最近更新したページ
▲先頭へ▲
最近更新したページ
日本のお米の種類と品種の一覧
サイト名とURLをコピーする
2012/11/11 大幅に更新
2013/11/4 いせひかりを追加
2013/11/4 いせひかりを追加
日本のお米の種類と品種の一覧の概要
イネ科の植物である稲の実を利用した穀物で、稲の栽培には水田で栽培する水稲と、畑で栽培する陸稲があります。
日本を始め東南アジアやアフリカの一部地域では古くから主食として利用されており、米の世界の年間生産量は6億1000万トン、 日本では年間約800万トン程が生産されています。
古くから日本では数多くの種類と品種のお米が研究・開発されており、今後も大学・研究機関や、 農業試験場などでより高品質なお米が開発されていくものと思われます。
日本を始め東南アジアやアフリカの一部地域では古くから主食として利用されており、米の世界の年間生産量は6億1000万トン、 日本では年間約800万トン程が生産されています。
古くから日本では数多くの種類と品種のお米が研究・開発されており、今後も大学・研究機関や、 農業試験場などでより高品質なお米が開発されていくものと思われます。
| 名称 | 説明 |
|---|---|
| お米の種類 | |
| もち米 |
糯米、餅米、もちごめ 粘り気の多い米の種類で、餅や赤飯やおこわの材料となります。 日本では米全体の生産量の3~5%がもち米となっています。 |
| ジャポニカ米 |
ジャポニカ種(japonica) 日本型、短粒種とも呼ばれ、形が丸みを帯びている米で、日本で生産されている米のほとんどがジャポニカ米となっています。 また日本以外でも朝鮮半島、中国北部、台湾、オーストラリアやエジプトの一部で栽培されています。 |
| インディカ米 |
インディカ種 インド型、長粒種とも呼ばれ、形が縦長で粘りが少ないのが特徴のお米で、調理法としては粘り気が少ないため、チャーハン、ピラフ、カレーなどで利用されています。 インド、タイ、中国南部、インドネシア、アメリカ合衆国、ラテンアメリカなど世界のさまざまな地域で栽培され、 世界の米の生産量の80%近くがインディカ米とされています。 |
| ジャバニカ米 |
ジャバニカ種(javanica) ジャワ型、大粒種とも呼ばれ、長さ幅ともに大型で、生産量がすくなくジャワ島などのインドネシアの一部や、中南米、アジアの熱帯地域などで栽培されています。 |
| お米の品種 | |
| LGCソフト | 「NM391」と「LGC-1」を掛け合わせた品種のお米で、近畿中国四国農業研究センターで育成されました。 |
| あいちのかおり | 「ハシツモ」と「ミネアサヒ」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| あいちのかおりSBL | 「あいちのかおり」と「あいちのかおり×愛知78号×あいちのかおり」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| あかね空 | 「月の光」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| あきげしき | 「西海199号」と「ヒノヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県総合農業試験場で育成されました。 |
| あきさやか | 「西海195号」と「どんとこい」を掛け合わせた品種のお米で、九州沖縄農業研究センターで育成されました。 |
| あきた39 | 「北陸110号」に「トヨニシキ」を掛け合わせた品種のお米で、秋田県農業試験場で育成されました。 |
| あきたから | 「アケノホシ」と「日本晴」を掛け合わせた品種のお米で、住友化学株式会社により育成されました。 |
| あきたこまち | 「コシヒカリ」に「奥羽209号」を掛け合わせた品種のお米で、秋田県農業試験場で育成されました。 |
| アキチカラ | 「北陸101号」と「アキヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、北陸農業試験場で育成されました。 |
| アキヒカリ | 「トヨニシキ」と「レイメイ」を掛け合わせた品種のお米で、青森県農業試験場藤坂支場で育成されました。 |
| あきほ | 「上育394号」と「空育133号」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立総合研究機構中央農業試験場で育成されました。 |
| アキホマレ | 「ササニシキ」と「シュウレイ」を掛け合わせた品種のお米で、福井県農業試験場で育成されました。 |
| あきまさり | 「かりの舞」と「あきさやか」を掛け合わせた品種のお米で、九州沖縄農業研究センターで育成されました。 |
| アキユタカ | 「トヨニシキ」と「曲系17」を掛け合わせた品種のお米で、東北農業試験場で育成されました。 |
| あきろまん | 「ミネアサヒ」と「中生新千本」を掛け合わせた品種のお米で、広島県農業技術センターで育成されました。 |
| アケノホシ | 「中国55号」と「KC89」を掛け合わせた品種のお米で、中国農業試験場で育成されました。 |
| あさあけ | 「ササニシキ」と「北陸84号」を掛け合わせた品種のお米で、山形県立農業試験場庄内支場で育成されました。 |
| あさひの夢 | 「あいちのかおり」と「月の光×愛知65号」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| あじまる | 「兵系26号」と「ニホンマサリ」を掛け合わせた品種のお米で、兵庫県農業総合センターで育成されました。 |
| アスカミノリ | 「日本晴」と「南海56号」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| あっぱれむさし | 「ヒノヒカリ」と「初星」を掛け合わせた品種のお米で、岡山県農業試験場で育成されました。 |
| アネコモチ | 「ふ系糯133号」と「ふ系糯119号」を掛け合わせた品種のお米で、青森県農業試験場藤坂支場で育成されました。 |
| あやひめ | 「AC90300」と「キタアケ」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立上川農業試験場で育成されました。 |
| あゆのひかり | 「EM5」と「ふくひびき」を掛け合わせた品種のお米で、中央農業総合研究センターで育成されました。 |
| あゆみもち | 「月の光」と「愛知糯60号」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| あわみのり | 「北陸132号」と「キヌヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、北陸農業試験場で育成されました。 |
| イクヒカリ | 「越南148号」と「どんとこい」を掛け合わせた品種のお米で、福井県農業試験場で育成されました。 |
| いただき | 「どんとこい」と「収4695」を掛け合わせた品種のお米で、北陸農業試験場で育成されました。 |
| いでゆもち | 「藤もち773」と「わせとらもち」を掛け合わせた品種のお米で、青森県農業試験場藤坂支場で育成されました。 |
| いせひかり |
コシヒカリの突然変異で誕生したとされる品種のお米で、伊勢神宮の神田で平成元年に発見されました。 二度の台風の影響で他の稲が倒れる中、後に「いせひかり」と呼ばれるようになる2株だけは直立していたとされています。 いせひかりは株が強いだけでなく、味も良く、米も多く取れるという特徴があります。 |
| いなひかり | 「中部35号」と「ミネアサヒ」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場山間技術実験農場で育成されました。 |
| イブキワセ | 「ミネアサヒ」と「ホウレイ」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場山間技術実験農場で育成されました。 |
| いわた11号 | 「コシヒカリ」と「葵の風とコシヒカリの雑種」を掛け合わせた品種のお米で、日本たばこ産業株式会社により育成されました。 |
| いわた12号 | 「あそみのり」と「あいちのかおり」を掛け合わせた品種のお米で、日本たばこ産業株式会社により育成されました。 |
| いわた13号 | 「ひとめぼれ」と「いわた3号」を掛け合わせた品種のお米で、日本たばこ産業株式会社により育成されました。 |
| いわた15号 | 「キヌヒカリ」の突然変異により誕生した品種のお米で、日本たばこ産業株式会社により育成されました。 |
| いわた16号 | 「朝の光」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、日本たばこ産業株式会社により育成されました。 |
| いわた3号 | 「葵の風」と「あきたこまち」を掛け合わせた品種のお米で、日本たばこ産業株式会社により育成されました。 |
| いわた5号 | 「葵の風」と「あきたこまち」を掛け合わせた品種のお米で、日本たばこ産業株式会社により育成されました。 |
| いわた8号 | 「朝の光」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、日本たばこ産業株式会社により育成されました。 |
| いわて26 | コシヒカリに放射線照射を行うことで作られた品種のお米で、岩手県農業試験場で育成されました。 |
| いわてっこ | 「ひとめぼれ」に「こころまち」を掛け合わせた品種のお米で、岩手県農業研究センターで育成されました。 |
| いわともち | 「南海糯112号」と「モチミノリ」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| ウルマモチ | 「カグラモチ」と「奥羽244号」を掛け合わせた品種のお米で、鹿児島県農業試験場で育成されました。 |
| エルジーシー1(LGC1) | 「NM67」と「ニホンマサリ」を掛け合わせた品種のお米で、農業生物資源研究所で育成されました。 |
| エルジーシー活 | 「エルジーシー1」と「89WPKG30-433」を掛け合わせた品種のお米で、農業生物資源研究所で育成されました。 |
| エルジーシー潤 | 「エルジーシー1」と「89WPKG30-433」を掛け合わせた品種のお米で、農業生物資源研究所で育成されました。 |
| おおいた11 | 「葵の風」と「ヒノヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、大分県農業技術センターで育成されました。 |
| オオセト | 「奈系212」と「コチカゼ」を掛け合わせた品種のお米で、中国農業試験場で育成されました。 |
| オオチカラ | 「BG-1」と「収3116」を掛け合わせた品種のお米で、北陸農業試験場で育成されました。 |
| おきにいいり | 「中部47号」と「奥羽313号」を掛け合わせた品種のお米で、東北農業試験場で育成されました。 |
| おくのむらさき | 「東北糯149号」と「ふくひびき」を掛け合わせた品種のお米で、東北農業試験場で育成されました。 |
| おくひかり | 「コシヒカリ×石川5号」と「フクホナミ」を掛け合わせた品種のお米で、石川県農業試験場で育成されました。 |
| おくほまれ | 「兵系酒18号」と「レイメイ」を掛け合わせた品種のお米で、中央農業総合研究センターで育成されました。 |
| おとめごころ | 「あきたこまり」と「アキヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、岡山県農業試験場で育成されました。 |
| おどろもち | 「カタナリ」を放射線処理して作られたお米の品種で、農業研究センターで育成されました。 |
