最近更新したページ



口臭の原因と予防方法の種類の一覧


サイト名とURLをコピーする
 

口臭の原因と予防方法の種類の一覧の概要

口臭とは口または鼻を通して出てくる悪臭を持った気体で、 原因には「生活習慣」「体内環境」「疾病」「摂取した飲食物」などがあり、 大きく『生理的口臭』と『病的口臭』に分類されています。

口内が発生元の口臭の場合、口内にいる細菌が「食べカス」「粘膜」「タンパク質」「アミノ酸」などを分解し、 硫化水素、メチルメルカプタン、メチルサルファイドから成る 揮発性硫黄化合物(VSC: Volatile Sulfur Compounds)と呼ばれる物質を作ることが主な原因となっています。

口臭を予防する場合は口内を清潔に保つことが大切となってきます。
 
 
 
 
 
 
 
口臭の原因と予防方法の種類の一覧
名称 説明
口臭の原因
虫歯による口臭 虫歯とは口腔内の細菌により発生した酸により歯が溶けてしまい欠損する症状です。
虫歯となった歯には虫歯特有の臭いが発生し、口臭の原因となります。

また、虫歯となって穴の空いた部分に、食べかすや細菌などが入り込み溜まってしまうことでも口臭が発生します。

虫歯の初期症状では殆ど口臭は発生しませんが、虫歯が進行すると共に臭いも強くなるため、 虫歯となった場合には早期の治療が必要となります。

関連ページ:虫歯の種類一覧
歯周病による口臭 歯周病とは歯肉や歯自体の周辺組織に発生する疾患の総称で、歯肉炎や歯周炎など様々な病気があり、歯周疾患とも呼ばれています。

歯周病菌には様々な種類が有り、歯周病菌が増殖したり、口腔内のタンパク質名をを分解する事で口臭が発生します。

歯周病を放置すると口臭だけではなく、歯や歯茎に影響が出るため早期の治療が必要となります。
歯磨き不足による口臭 歯磨きが不足している場合、歯に食べかすや歯垢がたまりこれが口臭の原因になります。

また、歯垢を放置しておくと歯石や虫歯や歯周病といた病気にも繋がり、口臭も強くなることから 歯磨きを十分に行う必要があります。
舌が原因の口臭 口腔内粘膜のタンパク質や食べ物のカスが細菌により分解され舌の上に溜まった、白色や黄色のコケ状ものを 舌苔(ぜったい)と呼びます。
この、舌苔が多量に溜まると口臭の原因となります。

そのため、舌苔が多く溜まった場合には専用の舌ブラシを使用したり、うがいなどで洗い流すことが口臭予防に効果があります。
なお、歯ブラシなどで過度に舌を磨いてしまうと舌が傷ついてしまい、粘膜の炎症などにより余計に口臭が発生してしまう事があるので注意が必要です。
入れ歯や差し歯が原因の口臭 入れ歯や差し歯などの義歯を使用している場合、それらが汚れている事が原因で口臭を発生することが有ります。
入れ歯など取り外しの出来る義歯は定期的に洗浄や消毒を行う必要があります。

なお、義歯の素材がプラスチックなどの場合に、汚れや臭いを吸着する効果も有るので、 素材によっては臭いや汚れが強くなったり落ちにくかったりすることが有ります。
銀歯など被せ物や詰め物が原因の口臭 歯の治療により歯に銀歯などの被せ物やセメントなどの詰め物をした場合に、 それらが腐食したり溶けたりすることで臭いが発生する場合があります。

また、腐食した箇所に食べ物のゴミや汚れが詰まることで口臭の原因となる事が有ります。

銀歯や詰め物に違和感を感じた場合には直ちに歯医者に行き確認と治療をする事で、 口臭の予防と新たな虫歯の予防に繋がります。
唾液の分泌が少ないことによる口臭 唾液(だえき・よだれ)は食べ物の消化を助けたり、食べかすなどの汚れを洗い流す役割や、口腔内の細菌の増殖を抑える役割があります。
そのため唾液の分泌が少なくなると口臭が発生しやすくなります。

唾液の分泌が少なくなり口の中が乾燥してしまう症状を「ドライマウス」「口腔乾燥症」などと呼びます。
食べ物や飲み物による口臭 臭いの強い食品を食べることにより口臭が発生することもあり、 主なにおいの強い食べ物には「餃子」「キムチ」「ニンニク」「ネギ」等があります。
また、お酒などのアルコール飲料や、コーヒーなどの飲み物も口臭の原因となります。

食べ物や飲み物による口臭は一時的なものであるため、うがいや歯磨き、市販のブレスケア製品などで対処することが可能です。
飲酒やアルコールの摂取による口臭 お酒に含まれているアルコールには、利尿作用により体内の水分を排出し体を水分不足にしてしまう効果があります。
そのため、唾液の分泌量も減ってしまい、過度のアルコールの摂取は口臭の原因の一つとなります。
コーヒーや紅茶の摂取による口臭 コーヒーや紅茶に含まれているカフェインには、利尿作用により体内の水分を排出し体を水分不足にしてしまう効果があります。
そのため、唾液の分泌量も減ってしまい、過度のカフェインを含む飲み物の摂取は口臭の原因の一つとなります。
タバコの喫煙による口臭 タバコを喫煙しているとタバコの煙やヤニによる口臭の他、 ニコチンによる抹消血管の収縮効果により、唾液の分泌を妨げてしまうことが有ります。





