum spelta

イネ目イネ科コムギ属普通系の種類のコムギで、ディンケルコムギ、ファッロコムギとも呼ばれています。
クラブコムギ 学名:Triticum compactum

イネ目イネ科コムギ属普通系の種類のコムギで、密穂コムギとも呼ばれています。
インド矮性コムギ 学名:Triticum sphaerococcum

イネ目イネ科コムギ属普通系の種類のコムギです。
マカコムギ 学名:Triticum maha

イネ目イネ科コムギ属普通系の種類のコムギです。
バビロビコムギ 学名:Triticum vavilovii

イネ目イネ科コムギ属普通系の種類のコムギです。
Triticum timopheevi イネ目イネ科コムギ属チモフェービ系の種類のコムギです。





小麦の品種
アイラコムギ 「東海75号」と「関東66号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、中央農業総合研究センターで育成されました。
あきたっこ 「ワカマツコムギ」と「東北144号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、東北農業試験場で育成されました。
アサカゼコムギ 「ヒヨクコムギ」と「シロガネコムギ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、九州農業試験場で育成されました。
アブクマワセ 「中国114号」と「シロガネコムギ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、九州農業試験場で育成されました。
あやひかり 「関東107号」と「きぬいろは」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、中央農業総合研究センターで育成されました。
イワイノダイチ 「秋9」と「きぬいろは」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、九州農業試験場で育成されました。
うららもち 「バンドウワセ」と「あけぼのもち」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、作物研究所で育成されました。
キタノカオリ 「ホロシリコムギ」と「GK Szemes」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、北海道農業研究センターで育成されました。
きたほなみ 「北見72号」と「北系1660号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、北海道北見農業試験場で育成されました。
きたもえ 「ホクシン」と「北系1354」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、北海道北見農業試験場で育成されました。
きぬあずま 「関東107号」と「関東105号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、中央農業総合研究センターで育成されました。
きぬいろは 「ジュンレイコムギ」と「西海155号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、九州農業試験場で育成されました。
きぬの波 「関東107号」と「バンドウワセ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、群馬県農業試験場で育成されました。
キヌヒメ 「関東95号×東山18号」と「ニシカゼコムギ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、長野県農事試験場で育成されました。
コユキコムギ 「ハナガサコムギ」と「ユキチャボ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、東北農業試験場で育成されました。
さぬきの夢 「ニシホナミ」と「中国142号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、香川県農業試験場で育成されました。
しゅんよう 「東北148号」と「東山10号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、長野県農事試験場で育成されました。
シラネコムギ 「北陸49号」と「東海80号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、長野県農事試験場で育成されました。
シロワセコムギ 「西海120号」に放射線照射を行った事により作られた小麦の品種で、九州農業試験場で育成されました。
セトコムギ 「西海113号」と「農林26号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、九州農業試験場で育成されました。
タイセツコムギ 「北系920」と「チホクコムギ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、北海道北見農業試験場で育成されました。
ダイチノミノリ 「関東85号」と「アサカゼコムギ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、九州農業試験場で育成されました。
ダブル8号 「シラネコムギ×ハルヒカリ」と「シラネコムギ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、群馬県農業試験場で育成されました。
タマイズミ 「関系W364」と「関系W361」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、作物研究所で育成されました。
チクゴノイズミ 「関東107号」と「西海144号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、九州農業試験場で育成されました。
チクシコムギ 「フジミコムギ」と「ニチリンコムギ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、九州農業試験場で育成されました。
