最近更新したページ



アカアシクワガタ(赤脚鍬形虫・あかあしくわがた)の種類一覧


サイト名とURLをコピーする
 

アカアシクワガタ(赤脚鍬形虫・あかあしくわがた)の種類一覧の概要

アカアシクワガタは節足動物門昆虫綱甲虫目クワガタムシ科アカアシクワガタ亜属に属する昆虫の総称で、 日本、中国、朝鮮半島、ロシアの一部に生息しています。

日本では沖縄県を除く日本全域におり、標高1000m付近のブナ林にい生息しています。

体長はオスで22mmから58mm、メスで24mmから39mmで、足の下や腹の裏側が赤くなっているのが特徴です。
 
 
 
 
 
 
 
アカアシクワガタ(赤脚鍬形虫・あかあしくわがた)の種類一覧
名称 説明
アカアシクワガタ
赤脚鍬形虫
学名:Dorcus rubrofemortus
沖縄県以外の日本各地に生息しています。
主に標高200~1000m近辺の高山地帯に生息しています。
体長は25~58mmで、アシの関節や腹部が赤い特徴があります。
クワガタの中では珍しく昼間でも行動することがあり、夜間に外灯などの光にも集まってきます。
主にヤナギの木の樹液を食べていますが、クヌギやハルニレなどの樹液も吸っています。
アカアシクワガタには以下の亜種が存在します。
  • Dorcus rubrofemoratus
    カアシクワガタの基本種で、日本の本州・四国・九州・佐渡、対馬などや、朝鮮半島、シベリアなどに生息しています。
  • Dorcus rubrofemoratus chenpengi
    中国の遼寧省、朝鮮半島、ロシアの一部に生息しています。
  • Dorcus rubrofemoratus miyamai
    中国の四川省に生息しています。
ヒメオオクワガタ
姫大鍬形
学名:Dorcus montivagus
生息記録のない千葉県と沖縄県以外の日本全国の標高1000~1600mの高山地帯のブナ林に生息しています。
体長は25~59mm。
ヤナギ類、シラカナ、カツラ、ヤマザクラ、タラ、ミズナラ、ブナ、ダケカンバ、ウダイカンバなどの樹木に自分でキズを付け、そこから染み出る樹液を吸っています。
クワガタの中では珍しく昼間でも行動することがあり、夜間に外灯などの光にも集まってきます。
高地に生息しているため耐寒性が強く、6月から10月ぐらいにかけて活動しています。
  • ヒメオオクワガタ
    学名:Dorcus montivagus montivagus
    ヒメオオクワガタの基本種で、日本の北海道、本州、四国に生息しています。
  • キュウシュウヒメオオクワガタ
    学名:Dorcus montivagus adachii
    九州に生息しています。
 

 







ツイッターで更新情報や、ピックアップコンテンツを紹介しています。

    




 
 
▲先頭へ▲
トップ >> 化学・自然・技術 >>アカアシクワガタ(赤脚鍬形虫・あかあしくわがた)の種類一覧