最近更新したページ
▲先頭へ▲
最近更新したページ
暦(こよみ)の種類一覧
サイト名とURLをコピーする
暦(こよみ)の種類一覧の概要
暦とは年・月・週・日などを体系つけた者で、カレンダーとも呼ばれます。
暦には曜日や、行事、月齢、日の出・日の入り、潮汐などが記入された物もあります。
暦には曜日や、行事、月齢、日の出・日の入り、潮汐などが記入された物もあります。
名称 | 説明 |
---|---|
太陽暦 | 地球が太陽の周りをまわる周期を元にして作られた暦です。 4年に一度太陽の動きとのずれを補正する為に閏日を入れます。閏日が入る日は日本では2月29日、欧米では2月24日となっています。 |
太陰太陽暦 | (太陰暦とも呼ばれる)太陰暦を基にしていますが、閏月を挿入しており実際の季節とのずれを補正した暦です。 閏月は3年に一度、1ヶ月いれてずれを補正します。 |
太陰暦 | 月の満ち欠けの周期を1月として計算する暦です。 |
元嘉暦 | げんかれき。 19年に7つの閏月を置いて、1年を約365.2467日、1月を約29.530585日とした暦です。 中国・南北朝時代の宋の天文学者・何承天によって作られた暦で、日本には6世紀頃に伝わりました。 |
儀鳳暦 |
儀鳳暦とは中国唐の天文学者・李淳風によって作られた太陰太陽暦の暦の一種です。 中国の唐王朝の麟徳2年(665年)から開元16年(728年)まで使用され、唐では麟徳暦(りんとくれき)と呼ばれていました。 儀鳳暦は690年頃に伝わり、当時の日本で使用されていた元嘉暦との併用の後、文武天皇元年(697年)から使用され、 天平宝字8年(764年)に大衍暦に変更されました。 |
大衍暦 | たいえんれき・だいえんれき 唐の僧・一行(いちぎょう)よって作られた暦です。 |
五紀暦 | ごきれき 唐の天文学者・郭献之よって作られた暦です。 |
宣明暦 | せんみょうれき 中国・日本などで使われていた太陰太陽暦の暦の一種です。 |
貞享暦 | じょうきょうれき(大和暦) 日本人、渋川春海によって作られた太陰太陽暦の暦の一種です。 |
宝暦暦 | ほうりゃくれき/ほうれきれき 日本人、土御門泰邦らによって作られ、佐々木文次郎らが修正した太陰太陽暦の暦の一種です。 |
寛政暦 | かんせいれき 日本の太陰太陽暦の暦の一種で、宝暦暦を改良した暦です。 |
天保暦 | てんぽうれき 日本の太陰太陽暦の暦の一種で、寛政暦を改良した暦です。 |
中国暦 | 中国の伝統的な暦の総称で、夏暦・農暦・陰暦・旧暦等があります。 中国の暦は太陰太陽暦を主に用いています。 |
|
|
古六暦 |
古六暦とは紀元前206年から西暦220年頃にかけて中国で栄えた漢王朝で使用された6つの暦の総称です。 古六暦に含まれる6つの暦は「黄帝暦」「顓頊暦」「夏暦」「殷暦」「周暦」「魯暦」になり、 いずれも太陰太陽暦に含まれる種類の暦となっています。 |
顓頊暦 |
顓頊暦(センギョクレキ)とは、中国の秦の時代から前漢の時代の元封6年まで使用された暦です。 古六暦の一つに含まれています。 |
太初暦 | 太初暦とは、中国の前漢王朝の武帝時代の太初元年(紀元前104年)から使用された暦です。 |
四分暦 |
四分暦とは、中国の後漢王朝の章帝時代の元和二年(西暦85年)から使用された暦です。 太陰太陽暦を用いた暦となっています。 |
乾象暦 |
乾象暦とは、中国の三国時代の呉で黄武二年(西暦223年)から、天紀三年(280年)まで使用された暦です。 太陰太陽暦を用いた暦で、後漢時代の天文学者である劉洪が作りました。 |
景初暦 |
景初暦とは、魏の明帝の景初元年(西暦237年)から、劉宋の文帝の元嘉二十一年(西暦444年)まで使用された太陰太陽暦を用いた暦です。 |
元嘉暦 |
元嘉暦とは、中国の南朝の宋・斉・梁などの王朝で、元嘉22年(西暦445年)から天監8年(西暦509年)まで使用された暦です。 中国南北朝期の天文学者・数学者である何承天により作られた太陰太陽暦を用いた暦です。 元嘉暦は6世紀ごろに日本にも伝えられ、690年頃に中国からもたらされた儀鳳暦に代るまで使用されました。 |