チホクコムギ 「北見18号×北見19号」と「北系320」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、北海道北見農業試験場で育成されました。
つるぴかり 「バンドウワセ」と「関東107号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、群馬県農業試験場で育成されました。
トヨホコムギ 「アオバコムギ」と「農林61号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、農事試験場で育成されました。
トワイズミ 「チクゴイズミ」と「赤かび系PL106号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、九州沖縄農業研究センターで育成されました。
ニシカゼコムギ 「シロガネコムギ」と「ウシオコムギ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、九州農業試験場で育成されました。
ニシノカオリ 「北見春42号」と「アブクマワセ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、九州農業試験場で育成されました。
ニシホナミ 「関東107号」と「ミナミノコムギ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、九州農業試験場で育成されました。
ネバリゴシ 「関東107号」と「チホクコムギ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、東北農業試験場で育成されました。
ハナマンテン 「KS831957」と「西海179号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、長野県農事試験場で育成されました。
ハルノイブキ 「Stozher」と「東北195号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、東北農業研究センターで育成されました。
はるひので 「北系初575」と「北系初533」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、北海道北見農業試験場で育成されました。
ハルユタカ 「SieteCerros×Pall」と「Tob-8156×ハルヒカリ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、北海道北見農業試験場で育成されました。
バンドウワセ 「関東66号」と「ヒヨクコムギ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、中央農業総合研究センターで育成されました。
フウセツ 「東山23号」と「東山22号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、長野県農事試験場で育成されました。
ふくさやか 「サラシコムギ」と「シロガネコムギ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、近畿中国四国農業研究センターで育成されました。
フクホコムギ 「ウシオコムギ×D.W.sel No71」と「ヒヨクコムギ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、農事試験場で育成されました。
ふくほのか 「西海168号×中系5358」と「関東107号×中系5358」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、近畿中国四国農業研究センターで育成されました。
フクワセコムギ 「中系3989」と「中系4010」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、中国農業試験場で育成されました。
ホクシン 「北見35号」と「チホクコムギ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、北海道北見農業試験場で育成されました。
ミナミノカオリ 「Pampa INTA」と「西海167号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、九州沖縄農業研究センターで育成されました。
ミナミノコムギ 「西海113号」と「フジミコムギ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、九州農業試験場で育成されました。
もち姫 「はつもち」と「ハルイブキ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、東北農業研究センターで育成されました。
ゆきちから 「東北141号」と「さび系23号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、東北農業研究センターで育成されました。
ユメアサヒ 「KS831957」と「西海179号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、長野県農事試験場で育成されました。
ユメセイキ 「関東107号」と「東山24号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、長野県農事試験場で育成されました。
ワカマツコムギ 「キタカミコムギ」と「ハナガサコムギ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、東北農業試験場で育成されました。
春のあけぼの 「北見春31号×北見春30号」と「北見春34号」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、北海道北見農業試験場で育成されました。
春のかがやき 「きぬいろは」と「バンドウワセ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、群馬県農業技術センターで育成されました。
春よ恋 「ハルユタカ」と「Stoa」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、ホクレン農業協同組合連合会で育成されました。