| おぼろづき | 「あきほ」と「北海287号」を掛け合わせた品種のお米で、北陸農業試験場で育成されました。 |
| おまちかね | 「中国73号」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、鳥取県農業試験場で育成されました。 |
| オラガモチ | 「ヒデコモチ」と「アネコモチ」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| おわら美人 | 「庄内32号」に「と系196」を掛け合わせた品種のお米で、富山県農業技術センターで育成されました。 |
| カグヤモチ | 「中母37」と「コチミオリ」を掛け合わせた品種のお米で、青森県農業試験場藤坂支場で育成されました。 |
| かけはし | 「コチミノリ」に「はなの舞い」を掛け合わせた品種のお米で、岩手県農業試験場で育成されました。 |
| カズサコマチ | 「ササニシキ」の系統と「リバース422」を掛け合わせた品種のお米で、三井化学株式会社により育成されました。 |
| カツラワセ | 「ふ系71号×ふ系67号×コシヒカリ」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、鹿児島県農業試験場で育成されました。 |
| かりの舞 | 「ユメヒカリ」と「ヒノヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| キタアケ | 「永系7361」と「道北5号」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立上川農業試験場で育成されました。 |
| きたいぶき | 「はやまさり」と「きらら397」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立上川農業試験場で育成されました。 |
| キタオウ | 「ふ系108号」と「ふ系113号」を掛け合わせた品種のお米で、青森県農業試験場藤坂支場で育成されました。 |
| キタカオリ | 「THANGONE」と「北海241号」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立農業試験場で育成されました。 |
| キタヒカリ | 「しおかり」と「ユーカラ」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立農業試験場で育成されました。 |
|
|
|
| きぬのはだ | 「中部糯37号」に「アキヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、秋田県農業試験場で育成されました。 |
| キヌヒカリ | 「収2800×北陸100号」と「ナゴユタカ」を掛け合わせた品種のお米で、北陸農業試験場で育成されました。 |
| キヌヒカリサイタマSBL | 埼玉県農林総合研究センター育成された品種のお米です。 |
| きぬむすね | 「キヌヒカリ」と「祭り晴」を掛け合わせた品種のお米で、九州沖縄農業研究センターで育成されました。 |
| キヨハタモチ | 「関東糯118号」と「関東糯124号」を掛け合わせた品種のお米で、茨城県農業試験場で育成されました。 |
| きらら397 | 「しまひかり」と「キタアケ」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立上川農業試験場で育成されました。 |
| きらりん | 「コシヒカリ」と「空育143号」を掛け合わせた品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| きらり宮崎 | 「ひとめぼれ」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| ぎんおとめ | 「秋田酒44号」に「こころまち」を掛け合わせた品種のお米で、岩手県農業研究センターで育成されました。 |
| くさなみ | 「玉系62号」と「F91801」を掛け合わせた品種のお米で、埼玉県農業試験場で育成されました。 |
| クサノホシ | 「多収系175号」と「アケノホシ」を掛け合わせた品種のお米で、近畿中国四国農業研究センターで育成されました。 |
| クサホナミ | 「アケノホシ」と「中国113号」を掛け合わせた品種のお米で、近畿中国四国農業研究センターで育成されました。 |
| クサユタカ | 「中国105号」と「オオチカラ」を掛け合わせた品種のお米で、中央農業総合研究センターで育成されました。 |
| クスタマモチ | 「ヒヨクモチ」と「南海94号」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| こいおまち | 「改良雄町」と「ニホンマサリ」を掛け合わせた品種のお米で、広島県農業技術センターで育成されました。 |
| こいごころ | 「関東141号」と「こしひかり」を掛け合わせた品種のお米で、農業研究センターで育成されました。 |
| コイヒメ | 「ホシヒカリ×レイメイ」と「アキヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、青森県農業試験場藤坂支場で育成されました。 |
| こいむすび | 「中部73号」と「東北143号」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| こうのまい | 「コシヒカリ」と「741-2」を掛け合わせた品種のお米で、兵庫県農業総合センターで育成されました。 |
| コガネヒカリ | 「初星」と「奥羽295号」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| コガネマサリ | 「日本晴」と「黄金錦」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| ココノエモチ | 「中部26号」と「中部糯37号」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場山間技術実験農場で育成されました。 |
| こころづくし | 「関東796」と「滋系42」を掛け合わせた品種のお米で、滋賀県農業試験場で育成されました。 |
| こころまち | 「はやゆたか」と「中部44号」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| こしいぶき | 「東北143号」と「山形35号」を掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| コシヒカリBL1号 | 「コシヒカリ×等速IL6号」と「コシヒカリBC4」を掛け合わせた品種のお米で、福井県農業試験場で育成されました。 |
| コシヒカリつくばSD1号 | 「コシヒカリ」と「IR24」を掛け合わせた品種のお米で、株式会社植物ゲノムセンターと株式会社植物DNA機能研究所により育成されました。 |
|
|
|
| コシヒカリつくばSD2号 | 「BC5f1」と「ミルキークイーン」を掛け合わせた品種のお米で、株式会社植物ゲノムセンターと株式会社植物DNA機能研究所により育成されました。 |
| コシヒカリ愛知SBL | 「コシヒカリ」と「cmsコシヒカリ×3IIIK-84」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| コシヒカリ新潟BL10号 | 「コシヒカリ新潟BL8号」に「コシヒカリ新潟BL2号」を掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| コシヒカリ新潟BL1号 | 「コシヒカリ×ササニシキ」に「コシヒカリ」を5回掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| コシヒカリ新潟BL2号 | 「コシヒカリ×トドロキワセ」に「コシヒカリ」を5回掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| コシヒカリ新潟BL3号 | 「コシヒカリ×PiNo.4」に「コシヒカリ」を5回掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| コシヒカリ新潟BL4号 | 「コシヒカリ×新潟早生」に「コシヒカリ」を6回掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| コシヒカリ新潟BL5号 | 「コシヒカリ×越みのり」に「コシヒカリ」を5回掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| コシヒカリ新潟BL6号 | 「コシヒカリ×ツユアケ」に「コシヒカリ」を5回掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| コシヒカリ新潟BL9号 | 「コシヒカリ新潟BL8号」に「コシヒカリ新潟BL1号」を掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| コシヒカリ富山BL1号 | 「コシヒカリ*2」に「BC-zt」を掛け合わせた品種のお米で、富山県農業技術センターで育成されました。 |
| コシヒカリ富山BL2号 | 「コシヒカリ*2」に「BC-ta2」を掛け合わせた品種のお米で、富山県農業技術センターで育成されました。 |
| コシヒカリ富山BL3号 | 「コシヒカリ*3」に「BC-b」を掛け合わせた品種のお米で、富山県農業技術センターで育成されました。 |
| コシヒカリ富山BL4号 | 「コシヒカリ*4」に「BC89」を掛け合わせた品種のお米で、富山県農業技術センターで育成されました。 |
| コシヒカリ富山BL5号 | 「コシヒカリ*5」に「BC49」を掛け合わせた品種のお米で、富山県農業技術センターで育成されました。 |
| コシヒカリ富山BL6号 | 「コシヒカリ*5」に「BC57」を掛け合わせた品種のお米で、富山県農業技術センターで育成されました。 |
| コチヒビキ | 「関東77号×秋晴」と「コチカゼ」を掛け合わせた品種のお米で、農事試験場で育成されました。 |
| コチミノリ | 「むつあさひ」と「マツマエ」を掛け合わせた品種のお米で、青森県農業試験場藤坂支場で育成されました。 |
| コマアサヒ | 「日本晴」と「東山38号」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場山間技術実験農場で育成されました。 |
| ゴロピカリ | 「月の光」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、群馬県農業総合試験場で育成されました。 |
| サイワイモチ | 「レイホウ」と「クレナイモチ」を掛け合わせた品種のお米で、九州農業試験場で育成されました。 |
| サオトメ | 「レイホウ×北陸84号」と「トドロキワセ」を掛け合わせた品種のお米で、北陸農業試験場で育成されました。 |
| さがうらら | 「南海107号」と「ヒノヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、佐賀県農業試験場で育成されました。 |
| さがの華 | 「若水」と「山田錦」を掛け合わせた品種のお米で、佐賀県農業試験場で育成されました。 |
| さきたま姫 | 「キヌヒカリ」と「ゆめみのり」を掛け合わせた品種のお米で、埼玉県農業試験場で育成されました。 |
| サキハタモチ | 「関東糯118号」と「関東糯124号」を掛け合わせた品種のお米で、茨城県農業試験場で育成されました。 |