大明暦 |
大明暦とは中国の梁の王朝で天監九年(西暦510年)から禎明三年(西暦589年)までの80年間使用された暦です。 南朝の天文学者である祖沖之により作られ、閏月の計算方法を修正したことにより、1199年に施工された統天暦が出るまで最も正確な暦でした。 |
三紀暦 | 三紀暦は中国の後秦の国で西暦384年から西暦517年にかけて使用された暦です。 |
玄始暦 | 玄始暦は中国の北涼や北魏の国で利用された暦で、北涼では西暦412年から西暦439年、北魏では西暦452年から西暦522年にかけて使われました。 |
正光暦 | 中国で使われていた暦です。 |
興和暦 | 中国で使われていた暦です。 |
天保暦 | 中国で使われていた暦です。 |
天和暦 | 中国で使われていた暦です。 |
大象暦 | 中国で使われていた暦です。 |
開皇暦 | 中国で使われていた暦です。 |
大業暦 | 中国で使われていた暦です。 |
皇極暦 | 中国で使われていた暦です。 |
戊寅元暦 | 中国で使われていた暦です。 |
麟徳暦 | 中国で使われていた暦です。 |
大衍暦 | 中国で使われていた暦です。 |
五紀暦 | 中国で使われていた暦です。 |
正元暦 | 中国で使われていた暦です。 |
観象暦 | 中国で使われていた暦です。 |
宣明暦 | 中国で使われていた暦です。 |
崇玄暦 | 中国で使われていた暦です。 |
九執暦 | 中国で使われていた暦です。 |
符天暦 | 中国で使われていた暦です。 |
調元暦 | 中国で使われていた暦です。 |
大明暦 | 中国で使われていた暦です。 |
欽天暦 | 中国で使われていた暦です。 |
応天暦 | 中国で使われていた暦です。 |
乾元暦 | 中国で使われていた暦です。 |
儀天暦 | 中国で使われていた暦です。 |
崇天暦 | 中国で使われていた暦です。 |
明天暦 | 中国で使われていた暦です。 |
奉元暦 | 中国で使われていた暦です。 |
観天暦 | 中国で使われていた暦です。 |
占天暦 | 中国で使われていた暦です。 |
紀元暦 | 中国で使われていた暦です。 |
統元暦 | 中国で使われていた暦です。 |
乾道暦 | 中国で使われていた暦です。 |
淳熙暦 | 中国で使われていた暦です。 |
会元暦 | 中国で使われていた暦です。 |
統天暦 | 中国で使われていた暦です。 |
開禧暦 | 中国で使われていた暦です。 |
淳祐暦 | 中国で使われていた暦です。 |
会天暦 | 中国で使われていた暦です。 |
成天暦 | 中国で使われていた暦です。 |
大明暦 | 中国で使われていた暦です。 |
重修大明暦 | 中国で使われていた暦です。 |
授時暦 | (大統暦)中国で使われていた暦です。 |
時憲暦 | 中国で使われていた暦です。 |
中暦(月遅れ) | |
バビロニア暦 | |
ユダヤ暦 | |
教会暦 | |
ヒジュラ暦 | |
イラン暦 | |
ツォルキン | |
ローマ暦 | 太陰暦を元にして作られた古代ローマの暦です。 |
ユリウス暦 | 太陽暦の一種の暦です。ユリウス・カエサルによって制定されました。 |
グレゴリオ暦 | 1582年にローマ教皇・グレゴリウス13世がユリウス暦を改良して作られた暦です。 1年を365日として、4年に一度閏年をおいて366日としています。ただし、400年間に3回ほど閏年とせずに平年にしています。 |
フランス革命暦(フランス共和暦) | |
スウェーデン暦 | |
ソビエト連邦暦 | |
ケルト暦 | |
ヴィクラム暦(太陰太陽暦) | |
世界暦 | |
13の月の暦 | |
天体暦 | |
日本の暦 | |
大小暦 | |
神宮暦(本暦・略本暦・大暦・小暦) | |
お化け暦 | |
略暦 | |
高島暦 | |
大宮暦 | |
盲暦 |
関連ページ
▲先頭へ▲