早春 「サキガケコムギ」と「シロガネコムギ」を掛け合わせて作られた小麦の品種で、住友化学株式会社で育成されました。
六条大麦
アサマムギ 「ミノリムギ」と「東山系222号」を掛け合わせて作られた六条大麦の品種で、長野県農事試験場で育成されました。
カトリムギ 「ムサシノムギ」と「ドリルムギ」を掛け合わせて作られた六条大麦の品種で、農事試験場で育成されました。
サナダムギ 「はがねむぎ」と「東山皮22号」を掛け合わせて作られた六条大麦の品種で、長野県農事試験場で育成されました。
さやかぜ 「関東皮70号」と「すずかぜ」を掛け合わせて作られた六条大麦の品種で、作物研究所で育成されました。
シュンライ 「ミノリムギ」と「東山皮68号」を掛け合わせて作られた六条大麦の品種で、長野県農事試験場で育成されました。
シルキースノウ 「関東皮73号」と「関東皮86号」を掛け合わせて作られた六条大麦の品種で、長野県農事試験場で育成されました。
シンジュボシ 「東北皮30号」と「シュンライ」を掛け合わせて作られた六条大麦の品種で、東北農業研究センターで育成されました。
すずかぜ 「鴻系RB3017-5」と「関系b316」を掛け合わせて作られた六条大麦の品種で、中央農業総合研究センターで育成されました。
セツゲンモチ 「弥富モチ×東山皮83号」「東山皮82号」を掛け合わせて作られた六条大麦の品種で、長野県農事試験場で育成されました。
ナトリオオムギ 「ドリルムギ」と「関東二条3号」を掛け合わせて作られた六条大麦の品種で、農事試験場で育成されました。
ハマユタカ 「東山皮61号」と「ショウキムギ」を掛け合わせて作られた六条大麦の品種で、長野県農事試験場で育成されました。
ハヤミオオムギ 「ムサシノムギ」と「ドリルムギ」を掛け合わせて作られた六条大麦の品種で、農事試験場で育成されました。
ファイバースノウ 「シュンライ」と「東山皮86号」を掛け合わせて作られた六条大麦の品種で、長野県農事試験場で育成されました。
マサカドムギ 「Ea52」と「関東皮53号」を掛け合わせて作られた六条大麦の品種で、中央農業総合研究センターで育成されました。
ミユキオオムギ 「はがねむぎ」と「北陸皮26号」を掛け合わせて作られた六条大麦の品種で、東北農業試験場で育成されました。
二条大麦
あおみのり 「ほしまさり」と「栃系28号」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、北海道立北見農業試験場で育成されました。
あぐりもち 「二条もち麦」と「ミサトゴールデン」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、サッポロビール株式会社で育成されました。
アサカゴールド 「はるな二条×倉系2660」と「関東二条19号」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、福岡県農業総合試験場で育成されました。
あまぎ二条 「ふじ二条」と「成城17号」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、麒麟麦酒株式会社で育成されました。
イシュクシラズ 「カワサイゴク」と「羽系J-7」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、九州農業試験場で育成されました。
おうみゆたか 「野州二条1号」と「ミサトゴールデン」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、アサヒビール株式会社で育成されました。
カワホナミ 「関東二条3号」と「アサヒ5号」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、九州農業試験場で育成されました。
カワミズキ 「羽系H-83」と「羽系H-79」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、九州農業試験場で育成されました。
きぬか二条 「麒麟麦酒株式会社育成系統品種」と「ニシノゴールド」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、麒麟麦酒株式会社で育成されました。
きぬゆたか 「新田系1」と「あまぎ二条」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、麒麟麦酒株式会社で育成されました。
キリニジョウ 「西海皮48号」と「羽系89-61」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、九州沖縄農業研究センターで育成されました。
こまき二条 「新田系1×栃系85」と「新田二条1号の突然変異系統」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、サッポロビール株式会社で育成されました。
さきたま二条 「とね二条」と「やす系58」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、サッポロビール株式会社で育成されました。
サチホゴールデン 「大系R4224」と「関東二条29号」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、栃木県農業試験場栃木分場で育成されました。
さつきばれ 「新田二条1号」と「関東二条×成城二条4号」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、アサヒビール株式会社で育成されました。
しゅんれい 「吉系15×きぬゆたか」と「ミハルゴールド」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、福岡県農業総合試験場で育成されました。
スカイゴールデン 「関東二条25号」と「栃系216」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、栃木県農業試験場栃木分場で育成されました。
タカチホゴールデン 「大系R2067」と「ミサトゴールデン」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、栃木県農業試験場栃木分場で育成されました。
つゆしらず 「成城511×Cambrinus」と「はるな二条」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、サッポロビール株式会社で育成されました。
