最近更新したページ
▲先頭へ▲
最近更新したページ
2月の陰暦名称・別名・異名・旧名の一覧
サイト名とURLをコピーする
2月の陰暦名称・別名・異名・旧名の一覧の概要
「如月」「衣更月」「梅見月」「雁帰月」など、2月の旧暦名称や別名について調べてまとめてみました。
2月は1年の2番目の月で、通常は28日、閏年には29日あります。
2月の誕生石はアメジスト、2月の星座は水瓶座とうお座、誕生花にはマーガレット・梅・フリージアがあります。
2月は1年の2番目の月で、通常は28日、閏年には29日あります。
2月の誕生石はアメジスト、2月の星座は水瓶座とうお座、誕生花にはマーガレット・梅・フリージアがあります。
| 名称 | 説明 |
|---|---|
| 2月(二月) | グレゴリオ暦で2番目の月で、通常は28日、閏年では29日あります。 |
| February |
英語での2月です。 Februaryはローマ神話のフェブルウス (Februus) の祭りが2月に行われていた為といわれています。 |
| Février | フランス語での2月です。 |
| Februar | ドイツ語での2月です。 |
| Febrero | スペイン語での2月です。 |
| Februari | オランダ語での2月です。 |
| Fevereiro | ポルトガル語での2月です。 |
| Febbraio | イタリア語での2月です。 |
| 二月 | 中国語での2月です。 |
| サファル |
イスラム暦(ヒジュラ暦)の2月です。 イスラム暦のサファルは29日あります。 |
|
|
|
| 如月・衣更月・着更着・絹更月 |
きさらぎ 寒さの為に着物を重ねて着込むことから、きさらぎ(衣更月、着更着)といわれています。 また、気更来、息更来、生更木とも呼ばれています。 |
| 梅月 | うめつき |
| 雪消月・雪解月 | ゆきぎえづき・ゆきげづき・ゆきげしづき |
| 梅見月 | うめみつき・うめみづき |
| 花春 | かしゅん |
| 小草生月 | おぐさおいづき・をぐさおひつき |
| 仲春 | ちゅうしゅん |
| 雁帰月 | かりかえりづき |
| 仲陽 | ちゅうよう |
| 木芽月 | このめつき |
| 令月・麗月 | れいげつ |
| 早緑月 | さみどりづき |
| 初花月 | はつはなつき |
| 殷春 | いんしゅん |
| 建卯月 |
けんうづき 「建」の文字は北斗七星の柄を意味し、その柄が旧暦で卯の方位を向く為「建卯月」と呼ばれています。 |
| 仲の春・中の春 | なかのはる |
関連ページ
▲先頭へ▲