| さきひかり | 「ヒノヒカリ」と「キヌヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、福井県農業試験場で育成されました。 |
| サケピカリ | 「山田錦×月の光」と「山田錦」を掛け合わせた品種のお米で、群馬県農業総合試験場で育成されました。 |
| さけ武蔵 | 「改良八反流」と「若水」を掛け合わせた品種のお米で、埼玉県農林総合研究センター育成されました。 |
| ササニシキBL1号 | 「(ササニシキ×曲系780)×ササニシキBC7」により作られた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| ササニシキBL2号 | 「(ササニシキ×ツユアケ)×ササニシキBC5」により作られた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| ササニシキBL3号 | 「(ササニシキ×フクニシキ)×ササニシキBC6」により作られた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| ササニシキBL4号 | 「(ササニシキ×76F6-88)×ササニシキBC5」により作られた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| ササニシキBL5号 | 「(ササニシキ×曲系737)×ササニシキBC6」により作られた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| ササニシキBL6号 | 「(ササニシキ(12回)×曲系808)」により作られた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| ササニシキBL7号 | 「ササニシキ×曲系872)」と「ササニシキBC7」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| サチイズミ | 「奥羽295号」と「系283号×奥羽295号」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場山間技術実験農場で育成されました。 |
| サチミノリ | 「マンリョウ×R4-B」と「ヤマセニシキ」を掛け合わせた品種のお米で、北陸農業試験場で育成されました。 |
| さつま雪もち | 「峰の雪もち」と「KG糯102」を掛け合わせた品種のお米で、鹿児島県農業試験場で育成されました。 |
| さつま白もち | 「溝下糯3号」と「サイワイモチ」を掛け合わせた品種のお米で、鹿児島県農業試験場で育成されました。 |
| さとじまん | 「関東175号」と「越南154号」を掛け合わせた品種のお米で、作物研究所で育成されました。 |
| サトホナミ | 「トヨニシキ」と「ササニシキ」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| サリークィン | 「日本晴」と「Basmati370」を掛け合わせた品種のお米で、農業研究センターで育成されました。 |
|
|
|
| さわかおり | 「黄金晴」と「ヒエリ」を掛け合わせた品種のお米で、高知県農業技術センターで育成されました。 |
| さわぴかり | 「探系2018」と「朝の光」を掛け合わせた品種のお米で、群馬県農業総合試験場で育成されました。 |
| さわほなみ | 「日本晴」と「ヨネシロ」を掛け合わせた品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| シズヒカリ | 「中系220」と「サトミノリ」を掛け合わせた品種のお米で、中国農業試験場で育成されました。 |
| しなのさきがけ | 「トヨニシキ」にコバルト60の照射を行い突然変異した品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| しなの深紅 | 「カグヤモチ」と「東北糯149号」を掛け合わせた品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| しまさやか | 「月の光」と「キヌヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、麒麟麦酒株式会社により育成されました。 |
| しまひかり | 「コシホアレ」と「そらち」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立総合研究機構農業研究本部道南農業試験場で育成されました。 |
| しらかば錦 | 「レイメイ」にガンマ線照射を行い突然変異した品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| シルキーパール | 「探系2019」と「ヤマウタ」を掛け合わせた品種のお米で、東北農業研究センターで育成されました。 |
| しろたえもち | 「中生新千本×兵系26号」と「兵系糯30号×にしきもち」を掛け合わせた品種のお米で、兵庫県農業総合センターで育成されました。 |
| シンレイ | 「トヨタマ」と「黄金錦」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| すずたから | 「アケノホシ」の突然変異の系統の品種のお米で、住友化学株式会社により育成されました。 |
| スノーパール | 「74WX×2N-1」と「レイメイ」を掛け合わせた品種のお米で、東北農業試験場で育成されました。 |
| すみたから | 「黄金晴」の培養再生植物体の系統の品種のお米で、住友化学株式会社により育成されました。 |
| するがもち | 「静系2号」と「東山38号」を掛け合わせた品種のお米で、静岡県農業試験場で育成されました。 |
| せとこがね | 「朝日」と「中部35号」を掛け合わせた品種のお米で、岡山県農業試験場で育成されました。 |
| せとむすめ | 「碧風」と「コチヒビキ」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| そふと158 | 「北陸127号」と「研系2078」を掛け合わせた品種のお米で、北陸農業試験場で育成されました。 |
| タカナリ | 「密陽42号」と「密陽25号」を掛け合わせた品種のお米で、農業研究センターで育成されました。 |
| たかねみのり | 「アキニシキ」に「ヨネシロ」を掛け合わせた品種のお米で、秋田県農業試験場で育成されました。 |
| たきたて | 「奥羽343号」と「東北153号」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| たちあおば | 「は系9069号」などから育成された品種のお米で、九州沖縄農業研究センターで育成されました。 |
| たつこもち | 「中部糯37号」に「アキヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、秋田県農業試験場で育成されました。 |
| たべごこち | 「どんとこい」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、日本モンサント株式会社により育成されました。 |
| たませどり | 「玉系47号」と「玉系32号」を掛け合わせた品種のお米で、埼玉県農業試験場で育成されました。 |
| タマホナミ | 「日本晴×関系715」と「日本晴」を掛け合わせた品種のお米で、農業研究センターで育成されました。 |
| たまみのり | 「玉系56号」と「愛知21号」を掛け合わせた品種のお米で、埼玉県農業試験場で育成されました。 |
| たんねもち | 「道北22号」と「道北糯18号」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立上川農業試験場で育成されました。 |
| たんぼの夢 | 「佐賀5号」と「おきにいり」を掛け合わせた品種のお米で、農業試験研究センターで育成されました。 |
| チクゴニシキ | 「ニシホマレ」と「ミナミニシキ」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| チクブワセ | 「日本晴」と「トドロキワセ」を掛け合わせた品種のお米で、鹿児島県農業試験場で育成されました。 |
| ちば28号 | 「中部64号」と「ふさおとめ」を掛け合わせた品種のお米で、千葉県農業総合研究センターで育成されました。 |
| ちほのかおり | 「はぎのかおり」と「南海122号」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| ちゅらひかり | 「ひとめぼれ」と「奥羽338号」を掛け合わせた品種のお米で、東北農業研究センターで育成されました。 |
| チヨニシキ | 「初星」と「トヨニシキ」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場山間技術実験農場で育成されました。 |
| チヨノモチ | 「奥羽糯317号×ふ系141号」と「ヤマウタ」を掛け合わせた品種のお米で、青森県農業試験場藤坂支場で育成されました。 |
| チヨホナミ | 「アキホマレ」と「コガネヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| つがるおとめ | 「奥羽305号」と「むつかおり」を掛け合わせた品種のお米で、中央農業総合研究センターで育成されました。 |
| つがるロマン | 「ふ系141号」と「あきたこまち」を掛け合わせた品種のお米で、中央農業総合研究センターで育成されました。 |
| ツクシホマレ | 「シンレイ」と「宮系291-5」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| つくしろまん | 「夢つくし」と「中部88号」を掛け合わせた品種のお米で、福岡県農業総合試験場で育成されました。 |
| つくし酒舞 | 「中間母本農10号×山田錦」と「ミヤコ95号」を掛け合わせた品種のお米で、福岡県農業総合試験場で育成されました。 |
| つくし赤もち | 「サイワイモチ」と「対馬在来種」を掛け合わせた品種のお米で、福岡県農業総合試験場で育成されました。 |
| つくし早生 | 「農林22号」と「キヌヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、福岡県農業総合試験場で育成されました。 |
| ツクバハタモチ | 「関東糯63号」と「ハタクサモチ」を掛け合わせた品種のお米で、茨城県農業試験場で育成されました。 |
| つぶゆき | 「H91-33」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、青森県産業技術センター農林総合研究所で育成されました。 |
| つぶより | 「(ミズホ×コシヒカリ)×コシヒカリ」と「西海170号」を掛け合わせた品種のお米で、九州農業試験場で育成されました。 |
| つやおとめ | 「ヒノヒカリ」と「葵の風」を掛け合わせた品種のお米で、福岡県農業総合試験場で育成されました。 |
| でわひかり | 「はなの舞い」に「奥羽302号」を掛け合わせた品種のお米で、秋田県農業試験場で育成されました。 |
| てんこもり | 「来夢36」に「と系1000」を掛け合わせた品種のお米で、富山県農業技術センターで育成されました。 |
| てんたかく | 「越南146号」に「東北143号」を掛け合わせた品種のお米で、富山県農業技術センターで育成されました。 |
