最近更新したページ
▲先頭へ▲
最近更新したページ
6月の陰暦名称・別名・異名・旧名の一覧
サイト名とURLをコピーする
6月の陰暦名称・別名・異名・旧名の一覧の概要
「水無月」「皆仕月」「皆仕月」「弥涼暮月」など、6月の旧暦名称や別名について調べてまとめてみました。
6月は1年の6番目の月で、30日あります。
6月の誕生石はムーンストーン・真珠・アレキサンドライト、6月の星座はふたご座とかに座、 誕生花にはバラ・グラジオラス・牡丹があります。
6月は1年の6番目の月で、30日あります。
6月の誕生石はムーンストーン・真珠・アレキサンドライト、6月の星座はふたご座とかに座、 誕生花にはバラ・グラジオラス・牡丹があります。
| 名称 | 説明 |
|---|---|
| 6月 | グレゴリオ暦で年の6番目の月で、30日間あります。 |
| June |
英語の6月になります。 Juneはローマ神話のユピテル(ジュピター)の妻ユノ(ジュノー)の名前から取られました。 |
| Juin | フランス語の6月です。 |
| Juni | ドイツ語の6月です。 |
| Junio | スペイン語の6月です。 |
| Juni | オランダ語の6月です。 |
| Junho | ポルトガル語の6月です。 |
| Giugno | イタリア語の6月です。 |
| 六月 | 中国語の6月です。 |
| ジュマーダー=ル=アーヒラ (ジュマーダーッ=サーニー) |
イスラム暦(ヒジュラ暦)の6月です。 イスラム暦のジュマーダー=ル=アーヒラまたはジュマーダーッ=サーニーは29日あります。 |
|
|
|
| 水無月 |
みなづき 田んぼに水を引き始める月であることから、水無月と呼ばれています。 |
| 水張月 |
みづはりづき 田んぼに水を張る月であることから、水張月と呼ばれています。 |
| 水月 | みなづき・すいげつ |
| 皆仕月 |
みなしつき 田植え等の農作業がも終わり、みな、しつくしたというという意味から、皆仕尽と呼ばれています。 |
| 弥涼暮月 | いすずくれづき |
| 松風月 | まつかぜづき |
| 風待月 | かぜまちづき |
| 季夏 | きか |
| 涼暮月 | すずくれづき |
| 涸月 | こげつ |
| 蝉羽月 | せみのはつき |
| 暑月 | しょげつ |
| 田無月 | たなしづき |
| 晩夏 | ばんか |
| 常夏月 | とこなつづき |
| 林鐘 | りんしょう |
| 鳴神月 | なるかみつき・なるかみづき |
| 炎陽 | えんよう |
| 建未月 |
けんびづき 「建」の文字は北斗七星の柄を意味し、その柄が旧暦で未の方位を向く為「建未月」と呼ばれています。 |
| 旦月 | たんげつ |
| 鳴雷月 | なるかみづき |
| 晩月 | ばんげつ |
| 伏月 | ふくげつ |
| 陽氷 | ようひょう |
関連ページ
▲先頭へ▲