とね二条 「新田二条1号の人為的突然変異系統」と「新田系1」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、サッポロビール株式会社で育成されました。
なす二条 「成系5×にら系31」と「成系5」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、麒麟麦酒株式会社で育成されました。
ニシノゴールド 「南系B4718×新田二条1号」と「はるな二条」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、福岡県農業総合試験場で育成されました。
ニシノチカラ 「南系R1303」と「新田二条1号×KLAGES」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、九州農業試験場で育成されました。
ニシノホシ 「ニシノチカラ」と「栃系145」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、九州農業試験場で育成されました。
にらさき二条 「にら二条」と「成3」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、麒麟麦酒株式会社で育成されました。
はるしずく 「ミハルゴールド」と「栃系225号」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、福岡県農業総合試験場で育成されました。
はるな二条 「G65xK-3系統」と「さつき二条」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、サッポロビール株式会社で育成されました。
ほうしゅん 「吉系19」と「関東二条25号」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、福岡県農業総合試験場で育成されました。
ミカモゴールデン 「南系B4718」と「はるな二条」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、栃木県農業試験場栃木分場で育成されました。
ミサトゴールデン 「南系B4641」と「はるな二条」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、栃木県農業試験場栃木分場で育成されました。
ミハルゴールド 「大系H184×Spartan」と「ミサトゴールデン」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、福岡県農業総合試験場で育成されました。
ミホゴールデン 「関東二条2号」と「成城15号」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、栃木県農業試験場栃木分場で育成されました。
みょうぎ二条 「ミサトゴールデン」と「サツキバレ」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、サッポロビール株式会社で育成されました。
ヤシオゴールデン 「関東二条5号」と「はるな二条」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、栃木県農業試験場栃木分場で育成されました。
ヤチホゴールデン 「栃系166」と「ミサトゴールデン」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、栃木県農業試験場栃木分場で育成されました。
りょうふう 「新田二条1号」と「北青15号」を掛け合わせて作られた二条大麦の品種で、北海道立北見農業試験場で育成されました。
はだか麦
イチバンボシ 「センボンハダカ」と「四R系697」を掛け合わせて作られた「はだか麦」の品種で、四国農業試験場で育成されました。
サヌキハダカ 「キカイハダカ」と「四国裸32号」を掛け合わせて作られた「はだか麦」の品種で、四国農業試験場で育成されました。
サンシュウ 「ナンプウハダカ」と「ナンプウハダカ×Hiproly」を掛け合わせて作られた「はだか麦」の品種で、四国農業試験場で育成されました。
シラタマハダカ 「白同6号」と「ユウナギハダカ」を掛け合わせて作られた「はだか麦」の品種で、四国農業試験場で育成されました。
センボンハダカ 「キカイハダカ」と「四国裸28号」を掛け合わせて作られた「はだか麦」の品種で、四国農業試験場で育成されました。
ダイシモチ 「センボンハダカ」と「センボンハダカ×モチ麦D」を掛け合わせて作られた「はだか麦」の品種で、四国農業試験場で育成されました。
トヨノカゼ 「四系9123」と「イチバンボシ」を掛け合わせて作られた「はだか麦」の品種で、近畿中国四国農業研究センターで育成されました。
ハヤテハダカ 「赤神力×一早生」と「佐賀裸1号」を掛け合わせて作られた「はだか麦」の品種で、四国農業試験場で育成されました。
ビワイロハダカ 「ユウナギハダカ」と「二条裸×ユウナギハダカ」を掛け合わせて作られた「はだか麦」の品種で、四国農業試験場で育成されました。
ベニハダカ 「姫系605」と「ハシリハダカ」を掛け合わせて作られた「はだか麦」の品種で、四国農業試験場で育成されました。
マンネンボシ(旧マンテンボシ) 「四国裸83号」と「センボンハダカ」を掛け合わせて作られた「はだか麦」の品種で、近畿中国四国農業研究センターで育成されました。
その他の麦
ライムギ(ライ麦) 学名:Secale cereale

クロムギ(黒麦)とも呼ばれ、食用や飼料用にヨーロッパや、中国、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどで生産されています。
ハトムギ 学名:Coix lacryma-jobi var. ma-yuen

イネ科ジュズダマ属の草で、種子の中身を漢方薬などに利用します。
日本で栽培されているハトムギの種類には「岡山在来種」「はとちから」「はとむすめ」「はとひかり」「はとじろう」「オホーツク1号」などがあります。
 

 




関連ページ



ツイッターで更新情報や、ピックアップコンテンツを紹介しています。

    




 
 
▲先頭へ▲
トップ >> 化学・自然・技術 >>小麦・大麦・はだか麦の種類と品種の一覧