| とうげもち | 「みすずもち」×「福島糯」を掛け合わせた品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| とがおとめ | 「東北143号」に「越南146号」を掛け合わせた品種のお米で、富山県農業技術センターで育成されました。 |
| ときめき35 | 「チドリ」と「奥羽294号」を掛け合わせた品種のお米で、島根県農業試験場で育成されました。 |
| とくひかり | 「越南109号」と「徳育3号」を掛け合わせた品種のお米で、山口県農業試験場徳佐寒冷地分場で育成されました。 |
| とちぎ酒14 | 「ひとごこち」と「関東177号」を掛け合わせた品種のお米で、栃木県農業試験場で育成されました。 |
| とねのめぐみ | 「どんとこい」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、日本モンサント株式会社により育成されました。 |
| どまんなか | 「中部42号」と「庄内29号」を掛け合わせた品種のお米で、山形県立農業試験場庄内支場で育成されました。 |
| とみちから | 「滋賀羽二重糯」に「富山早生」を掛け合わせた品種のお米で、富山県農業技術センターで育成されました。 |
| とやまにしき | 「フジヒカリ」に「北陸84号」を掛け合わせた品種のお米で、富山県農業技術センターで育成されました。 |
| トヨコガネ | 「コガネマサリ」と「あそみのり」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| トヨサチ | 「九系90689×センダイ」と「レイホウ」を掛け合わせた品種のお米で、九州農業試験場で育成されました。 |
| トヨハタモチ | 「フクハタモチ」と「ワラベハタモチ」を掛け合わせた品種のお米で、茨城県農業試験場で育成されました。 |
| どんとこい | 「北陸122号」と「北陸120号」を掛け合わせた品種のお米で、北陸農業試験場で育成されました。 |
| どんぴしゃり | 「岩南7号」に「ふ系179号」を掛け合わせた品種のお米で、岩手県農業研究センターで育成されました。 |
| ナエバハタモチ | 「農林糯20号」と「関東糯98号」を掛け合わせた品種のお米で、茨城県農業試験場で育成されました。 |
| ながのほまれ | 「しなのこがね」と「農林22号」を掛け合わせた品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| ながのもち | 「初音もち」と「トドロキワセ」を掛け合わせた品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| ナゴユタカ | 「トドロキワセ」と「ギンマサリ」を掛け合わせた品種のお米で、北陸農業試験場で育成されました。 |
|
|
|
| なごりゆき | 「はなの舞い」と「新潟19号」を掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| なすひかり | 「コシヒカリ」と「愛知87号」を掛け合わせた品種のお米で、栃木県農業試験場で育成されました。 |
| なだひかり | 「5810-19×兵系酒18号」と「東近系1011」を掛け合わせた品種のお米で、兵庫県農業総合センター酒米試験地で育成されました。 |
| なつしずか | 「関東136号×コシヒカリ」と「ナツヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、静岡県農業試験場で育成されました。 |
| なつのたより | 「ふ系125号」と「奥羽309号」を掛け合わせた品種のお米で、鹿児島県農業試験場で育成されました。 |
| ナツハタモチ | 「ハタキヌモチ」と「ハタフサモチ」を掛け合わせた品種のお米で、茨城県農業試験場で育成されました。 |
| ナツホナミ | 「コシヒカリ」と「しなのひかり」を掛け合わせた品種のお米で、福井県農業試験場で育成されました。 |
| ななつぼし | 「ひとめぼれ×空系90242」と「あきほ」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立総合研究機構中央農業試験場で育成されました。 |
| ななひかり | 「あきたこまち」と「みのにしき」を掛け合わせた品種のお米で、尾関二郎により育成されました。 |
| ナミヒカリ | 「か系639」と「西南45号」を掛け合わせた品種のお米で、鹿児島県農業試験場で育成されました。 |
| にこまる | 「西海323号」と「北陸174号」を掛け合わせた品種のお米で、九州沖縄農業研究センターで育成されました。 |
| ニシアオバ | 「オオチカラ」と「ひとなは」を掛け合わせた品種のお米で、九州沖縄農業研究センターで育成されました。 |
| ニシヒカリ | 「宮系322」と「あそみのり」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| にじひかり | 「鳥系4号」と「サトミオリ」を掛け合わせた品種のお米で、鳥取県農業試験場で育成されました。 |
| ニシホマレ | 「トヨタマ」と「中国45号」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| ニシミノリ | 「ハヤトモ」と「ホクヨク」を掛け合わせた品種のお米で、九州農業試験場で育成されました。 |
| ニュウヒカリ | 「越南148号」と「関東168号」「ミルキークイーン」を掛け合わせた品種のお米で、福井県農業試験場で育成されました。 |
| ぬつこまち | 「ムツニシキ」と「アキヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、中央農業総合研究センターで育成されました。 |
| ねばりごし | 「21-3-6」と「キヌヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| ねばり勝ち94 | 「アキニシキ」と「探系1915」を掛け合わせた品種のお米で、麒麟麦酒株式会社により育成されました。 |
| はあねまき | 「道北53号×水稲中間母本農11号」と「ゆきまる」を掛け合わせた品種のお米で、北陸農業試験場で育成されました。 |
| はいいぶき | 「奥羽359号」と「中国151号」を掛け合わせた品種のお米で、近畿中国四国農業研究センターで育成されました。 |
| はいみのり | 「巨大胚系統EM40」と「アケノホシ」を掛け合わせた品種のお米で、中国農業試験場で育成されました。 |
| はえぬき | 「庄内29号」と「秋田31号」を掛け合わせた品種のお米で、山形県立農業試験場庄内支場で育成されました。 |
| はぎのかおり | 「コガネヒカリ」と「古2986×東北125号」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| はくちょうもち | 「たんねもち」と「おんねもち」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立総合研究機構北見農業試験場で育成されました。 |
| ハクトモチ | 「中国51号」と「アキシノモチ」を掛け合わせた品種のお米で、中国農業試験場で育成されました。 |
| はしり味 | 「新潟早生」と「はなの舞い」を掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| はたじるし | 「こころまち」と「東北142号」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| はつあかね | 「ササニシキ」のプロトプラスト(細胞壁を処理して取り除いたもの)により作られた品種のお米で、三井化学株式会社により育成されました。 |
| はつあき | 「日本晴」と「コチカゼ」を掛け合わせた品種のお米で、滋賀県農業試験場で育成されました。 |
| はつかざり | 「こがねもち」と「奥羽糯296号」を掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| ハツコガネ | 「ふ系102号」と「マツマエ」を掛け合わせた品種のお米で、青森県農業試験場藤坂支場で育成されました。 |
| はつこしじ | 「北陸90号」と「富交60」を掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| はつごぜん | 「691-1」と「ひょうごわせ」を掛け合わせた品種のお米で、兵庫県農業総合センターで育成されました。 |
| はつもち | 「愛知糯60号」と「中部35号」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場山間技術実験農場で育成されました。 |
| ハナエチゼン | 「越南122号」と「フクヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、福井県農業試験場で育成されました。 |
| ハナエチゼンBL1号 | 福井県農業試験場で育成された品種のお米です。 |
| ハナエチゼンBL2号 | 福井県農業試験場で育成された品種のお米です。 |
| ハナエチゼンBL3号 | 福井県農業試験場で育成された品種のお米です。 |
| ハナエチゼンBL4号 | 福井県農業試験場で育成された品種のお米です。 |
| はなかぐら | 「南海113号」と「山田錦」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| はなさつま | 「南海62号」と「ヒノヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、鹿児島県農業試験場で育成されました。 |
| はなの舞い | 「北陸99号」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、山形県立農業試験場庄内支場で育成されました。 |
| はなひかり | 「(スタープ136×び系53号)×び系53号」と「ふ系70号」を掛け合わせた品種のお米で、山形県立農業試験場尾花沢試験地で育成されました。 |
| はなぶさ | 「北海53号」と「キタアケ」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立農業試験場で育成されました。 |
| はなゆたか | 「び系92号」と「び系98号」を掛け合わせた品種のお米で、山形県立農業試験場尾花沢試験地で育成されました。 |
| ハバタキ | 「密陽42号」と「密陽25号」を掛け合わせた品種のお米で、北陸農業試験場で育成されました。 |
| ハマアサヒ | 「BL7×ふ系87号」と「ふ系87号」を掛け合わせた品種のお米で、青森県農業試験場藤坂支場で育成されました。 |
| ハマコワセ | 「ハマアサヒ」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| はまさり | 「玉系62号」と「F91816」を掛け合わせた品種のお米で、埼玉県農業試験場で育成されました。 |
| はまゆたか | 「ふ系115号×奥羽糯321号」と「キタオウ」を掛け合わせた品種のお米で、青森県農業試験場藤坂支場で育成されました。 |
| ハヤカゼ | 「北育74号」と「キタアケ」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立上川農業試験場で育成されました。 |
| ハヤカリ | 「レイメイ」と「トヨニシキ」を掛け合わせた品種のお米で、東北農業試験場で育成されました。 |
| はやこがね | 「北斗」と「北育272号」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立総合研究機構北見農業試験場で育成されました。 |
