最近更新したページ



フナ(鮒・鯽)の種類一覧


サイト名とURLをコピーする
 

フナ(鮒・鯽)の種類一覧の概要

フナはコイ目コイ科コイ亜科フナ属に属する魚の総称で、日本を始めとしたアジアの各地に生息している淡水魚です。

体長は通常10cm~30cm程度ですが、ヘラブナ等は50cm近くにも成長する個体が有ります。
外見はコイに似ていますが、髭が無いと言う特徴があります。
ゲンゴロウブナとヘラブナは主にプランクトンを食べていますが、それ以外のフナは雑食性でプランクトンから小動物まで様々な物を食べます。

フナは鮒寿司や佃煮・甘露煮などで食べられており、ヘラブナなどは釣りの対象魚としても非常に人気が有ります。
 
 
 
 
 
 
 
フナ(鮒・鯽)の種類一覧
名称 説明
キンブナ(金鮒) Carassius carassius subsp.1
マルブナ、キンタロウブナ、アカブナなどと呼ばれることがあります。
コイ目コイ科コイ亜科フナ属の魚です。
東北地方と関東地方の河川や湖沼などに生息しています。
一般的にこのキンブナと他のギンブナのことを鮒(マブナ)と呼びます。
フナの種類ではもっとも小さく、体長が最大で15cm程度です。
生息数はやや少なく、準絶滅危惧に指定されています。
オオキンブナ(大金鮒) Carassius auratus buergeri
地方によってはマルブナ(丸鮒)と呼ばれています。
コイ目コイ科コイ亜科フナ属の魚です。
日本西部と朝鮮半島に生息しています。
その名前のとおり、キンブナより大きく、体長は30cm以上になります。
ギンブナ(銀鮒) Carassius auratus langsdorfii
コイ目コイ科コイ亜科フナ属の魚です。
日本各地の河川や湖沼などに生息しています。
一般的にこのギンブナと他のキンブナのことを鮒(マブナ)と呼びます。
雑食性で各種プランクトンや、藻類、小型の昆虫などを食べています。
釣りをする際には、ミミズや、練り餌などを餌にします。
体長は最大で30cm程になります。
ギンブナの性別はほぼ全部がメスで、キンブナ・ナガブナ・ニゴロブナなど他のフナと生殖行動を行います。
ゲンゴロウブナ Carassius cuvieri
源五郎鮒
ヘラブナ(箆鮒、Japanese crucian carp)、カワチブナ(河内鮒)、オウミブナ(近江鮒)とも呼ばれています。
コイ目コイ科コイ亜科フナ属の魚です。
琵琶湖固有種ですが現在は放流などにより、日本各地に生息しています。
ひらべったく体高があり、ひし形をしているのが特徴です。
最大で60cm近くまで成長します。
ヘラブナ(箆鮒) ヘラブナ(箆鮒、Japanese crucian carp)。
コイ目コイ科コイ亜科フナ属の魚です。
一般的にはゲンゴロウブナと同じとされていますが、ヘラブナはゲンゴロウブナを品種改良したフナです。
ゲンゴロウブナは雑食性ですが、ヘラブナはほぼプランクトンしか食べません。ただし稀に昆虫や小魚を捕食することがあります。
ヘラブナは釣りの対象魚として人気で、練り餌と、ヘラ浮きと呼ばれるアタリの取りやすい長い浮き、返しの無い針で釣るのが特徴です。
ニゴロブナ Carassius auratus grandoculis
コイ目コイ科コイ亜科フナ属の魚です。
琵琶湖固有種で、琵琶湖と琵琶湖に繋がる河川や水路に生息しています。
鮒寿司の原材料としても有名ですが、現在はブラックバスやブルーギルなどの外来魚による捕食や、水質の汚染、産卵場所の減少により生息数が減ってきています。
そのため、環境省レッドリストの絶滅危惧種に指定されています。
ヒブナ コイ目コイ科コイ亜科フナ属の魚です。
各種フナ(主にギンブナ)が突然変異によって赤くなったものと考えられています。
ヒブナの突然変異や品種改良した物がキンギョです。
釧路市の春採湖にはヒブナが生息しており、国の天然記念物に指定されています。





キンギョ(金魚) Carassius auratus auratus
ゴールドフィッシュ(Goldfish)とも呼ばれています。
コイ目コイ科コイ亜科フナ属の魚です。
ヒブナの突然変異や、さらに品種改良した物がキンギョです。
長江下流域の浙江省近辺がキンギョの発祥とされています。
日本では主に愛知県弥富市、奈良県大和郡山市、江戸川下流域、山形県、熊本県玉名郡長洲町などで養殖・生産が行われています。
キンギョには多くの種類があり、コメット、ランチュウ、デメキンなどが有名です。
テツギョ(鉄魚) Carassius auratus sp.
コイ目コイ科コイ亜科フナ属の魚です。
1922年に宮城県加美郡魚取沼で発見された、尾びれと背びれの長い突然変異したフナです。
鉄錆色の体色からテツギョと呼ばれています。
1933年に鉄魚生息地として魚取沼が国の天然記念物に指定されました。
体長は約15cmです。
また、フナと流金を掛け合わせると、魚取沼のテツギョそっくりのフナを作ることが出来ます。
ナガブナ Carassius carassius subsp.2
ナガフナとも呼ばれています。
コイ目コイ科コイ亜科フナ属の魚です。
長野県諏訪湖周辺、福井県、北陸地方の一部、山陰地方の一部に生息しています。
体高が低く幅が厚く、体型は円筒形に近い形です。
体長は最大で約25cm。
ニゴロブナの亜種とも言われています。
プルシアンカープ Carassius gibelio
ギベルカープ(Gibel carp、Prussian carp)とも呼ばれています。
コイ目コイ科コイ亜科フナ属の魚です。
体長は最大で45cm。
ロシア周辺の河川に生息しています。
フナの中では体高のある種類です。
ヨーロッパブナ Carassius carassius
クラシアンカープ(Crucian carp)とも呼ばれています。
コイ目コイ科コイ亜科フナ属の魚です。
ヨーロッパ各地に生息しています。
体長は最大で50cmを超えることもあります。
Carassius auratus argenteaphthalmus コイ目コイ科コイ亜科フナ属の魚です。
コイフナ(鯉鮒) コイ(鯉)とフナ(鮒)の雑種です。
アイベラ(合いベラ) ヘラブナとマブナの雑種です。
 

 







ツイッターで更新情報や、ピックアップコンテンツを紹介しています。

    




 
 
▲先頭へ▲
トップ >> 化学・自然・技術 >>フナ(鮒・鯽)の種類一覧