病気による口臭 口腔内が清潔であっても、内臓などが病気の場合に臭いが発生し結果的に口臭となる場合があります。
主な口臭の原因となる病気には以下があります。
  • 呼吸器系の病気(肺癌、肺腫瘍など)
  • 消化器系の病気(胃癌、食道炎症、胃炎、消化不良、食堂狭窄、逆流性胃炎)
  • 耳鼻咽喉系の病気(扁桃炎、咽頭癌、咽頭膿瘍)
  • カンジタ感染(咽頭感染、気管支感染、肺感染)
  • 糖尿病
  • 尿毒症
  • トリメチルアミン尿症
  • 肝硬変、肝臓癌
  • 歯周病、虫歯、歯槽膿漏
  • 蓄膿症、 鼻炎
  • 口腔癌、舌癌
生理的原因による口臭 生理的原因による口臭には体内のホルモンの分泌異常や、加齢、女性の生理前後に発生することがあります。

また、起床時(起床時口臭)、空腹時(飢餓口臭)、緊張時(緊張時口臭)にも口臭が強くなることが有ります。

特に睡眠時は唾液の分泌量が少なくなり、口腔内の細菌が増えることで口臭が発生します。
ストレスによる口臭 ストレスが高まると唾液の分泌量が少なくなり、口臭が強くなることが有ります。

また、ストレスで胃などの内臓がダメージを受けたり、病気になることで内臓が原因の口臭が発生することもあります。
その他の口臭の原因
自臭症 実際に口臭などの臭いが発生していないのに、回りから口臭などで臭いと思われていると思い込んでしまう精神疾患で、 「自己臭症」「自己臭恐怖症」等とも呼ばれています。
口臭の予防方法
食後の歯磨き 飲食をした後は口の中に食べ物のカスが残る為、歯磨きやうがいをすると口臭の予防に効果的です。
特に睡眠中は唾液の分泌が少なくなり口の中の雑菌が増えるため、晩御飯後の寝る前に入念な歯磨きが必要となります。

なお、理想的は食後3分以内に、3分間以上の歯磨きを行い、口をよくすすぐのが口臭にも虫歯予防にも良いとされています。
また、歯の間に挟まった食べ物のカスは歯磨きで取れにくいため、歯間ブラシや糸ようじの使用も効果的です。
寝起きの歯磨き 睡眠中は多くのをかくことで体が水分不足になることと、体の働きを休めるため唾液の分泌が少なくなります。
そのため、口内の雑菌の数が増えて口の臭いも強まる傾向にあります。

早朝の口臭予防としては、目覚め時に歯を磨き口を良くすすいだ後に、 コップ1杯程度の水を飲むと水分の補充の他に唾液の分泌を促し口臭を予防することが出来ます。
水分を取る 水分を摂取する事で口内の乾燥を防ぎ、唾液の分泌を促して口臭を抑えることが出来ます。
食事の際に良く噛む 食事の際に食べ物を良くかむことで、唾液の分泌を促し口臭を抑えることが出来ます。

また、良くかむことで消化がしやすくなり胃腸などへの負担も減り、消化器官が原因の口臭を予防することが出来ます。
口の温度を下げる 口の温度を下げると口内の細菌の動きや、臭いの元となる各ガスの発生を抑えることが出来ます。

そのため氷や、冷たい飲み物を飲むと水分の補給も行えて一石二鳥の予防方法となります。
鼻呼吸をする 口呼吸をすると口内が乾燥してしまい、口臭が強くなる原因となります。
他人に口臭をチェックしてもらう 家族や友人などに自分の口臭をチェックしてもらうことで、 現在どの程度の臭いでどのような対応をすれば良いのかが明確になることがあります。

周りにチェックをしてもらえる人が居ない場合には、市販の口臭チェッカーの使用や 歯科医に確認してもらうのも効果的です。
リラックスをする リラックスをすると自律神経の働きにより唾液の分泌が多くなり、口臭を抑えることが出来ます。

逆にストレスを感じたり緊張してしまうと唾液の分泌が抑えられ、口や喉が渇いてしまい口臭が強くなります。
ガムを噛む ガムをかむことで口や舌に刺激が伝わり、唾液腺が刺激されて唾液の分泌を増やすことが出来ます。

また、ミントガムなどのガムの香り自体で口臭を緩和する効果もあります。
うがい薬や洗口剤を使用する 市販されているうがい薬や洗口剤を使用して口をゆすぐことで、 口内の細菌の除去や殺菌を行い口臭を防ぐことが出来ます。
銀製品をなめる 銀のスプーンなどの銀製品を舐めたり口に含むことで、口臭の原因の一つである「硫化水素」が 銀と反応し別の物質(硫化銀等)に変化するため、若干ながら口臭を抑える効果があります。

なお、銀製品以外の金属でも効果の差は有れど、同じような功能を得ることが出来ます。
 

 







ツイッターで更新情報や、ピックアップコンテンツを紹介しています。

    




 
 
▲先頭へ▲
トップ >> 化学・自然・技術 >>口臭の原因と予防方法の種類の一覧