| はやつくし | 「初星」と「なつのたより」を掛け合わせた品種のお米で、福岡県農業総合試験場で育成されました。 |
| はやまさり | 「永系75169」と「永系76251」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立上川農業試験場で育成されました。 |
| ハヤユタカ | 「サトホナミ」と「北陸110号」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| はりまもち | 「中生新千本×兵系26号」と「兵系糯30号×にしきもち」を掛け合わせた品種のお米で、兵庫県農業総合センターで育成されました。 |
| はれやか | 「ササニシキ」のプロトプラスト(細胞壁を処理して取り除いたもの)により作られた品種のお米で、株式会社中島美雄商店により育成されました。 |
| バンバンザイ | 「チヨニシキ」と「ゆめみのり」を掛け合わせた品種のお米で、埼玉県農林総合研究センターで育成されました。 |
| ヒゴノハナ | 「ミナミニシキ」と「宮系902×コガネマサリ」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| ひたちはたもち | 「関東糯166号」と「関東糯166号×ゆめのはたもち」を掛け合わせた品種のお米で、茨城県農業農業総合センターで育成されました。 |
| ひたち錦 | 「ふ系89号」と「月の光」を掛け合わせた品種のお米で、茨城県農業総合センター生物工学研究所で育成されました。 |
| ひだほまれ | 「ひだみのり×フクノハナ」と「フクニシキ」を掛け合わせた品種のお米で、岐阜県高冷地農業試験場で育成されました。 |
| ヒデコモチ | 「大系糯」と「ふ系72号」を掛け合わせた品種のお米で、東北農業試験場で育成されました。 |
| ひとごこち | 「白妙錦」と「信交444号」を掛け合わせた品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| ひとめぼれ | 「コシヒカリ」と「初星」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| ヒノクニオトメ | 「南海82号」と「黄金晴」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| ヒノヒカリ | 「黄金晴」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
|
|
|
| ひみこもち | 「サイワイモチ」と「滋賀羽二重糯」を掛け合わせた品種のお米で、九州農業試験場で育成されました。 |
| ひょうごわせ | 「601-1」と「せとわせ」を掛け合わせた品種のお米で、兵庫県農業総合センターで育成されました。 |
| ひろひかり | 「ふ系130号」と「アキヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、広島県農業試験場で育成されました。 |
| ひろほなみ | 「ふ系130号」と「ヨネシロ」を掛け合わせた品種のお米で、広島県農業試験場で育成されました。 |
| ふくいずみ | 「西海199号」と「どんとこい」を掛け合わせた品種のお米で、九州沖縄農業研究センターで育成されました。 |
| ふくおこし | 「ほそおもて」と「ふくひびき」を掛け合わせた品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| フクハタモチ | 「関東糯76号」と「石系116号×タチミノリ」を掛け合わせた品種のお米で、茨城県農業試験場で育成されました。 |
| フクヒカリ | 「コシヒカリ」と「フクニシキ」を掛け合わせた品種のお米で、福井県農業試験場で育成されました。 |
| ふくひびき | 「コチヒビキ」と「奥羽316号」を掛け合わせた品種のお米で、東北農業試験場で育成されました。 |
| フクホナミ | 「越南77号」と「越南93号」を掛け合わせた品種のお米で、福井県農業試験場で育成されました。 |
| ふくみらい | 「中部82号」と「チヨニシキ」を掛け合わせた品種のお米で、福島県農業試験場で育成されました。 |
| ふさおとめ | 「ひとめぼれ」と「ハナエチゼン」を掛け合わせた品種のお米で、千葉県農業試験場で育成されました。 |
| フサニシキ | 「シュウレイ」の系統と「リバース422」を掛け合わせた品種のお米で、三井化学株式会社により育成されました。 |
| ふじの舞 | 「月の光」と「シズカモチ」を掛け合わせた品種のお米で、静岡県農業試験場で育成されました。 |
| フジヒカリ | 「R151」と「コシヒカリ」系を掛け合わせた品種のお米で、中国農業試験場で育成されました。 |
| ふっくらももこ | 「キヌヒカリ」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、岡山県農業試験場で育成されました。 |
| ふっくりんこ | 「空系90242B」と「ほしのゆめ」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立総合研究機構農業研究本部道南農業試験場で育成されました。 |
| へいせいもち | 「むさしこがね」と「むさしもち」を掛け合わせた品種のお米で、埼玉県農業試験場で育成されました。 |
| べにあおば | 「オオチカラ」と「西海203号」を掛け合わせた品種のお米で、東北農業研究センターで育成されました。 |
| べにふぶき | 「赤米」と「関東154号」を掛け合わせた品種のお米で、埼玉県農林総合研究センター育成されました。 |
| ベニロマン | 「南海97号」と「対馬赤米」を掛け合わせた品種のお米で、九州農業試験場で育成されました。 |
| ホウレイ | 「トドロキワセ」と「アキツホ」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場山間技術実験農場で育成されました。 |
| ホシアオバ | 「中国113号」と「オオチカラ」を掛け合わせた品種のお米で、近畿中国四国農業研究センターで育成されました。 |
| ほしたろう | 「ほしのゆめ」と「あきほ」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立上川農業試験場で育成されました。 |
| ほしのゆめ | 「あきたこまち×道北48」と「きらら397」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立上川農業試験場で育成されました。 |
| ほしまる | 「上育428号」と「空育159号」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立上川農業試験場で育成されました。 |
| ホシユタカ | 「中国55号」と「KC89」を掛け合わせた品種のお米で、中国農業試験場で育成されました。 |
| ほそおもて | 「79-27-18」と「北陸130号」を掛け合わせた品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| ほのか224 | 「しまひかり×みちこがね」と「ゆきひかり」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立総合研究機構農業研究本部道南農業試験場で育成されました。 |
| ほほえみ | 「愛知52号」と「ミネアサヒ」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| ほほほの穂 | 「石川8号」と「あきたこまち」を掛け合わせた品種のお米で、石川県農業試験場で育成されました。 |
| まいひかり | 「南海132号」と「かりの舞」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県総合農業試験場で育成されました。 |
| まいひめ | 「むつほまれ」と「ふ系130号」を掛け合わせた品種のお米で、青森県農業試験場藤坂支場で育成されました。 |
| まっしぐら | 「奥羽341号」と「山形40号」を掛け合わせた品種のお米で、青森県産業技術センター農林総合研究所で育成されました。 |
| まなむすめ | 「チヨニシキ」と「ひとめぼれ」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| みえのえみ | 「山形41号」と「東北143号」を掛け合わせた品種のお米で、三重県農業技術センターで育成されました。 |
| みえのゆめ | 「祭り晴」と「越南148号」を掛け合わせた品種のお米で、三重県科学技術センター農業県休部で育成されました。 |
| ミサトハタモリ | 「関東糯4号」と「農林糯4号×水稲農林29号」を掛け合わせた品種のお米で、茨城県農業試験場で育成されました。 |
| みちこがね | 「空育99号」と「キタヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立総合研究機構中央農業試験場で育成されました。 |
| みちのくわせ | 「び系113号」と「び系110号」を掛け合わせた品種のお米で、山形県立農業試験場庄内支場で育成されました。 |
| みつたろう | 「しなのさきがけ」と「あきたこまり」を掛け合わせた品種のお米で、三井化学株式会社により育成されました。 |
| みつひかり2001 | 「はつあかね」を改良した系統と「リバース422」を掛け合わせた品種のお米で、三井化学株式会社により育成されました。 |
| みつひかり2003 | 「MHA23」を改良した系統と「リバース422」を掛け合わせた品種のお米で、三井化学株式会社により育成されました。 |
| みつひかり2005 | 「MHA25」を改良した系統と「リバース422」を掛け合わせた品種のお米で、三井化学株式会社により育成されました。 |
| みつひかり3001 | 「コシヒカリ」を改良したの系統により作られた品種のお米で、三井化学株式会社により育成されました。 |
| ミナミニシキ | 「トヨタマ」と「秋晴」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| ミナミヒカリ | 「ミナミニシキ」と「宮特1」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| ミネアサヒ | 「関東79号」と「喜峰」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場山間技術実験農場で育成されました。 |
| みのたまもち | 「東山36号の変種」と「アキシノモチ」を掛け合わせた品種のお米で、岐阜県農業試験場で育成されました。 |
| みのにしき | 「ニホンマサリ」と「ハツシモ」を掛け合わせた品種のお米で、民間の尾関二郎により育成されました。 |
| みほひかり | 「雲系43-28」と「45-42」を掛け合わせた品種のお米で、島根県農業試験場で育成されました。 |
| みやかおり | 「岩賀」に「ハヤヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| ミヤコ95 | 「あそみのり」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| ミヤタマモチ | 「南海76号」と「みのたまもち」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| みやにしき | 「関東79号」と「トドロキワセ」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| みやゆたか | 「南海133号」と「柔小町」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県総合農業試験場で育成されました。 |
| みゆきもち | 「トヨニシキ」に放射線照射を行い突然変異した品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| ミルキークィーン | 「コシヒカリ」をMNU処理(N-メチル-N-ニトロソ尿素処理)して作られた品種のお米で、農業研究センターで育成されました。 |
| ミルキープリンセス | 「関東163号」と「鴻242号」を掛け合わせた品種のお米です。 |
| ミレニシキ | 「ヒノヒカリ」と「稲系517」を掛け合わせた品種のお米で、農業研究センターで育成されました。 |
| むさしこがね | 「玉系56号」と「愛知21号」を掛け合わせた品種のお米で、埼玉県農業試験場で育成されました。 |
| むさしもち | 「日本晴の自然交雑」により作られた品種のお米で、埼玉県農業試験場で育成されました。 |
| むつかおり | 「ムツニシキ」と「アキヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、中央農業総合研究センターで育成されました。 |
| むつほまれ | 「トドロキワセ×アキヒカリ」と「藤329」を掛け合わせた品種のお米で、中央農業総合研究センターで育成されました。 |
| むらさきの舞 | 「バリ島在来の紫黒稲」と「イシカリ」を掛け合わせた品種のお米で、兵庫県農業総合センターで育成されました。 |
| めぐりあい | 「農林22号」のEMS処理(エチルメタンスルホン酸による突然変異の誘発処理)により誕生した品種のお米で、広島県農業技術センターで育成されました。 |
| めばえもち | 「EM40」と「ココノエモチ」を掛け合わせた品種のお米で、中央農業総合研究センターで育成されました。 |
| めんこいな | 「ひとめぼれ」に「あきた39」を掛け合わせた品種のお米で、秋田県農業試験場で育成されました。 |
| もちひかり | 「みすずもち」と「トドロキワセ」を掛け合わせた品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| モチミノリ | 「喜寿糯」と「関東125号」を掛け合わせた品種のお米で、農業研究センターで育成されました。 |
|
知ろう 食べよう 世界の米 (岩波ジュニア新書) posted with AZlink at 2012.11.11 佐藤 洋一郎 岩波書店 売り上げランキング: 217708 |
|
| もちむすめ | 「こがねもち」と「東糯588」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| もち美人 | 「わたぼうし」に「中部糯80号」を掛け合わせた品種のお米で、岩手県農業研究センターで育成されました。 |
| もとひかり | 「キタヒカリ×巴まさり」と「空育99号」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立総合研究機構中央農業試験場で育成されました。 |
| もとゆたか | 「マツマエ」と「イシカリ」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立総合研究機構中央農業試験場で育成されました。 |
| モリモリモチ | 「モチミノリ」と「もちひかり」を掛け合わせた品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| モーれつ | 「リンクス89」の突然変異種の系統のお米で、麒麟麦酒株式会社により育成されました。 |
| やえこがね | 「フクヒカリ」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| やえみのり | 「稲系144」と「トヨニシキ」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場山間技術実験農場で育成されました。 |
| ヤマウタ | 「び系108号×アキヒカリ」と「ふ系127号」を掛け合わせた品種のお米で、青森県農業試験場藤坂支場で育成されました。 |
| ヤマチカラ | 「レイホウ」と「ニホンマサリ」を掛け合わせた品種のお米で、九州農業試験場で育成されました。 |
| やまてにしき | 「しなのひかり」と「奥羽245号×フジミノノリ」を掛け合わせた品種のお米で、山形県立農業試験場尾花沢試験地で育成されました。 |
| ヤマヒカリ | 「サトミノリ」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、福井県農業試験場で育成されました。 |
| ヤマユタカ | 「アジキ」と「ホウネンワセ」を掛け合わせた品種のお米で、福井県農業試験場で育成されました。 |
| ゆきのはな | 「おしまこ180」と「かけはし」を掛け合わせた品種のお米で、青森県農業試験場藤坂支場で育成されました。 |
| ゆきの精 | 「富交101号」と「新潟8号」を掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| ゆきひかり | 「キタヒカリ×巴まさり」と「空育99号」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立総合研究機構中央農業試験場で育成されました。 |
| ゆきまる | 「きらら397」と「空育125号」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立総合研究機構中央農業試験場で育成されました。 |
| ユキミモチ | 「藤もち712」と「ふ系糯119号」を掛け合わせた品種のお米で、青森県農業試験場藤坂支場で育成されました。 |
| ゆきん子舞 | 「山形35号」に「新潟20号」を掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| ゆめあかり | 「あきたこまち」と「青系110号」を掛け合わせた品種のお米で、中央農業総合研究センターで育成されました。 |
| ゆめあこがれ | 「黄金晴」と「ササニシキ」を掛け合わせた品種のお米で、福井県農業試験場で育成されました。 |
| ゆめおうみ | 「越南135号」と「滋賀51号」を掛け合わせた品種のお米で、滋賀県農業試験場で育成されました。 |
| ゆめかなえ | 「LGC-1」と「ひとめぼれ」を掛け合わせた品種のお米で、千葉県農業総合研究センターで育成されました。 |
| ユメコガネ | 「ゆきひかり」と「ハツコガネ」を掛け合わせた品種のお米で、青森県農業試験場藤坂支場で育成されました。 |
| ゆめさやか | 「山形40号」と「奥羽341号」を掛け合わせた品種のお米で、山形県立農業試験場庄内支場で育成されました。 |
| ゆめさんさ | 「初星」に「はなの舞い」を掛け合わせた品種のお米で、岩手県農業試験場県南分場で育成されました。 |
| ゆめしなの | 「コシヒカリ」と「空育143号」を掛け合わせた品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| ゆめのはたもち | 「陸稲農林糯4号」と「B1F1」を掛け合わせた品種のお米で、茨城県農業農業総合センターで育成されました。 |
| ゆめのまい | 「コガネマサリ」と「松山三井」を掛け合わせた品種のお米で、愛媛県農業試験場で育成されました。 |
| ユメヒカリ | 「コシヒカリ」と「コシヒカリ×コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、九州農業試験場で育成されました。 |
| ゆめひたち | 「チヨニシキ」と「キヌヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、茨城県農業総合センター生物工学研究所で育成されました。 |
| ゆめみづほ | 「ひとめぼれ」と「越南154号」を掛け合わせた品種のお米で、石川県農業試験場で育成されました。 |
| ゆめみのり | 「ミネユタカ」と「サトミノリ」を掛け合わせた品種のお米で、愛媛県農業試験場で育成されました。 |
| ゆめみのり | 「越南119号」と「むさしこがね」を掛け合わせた品種のお米で、埼玉県農業試験場で育成されました。 |
| ゆめむすび | 「キヌヒカリ」と「東北137号」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
| よかほなみ | 「(ミズホ×コシヒカリ)×コシヒカリ」と「シンレイ」を掛け合わせた品種のお米で、九州農業試験場で育成されました。 |
| よかまい | 「ヒノヒカリ」と「ヨカミノリ」を掛け合わせた品種のお米で、福岡県農業総合試験場で育成されました。 |
| ヨカミノリ | 「ヤマチカラ」と「あそみのり」を掛け合わせた品種のお米で、九州農業試験場で育成されました。 |
| リバース20 | 「C57-2」と「shimketa」を掛け合わせた品種のお米で、ラム・ハイブリッド・インターナショナル株式会社により育成されました。 |
| リバース422 | 「C57」と「LunHui422」を掛け合わせた品種のお米で、三井化学株式会社により育成されました。 |
| リバース84 | 「C55」と「福錦」を掛け合わせた品種のお米で、三井化学株式会社により育成されました。 |
| リンクス小林 | 「RINX89」の突然変異種の系統のお米で、麒麟麦酒株式会社により育成されました。 |
| リンクス早生 | 「リンクス小林」と「KRN3502」を掛け合わせた品種のお米で、麒麟麦酒株式会社により育成されました。 |
| リンクス中生 | 「リンクス小林」と「KRN3503」を掛け合わせた品種のお米で、麒麟麦酒株式会社により育成されました。 |
| リーフスター | 「中国117号」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、作物研究所、近畿中国四国農業研究センター、東京農工大学で育成されました。 |
| レーク65 | 「ヒノヒカリ」と「キヌヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、滋賀県農業総合センターで育成されました。 |
| ワカゴマ | 「関東77号×秋晴」と「コチカゼ」を掛け合わせた品種のお米で、農事試験場で育成されました。 |
| わせじまん | 「長603」と「北陸116号」を掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| わたぼうし | 「新潟糯17号」と「ヒデコモチ」を掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| 愛のゆめ | 「西海181号」と「ヒノヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、愛媛県農業試験場で育成されました。 |
| 愛知108号 | 「あさひの夢」と「大地の夢」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| 愛知97号 | 「葵の風」と「愛知80号×(月の光×83H133-1)」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| 葵の風 | 「月の光」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| 葵糯 | 「タカサゴモチ」と「関東100号」を掛け合わせた品種のお米で、静岡県農業試験場で育成されました。 |
| 一本〆 | 「五百万石」と「豊盃」を掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| 越の華 | 「庄内32号」に「と系196」を掛け合わせた品種のお米で、富山県農業技術センターで育成されました。 |
| 越の雫 | 「兵庫北錦」と「美山錦」を掛け合わせた品種のお米で、テラル越前農業協同組合により育成されました。 |
| 越端麗 | 「山田錦」に「五百万石」を掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| 黄金晴 | 「日本晴」と「喜峰」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| 家族だんらん | 「NM67」と「ニホンマサリ」を掛け合わせた品種のお米で、農業生物資源研究所とアレルゲンフリー・テクノロジー研究所で育成されました。 |
| 花キラリ | 「日本晴」のプロトプラスト(細胞壁を処理して取り除いたもの)と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、株式会社和穀の会により育成されました。 |
| 華かほり | 「山田錦」に放射線を照射しできた変異種の系統のお米で、加工米育種研究所で育成されました。 |
| 華吹雪 | 「おくほまれ」と「ふ系103号」を掛け合わせた品種のお米で、中央農業総合研究センターで育成されました。 |
| 華想い | 「山田錦」と「華吹雪」を掛け合わせた品種のお米で、中央農業総合研究センターで育成されました。 |
| 華兵庫 | 「キヌヒカリ」と「葵の風」を掛け合わせた品種のお米で、兵庫県農業総合センターで育成されました。 |
| 華麗舞 | 「密陽23号」と「アキヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、中央農業総合研究センターで育成されました。 |
| 岐108号 | 「ハツシモ」と「月の光」を掛け合わせた品種のお米で、岐阜県農業総合研究所で育成されました。 |
| 吉備の華 | 「朝日」と「シズヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、岡山県農業試験場で育成されました。 |
| 吉豊1号 | 「タカサゴモチ」の変異種の系統のお米で、住友化学株式会社により育成されました。 |
|
|
|
| 宮崎もち | 「オトメモチ」と「トドロキワセ」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| 宮崎糯35号 | 「峰の雪もち」と「宮崎もち」を掛け合わせた品種のお米で、宮崎県総合農業試験場で育成されました。 |
| 吟おうみ | 「西海146号」と「ヤマチカラ」を掛け合わせた品種のお米で、滋賀県農業試験場で育成されました。 |
| 吟ぎんが | 「山形酒49号」に「秋田酒49」を掛け合わせた品種のお米で、岩手県農業研究センターで育成されました。 |
| 吟の夢 | 「山田錦」と「ヒノヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、高知県農業技術センターで育成されました。 |
| 吟吹雪 | 「山田錦」と「玉栄」を掛け合わせた品種のお米で、滋賀県農業試験場で育成されました。 |
| 吟風 | 「八反錦2号×上育404号」と「きらら397」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立総合研究機構中央農業試験場で育成されました。 |
| 吟遊の精 | 「合川1号」に「秋系53」を掛け合わせた品種のお米で、秋田県農業試験場で育成されました。 |
| 駒の舞 | 「山形40号」と「ふ系164号」を掛け合わせた品種のお米で、青森県農業試験場藤坂支場で育成されました。 |
| 空育125号 | 「空育109号」と「キタヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立総合研究機構中央農業試験場で育成されました。 |
| 群馬糯5号 | 「青い空」と「マンゲツモチ」を掛け合わせた品種のお米で、群馬県農業総合試験場で育成されました。 |
| 恵糯 | 「愛知糯27号」と「ふ系102号」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| 月の光 | 「黄金晴」と「青い空×北陸103号」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| 光寿無量 | 「夢ごこち」と「夢かほり」を掛け合わせた品種のお米で、株式会社中島美雄商店により育成されました。 |
| 広島21号 | 「サチイズミ」と「ふ系141号」を掛け合わせた品種のお米で、広島県農業技術センターで育成されました。 |
| 紅衣 | 「奥羽331号×A5」と「ふくひびき」を掛け合わせた品種のお米で、東北農業研究センターで育成されました。 |
| 紅染めもち | 「ひみこもち」と「ベニロマン」を掛け合わせた品種のお米で、九州沖縄農業研究センターで育成されました。 |
| 佐賀1号 | 「コシヒカリ×ニシホマレ」と「コシヒカリを5回交配した品種」を掛け合わせた品種のお米で、佐賀県農業試験場と佐賀大学で育成されました。 |
| 佐香錦 | 「改良八反流」と「金紋錦」を掛け合わせた品種のお米で、島根県農業試験場で育成されました。 |
| 彩 | 「永系84271」と「キタアケ」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立上川農業試験場で育成されました。 |
| 彩のかがやき | 「祭り晴」と「彩の夢」を掛け合わせた品種のお米で、埼玉県農林総合研究センター育成されました。 |
| 彩のきらびやか | 「祭り晴」と「彩の夢」を掛け合わせた品種のお米で、埼玉県農林総合研究センター育成されました。 |
| 彩の華 | 「越南127号」と「玉系61号」を掛け合わせた品種のお米で、埼玉県農業試験場で育成されました。 |
| 彩の光 | 「コシヒカリ」と「玉系他3号」を掛け合わせた品種のお米で、埼玉県農業試験場で育成されました。 |
| 彩の夢 | [関東PL3号」と「ゆめみのり」を掛け合わせた品種のお米で、埼玉県農業試験場で育成されました。 |
| 彩南月 | 「彩」と「KG36」を掛け合わせた品種のお米で、鹿児島県農業試験場で育成されました。 |
| 祭り晴 | 「月の光」と「ミネアサヒ」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| 山形59号 | 「庄389」と「ひとめぼれ」を掛け合わせた品種のお米で、山形県立農業試験場庄内支場で育成されました。 |
| 紫光もち | 「大黒稲紫黒糯」から分離した系統の品種のお米で、全国農業協同組合連合会により育成されました。 |
| 若水 | 「あ系酒101」と「五百万石」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| 若穂の恵 | 「トドロキワセ」の系統と「稔性回復系統全1号R」の系統を掛け合わせた品種のお米で、全国農業協同組合連合会により育成されました。 |
| 若穂の光 | 「日本晴」の系統と「吉粳」の系統を掛け合わせた品種のお米で、全国農業協同組合連合会により育成されました。 |
| 若穂の稔 | 「アキユタカ」の系統と「稔性回復系統全1号R」の系統を掛け合わせた品種のお米で、全国農業協同組合連合会により育成されました。 |
| 秋の詩 | 「吟おうみ」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、滋賀県農業試験場で育成されました。 |
| 秋の精 | 「トヨニシキ」に「美山錦」を掛け合わせた品種のお米で、秋田県農業試験場で育成されました。 |
| 秋音色 | 「黄金晴」と「関東168号」を掛け合わせた品種のお米で、熊本県農業研究センターで育成されました。 |
| 秋田酒こまち | 「秋系酒251」に「秋系酒306」を掛け合わせた品種のお米で、秋田県農業試験場で育成されました。 |
| 十五夜糯 | 「GAm-5」と「クレナイモチ」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| 柔小町 | 「ニシホマレ」と「短系2021」を掛け合わせた品種のお米で、九州農業試験場で育成されました。 |
| 出羽の里 | 「吟吹雪」と「出羽燦々」を掛け合わせた品種のお米で、山形県立農業試験場庄内支場で育成されました。 |
| 出羽燦々 | 「美山錦」と「青系酒97号」を掛け合わせた品種のお米で、山形県立農業試験場庄内支場で育成されました。 |
| 春陽 | 「LGC1」と「北陸153号」を掛け合わせた品種のお米で、中央農業総合研究センター北陸研究センターで育成されました。 |
| 初まさり | 「日本海」と「ふ系66号」を掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| 初雫 | 「マツマエ×上116」と「北海258号」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立農業試験場で育成されました。 |
| 初星 | 「コシヒカリ」と「喜峰」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| 初夢 | 「コシヒカリ」のプロトプラスト(細胞壁を処理して取り除いたもの)により作られた品種のお米で、株式会社中島美雄商店により育成されました。 |
| 小僧の栖 | 「アキシノモチ」の突然変異体で、高木産業株式会社により育成されました。 |
| 湘南3号 | 「アキチカラ」に放射線を照射して発生した突然変異種系統のお米で、全国農業協同組合連合会により育成されました。 |
| 上育393号 | 「キタヒカリ」と「永系7659」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立上川農業試験場で育成されました。 |
| 上育394号 | 「しまひかり」と「キタアケ」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立上川農業試験場で育成されました。 |
| 新潟19号 | 「コシヒカリ」と「新潟14号」を掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| 新潟早稲 | 「ふ系91号」と「長60」を掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| 新未来 | 「レイメイ」の系統を改良した品種のお米で、三井化学株式会社により育成されました。 |
| 森のくまさん | 「ヒノヒカリ」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、熊本県農業研究センターで育成されました。 |
| 瑞穂黄金 | 「ひとめぼれ」の変異株で、会津みずほ農場で育成されました。 |
| 星あかり | 「初星」と「美山錦」を掛け合わせた品種のお米で、加工米育種研究所で育成されました。 |
| 星の光 | 「愛知37号」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| 青い空 | 「愛知6号」と「ニホンマサリ」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| 青系紫153号 | 「朝紫」と「ふ系176号」を掛け合わせた品種のお米で、青森県産業技術センター農林総合研究所で育成されました。 |
| 青系紫糯154号 | 「朝紫」と「ふ系糯170号」を掛け合わせた品種のお米で、青森県産業技術センター農林総合研究所で育成されました。 |
| 静太郎糯 | 「旭糯」と「葵糯」を掛け合わせた品種のお米で、静岡県農業試験場で育成されました。 |
| 石川こがね | 「コシヒカリ」と「ホウネンワセ」を掛け合わせた品種のお米で、石川県農業試験場で育成されました。 |
| 雪化粧 | 「奥羽301号」と「び系94号」を掛け合わせた品種のお米で、山形県立農業試験場庄内支場で育成されました。 |
| 雪姫羽二重糯 | 「滋賀羽二重糯」の突然変異により誕生した品種のお米で、滋賀県農業技術振興センターで育成されました。 |
| 千本錦 | 「中生新千本」と「山田錦」を掛け合わせた品種のお米で、広島県農業技術センターで育成されました。 |
| 扇早生 | 「イナバワセ」と「予128」を掛け合わせた品種のお米で、石川県農業試験場で育成されました。 |
| 全交7号 | 「アキユタカ」の系統に「稔性回復系統全セ-5R」の系統を掛け合わせた品種のお米で、全国農業協同組合連合会により育成されました。 |
| 全交8号 | 「星の光」の系統にに「稔性回復系統全セ-5R」の系統を掛け合わせた品種のお米で、全国農業協同組合連合会により育成されました。 |
| 総の舞 | 「白妙錦」と「中部72号」を掛け合わせた品種のお米で、千葉県農業試験場で育成されました。 |
| 蔵の華 | 「山田錦×東北140号」と「東北140号」を掛け合わせた品種のお米で、宮城県古川農業試験場で育成されました。 |
|
|
|
| 大地の星 | 「空育151号」と「ほしのゆめ」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立上川農業試験場で育成されました。 |
| 大地の風 | 「祭り晴」と様々な種類を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| 淡雪 | 「ヒデコモチ」と「アルボリオ」を掛け合わせた品種のお米で、三井化学株式会社により育成されました。 |
| 淡雪こまち | 「奥羽343号」に「でわひかり」を掛け合わせた品種のお米で、秋田県農業試験場で育成されました。 |
| 朝つゆ | 「北陸127号」と「道北43号」を掛け合わせた品種のお米で、中央農業総合研究センター北陸研究センターで育成されました。 |
| 朝の光 | 「黄金晴」と「青い空×北陸103号」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| 朝紫 | 「F6東糯396」と「奥羽331号」を掛け合わせた品種のお米で、東北農業試験場で育成されました。 |
| 天のみどり | 「日本晴」のプロトプラストと(細胞壁を処理して取り除いたもの)と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、株式会社中島美雄商店により育成されました。 |
| 天使の詩 | 「西意味201号」と「関東165号」を掛け合わせた品種のお米で、農業試験研究センターで育成されました。 |
| 杜氏の夢 | 「兵庫北錦」と「吟の精」を掛け合わせた品種のお米で、兵庫県農業総合センターで育成されました。 |
| 土佐錦 | 「中国55号」と「中系419」を掛け合わせた品種のお米で、中国農業試験場で育成されました。 |
| 内助の功 | 「ササニシキ」と「ササニシキ」のプロトプラストと(細胞壁を処理して取り除いたもの)を掛け合わせた品種のお米で、株式会社中島美雄商店により育成されました。 |
| 灘錦 | 「山田錦」と「中国31号」を掛け合わせた品種のお米で、兵庫県農業総合センター酒米試験地で育成されました。 |
| 南国そだち | 「高育30号」と「高系265号」を掛け合わせた品種のお米で、高知県農業技術センターで育成されました。 |
| 能登ひかり | 「フクヒカリ」と「越路早生」を掛け合わせた品種のお米で、石川県農業試験場で育成されました。 |
| 白山もち | 「関東107号」と「ヒメノモチ」を掛け合わせた品種のお米で、石川県農業試験場で育成されました。 |
| 白雪姫 | 「星の光」と「中部52号」を掛け合わせた品種のお米で、岐阜県農業総合研究所で育成されました。 |
| 白妙錦 | 「玉栄」と「九竜頭」を掛け合わせた品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| 八反錦1号 | 「八反35号」と「アキツホ」を掛け合わせた品種のお米で、広島県農業試験場で育成されました。 |
| 八反錦1号 | 「八反35号」と「アキツホ」を掛け合わせた品種のお米で、広島県農業試験場で育成されました。 |
| 飛騨栄糯 | 「たかやまもち」と「サカキモチ」を掛け合わせた品種のお米で、岐阜県高冷地農業試験場で育成されました。 |
| 美郷錦 | 「山田錦」に「美山錦」を掛け合わせた品種のお米で、秋田県農業試験場で育成されました。 |
| 美山錦 | 「たかね糯」に放射線照射を行い突然変異した品種のお米で、長野県農業試験場で育成されました。 |
| 富の香 | 「山田錦」に「雄山錦」を掛け合わせた品種のお米で、富山県農業技術センターで育成されました。 |
| 富山赤71号 | 「と系赤1284」に「SL-202」を掛け合わせた品種のお米で、富山県農業技術センターで育成されました。 |
| 富士見もち | 「アキチカラ」に放射線を照射して発生した突然変異種系統のお米で、全国農業協同組合連合会により育成されました。 |
| 風の子もち | 「上系85201」と「北育糯80号」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立上川農業試験場で育成されました。 |
| 風鳴子 | 「露葉風」と「一本〆」を掛け合わせた品種のお米で、高知県農業技術センターで育成されました。 |
| 兵庫ゆめおとめ | 「はつごぜん」と「キヌヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、兵庫県農業総合センターで育成されました。 |
| 兵庫北錦 | 「なだひかり」と「五百万石」を掛け合わせた品種のお米で、兵庫県農業総合センター酒米試験地で育成されました。 |
| 兵庫夢錦 | 「菊栄×山田錦」と「兵系23号」を掛け合わせた品種のお米で、兵庫県農業総合センター酒米試験地で育成されました。 |
| 碧風 | 「M494-21」と「東海21号」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場で育成されました。 |
| 峰の雪もち | 「奥羽302号」と「ヒメノモチ」を掛け合わせた品種のお米で、北陸農業試験場で育成されました。 |
| 峰ひびき | 「サチイズミ」と「ミネアサヒ」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場山間技術実験農場で育成されました。 |
| 萌えみのり | 「南海128号」と「はえぬき」を掛け合わせた品種のお米で、中央農業総合研究センターで育成されました。 |
| 豊盃 | 「古城錦」と「レイメイ」を掛け合わせた品種のお米で、中央農業総合研究センターで育成されました。 |
| 味こだま | 「コシヒカリ」と「新潟14号」を掛け合わせた品種のお米で、新潟県農業試験場で育成されました。 |
| 妙高高原早生 | 「ホウネンワセ」の変異種のお米で、新潟農業試験場と民間の共同で育成されました。 |
| 夢あおば | 「上321」と「ふくひびき」を掛け合わせた品種のお米で、中央農業総合研究センター北陸研究センターで育成されました。 |
| 夢いずみ | 「ユメヒカリ」と「キヌヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、熊本県農業研究センターで育成されました。 |
| 夢いっぱい | 「夢ごこち」のプロトプラストと「夢かおり」のプロトプラストを掛け合わせた品種のお米で、株式会社中島美雄商店により育成されました。 |
| 夢えくぼ | 「ササニシキ」のプロトプラストと(細胞壁を処理して取り除いたもの)と「ササニシキ」を掛け合わせた品種のお米で、株式会社中島美雄商店により育成されました。 |
| 夢かほり | 「月の光」のプロトプラスト(細胞壁を処理して取り除いたもの)により作られた品種のお米で、株式会社中島美雄商店により育成されました。 |
| 夢ごこち | 「コシヒカリ」のプロトプラスト(細胞壁を処理して取り除いたもの)により作られた品種のお米で、株式会社中島美雄商店により育成されました。 |
| 夢しずく | 「キヌヒカリ」と「ひとめぼれ」を掛け合わせた品種のお米で、農業試験研究センターで育成されました。 |
| 夢つくし | 「キヌヒカリ」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、福岡県農業総合試験場で育成されました。 |
| 夢の華 | 「夢ごこち」と「夢かおり」を掛け合わせた品種のお米で、熊青西九州青果株式会社株式会社により育成されました。 |
| 夢の華 | 「夢ごこち」のプロトプラストと「夢かおり」のプロトプラストを掛け合わせた品種のお米で、株式会社中島美雄商店により育成されました。 |
| 夢の香り | 「八反錦1号」と「山形酒49号」を掛け合わせた品種のお米で、福島県農業試験場で育成されました。 |
| 夢はやと | 「ミズホ」と「ひとめぼれ」を掛け合わせた品種のお米で、鹿児島県農業試験場で育成されました。 |
| 夢みらい | 「夢ごこち」のプロトプラストと「夢かおり」のプロトプラストを掛け合わせた品種のお米で、株式会社中島美雄商店により育成されました。 |
| 夢一献 | 「北陸160号」と「夢つくし」を掛け合わせた品種のお米で、福岡県農業総合試験場で育成されました。 |
| 夢山水 | 「山田錦」と「中部44号」を掛け合わせた品種のお米で、愛知県農業総合試験場山間技術実験農場で育成されました。 |
| 夢十色 | 「IR2061-214-3」と「密陽21号」を掛け合わせた品種のお米で、北陸農業試験場で育成されました。 |
| 雄山錦 | 「ひだほまれ」に「秋田酒33号」を掛け合わせた品種のお米で、富山県農業技術センターで育成されました。 |
| 夕やけもち | 「たつこもち」と「羽系586」を掛け合わせた品種のお米で、東北農業研究センターで育成されました。 |
| 来夢36 | 「富山21号」に「富山25号」を掛け合わせた品種のお米で、富山県農業技術センターで育成されました。 |
| 里のうた | 「美山錦」と「青系酒97号」を掛け合わせた品種のお米で、山形県立農業試験場庄内支場で育成されました。 |
| 里のゆき | 「庄1658」と「山形63号」を掛け合わせた品種のお米で、山形県立農業試験場庄内支場で育成されました。 |
| 恋あずさ | 「北海269号」と「奥羽316号」を掛け合わせた品種のお米で、東北農業研究センターで育成されました。 |
| 恋ほのか | 「サリークィーン×ハツコガネ」と「ヤマウタ」を掛け合わせた品種のお米で、青森県産業技術センター農林総合研究所で育成されました。 |
| 六甲錦 | 「5810-19×兵系酒18号」と「東近系1011」を掛け合わせた品種のお米で、兵庫県農業総合センター酒米試験地で育成されました。 |
| 彗星 | 「初雫」と「吟風」を掛け合わせた品種のお米で、北海道立総合研究機構中央農業試験場で育成されました。 |
| 晴るる | 「ヤマホウシ」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、山口県農業試験場徳佐寒冷地分場で育成されました。 |
| 晴れすがた | 「朝の光」と「コシヒカリ」を掛け合わせた品種のお米で、栃木県農業試験場で育成されました。 |
| 神の舞 | 「五百万石」と「美山錦」を掛け合わせた品種のお米で、島根県農業試験場で育成されました。 |
▲先頭へ▲






