最近更新したページ
▲先頭へ▲
最近更新したページ
首都圏の水がめ(水瓶)のダムと貯水池一覧
サイト名とURLをコピーする
首都圏の水がめ(水瓶)のダムと貯水池一覧の概要
首都圏の水がめとは、首都圏に水を供給している水系にあるダムや貯水池の呼び名で、
上水道などの生活用水、工業用水、農業用水の確保の他、洪水の予防の治水の目的もあります。
首都圏に水を供給している水系には大きく分けて、利根川水系、鬼怒川水系、荒川水系、多摩川水系、相模川水系があります。
首都圏に水を供給している水系には大きく分けて、利根川水系、鬼怒川水系、荒川水系、多摩川水系、相模川水系があります。
名称 | 説明 |
---|---|
矢木沢ダム |
群馬県利根郡みなかみ町の利根川最上流部にあるダムです。 利根川水系8ダムの一つに数えられています。 矢木沢ダムにより出来た湖は奥利根湖と呼ばれています。 アーチ式コンクリートダムで、堤高は131m、総貯水量は204,300,000m³あります。 矢木沢ダムは多目的ダムで、洪水調節、農業用水、首都圏への上水道、水力発電(矢木沢発電所)などに利用されています。 |
奈良俣ダム |
群馬県利根郡みなかみ町の利根川水系楢俣川にあるダムです。 利根川水系8ダムの一つに数えられています。 奈良俣ダムにより出来た湖はならまた湖と呼ばれています。 ロックフィルダムで、堤高は158m、総貯水量は90,000,000m³あります。 奈良俣ダムは洪水調節、不特定利水、工業用水、灌漑用水、水力発電用、首都圏への上水道などに利用されています。 |
藤原ダム |
群馬県利根郡みなかみ町の利根川上流部にあるダムです。 利根川水系8ダムの一つに数えられています。 藤原ダムにより出来た湖は藤原湖と呼ばれています。 重力式コンクリートダムで、堤高は95m、総貯水量は52,490,000m³あります。 藤原ダムは洪水調節、不特定利水、水力発電(藤原発電所)などに利用されています。 なお、藤原ダムは水力発電の為に作られたダムであるため、ダムの水は農業用水や水道用水には直接使用されることはありません。 しかし、河川への影響があることから首都圏の水がめのダムとして数えられています。 |
相俣ダム |
群馬県利根郡みなかみ町の利根川水系赤谷川にあるダムです。 利根川水系8ダムの一つに数えられています。 相俣ダムにより出来た湖は赤谷湖と呼ばれています。 重力式コンクリートダムで、堤高は80m、総貯水量は25,000,000m³あります。 相俣ダムは洪水調節、不特定利水、水力発電(相俣発電所・桃野発電所)、首都圏への上水道などに利用されています。 |
薗原ダム |
群馬県沼田市利根町の利根川水系片品川にあるダムです。 利根川水系8ダムの一つに数えられています。 薗原ダムにより出来た湖は薗原湖と呼ばれています。 重力式コンクリートダムで、堤高は76.5m、総貯水量は21,310,000m³あります。 薗原ダムは洪水調節、不特定利水、水力発電(白沢発電所・利南発電所)、などに利用されています。 なお、薗原ダムは治水対策の為に作られたダムであるため、ダムの水は水道用水には直接使用されることはありません。 しかし、河川への影響があることから首都圏の水がめのダムとして数えられています。 |
下久保ダム |
群馬県藤岡市と埼玉県児玉郡神川町にまたがる箇所にある、利根川水系神流川のダムです。 利根川水系8ダムの一つに数えられています。 下久保ダムにより出来た湖は神流湖と呼ばれています。 重力式コンクリートダムで、堤高は129m、総貯水量は130,000,000m³あります。 下久保ダムは洪水調節、不特定利水、水力発電(下久保発電所・下久保第二発電所)、工業用水、上水道、灌漑用水などに利用されています。 |
草木ダム |
群馬県みどり市東町座間の利根川水系渡良瀬川にあるダムです。 利根川水系8ダムの一つに数えられています。 草木ダムにより出来た湖は草木湖と呼ばれています。 重力式コンクリートダムで、堤高は140m、総貯水量は60,500,000m³あります。 草木ダムは洪水調節、不特定利水、水力発電(高津戸発電所・小平発電所)、工業用水、上水道、灌漑用水などに利用されています。 |
渡良瀬貯水池 |
渡良瀬遊水池とも呼ばれています。 栃木県栃木市・野木町・茨城県古河市と群馬県邑楽郡板倉町・埼玉県加須市にまたがる地域にある貯水池です。 もともとは足尾鉱毒問題のため、鉱毒を沈殿させる池として作られました。 現在は第1調節池、第2調節池、第3調節池の3つに別れ、第1調節池に谷中湖が作られました。 渡良瀬貯水池はダムではありませんが、利根川水系8ダムの一つに数えられており、洪水調節、不特定利水、上水道などに利用されています。 |
五十里ダム(いかりだむ) |
栃木県日光市の利根川水系男鹿川にあるダムです。 五十里ダムにより出来た湖は五十里湖(いかりこ)と呼ばれています。 重力式コンクリートダムで、堤高は112m、総貯水量は55,000,000m³あります。 五十里ダムは洪水調節、不特定利水、水力発電(川治第一発電所)などに利用されています。 |
川俣ダム |
栃木県日光市の利根川水系鬼怒川にあるダムです。 川俣ダムにより出来た湖は川俣湖と呼ばれています。 アーチ式コンクリートダムで、堤高は117m、総貯水量は87,600,000m³あります。 川俣ダムは洪水調節、不特定利水、水力発電(川俣発電所)などに利用されています。 |
川治ダム |
栃木県日光市の利根川水系鬼怒川にあるダムです。 川治ダムにより出来た湖は八汐湖と呼ばれています。 アーチ式コンクリートダムで、堤高は140m、総貯水量は83,000,000m³あります。 川治ダムは洪水調節、不特定利水、灌漑用水、上水道、工業用水などに利用されています。 |
|
|
二瀬ダム |
埼玉県秩父市の荒川本流にあるダムです。 二瀬ダムにより出来た湖は秩父湖と呼ばれています。 重力式アーチダムで、堤高は95m、総貯水量は26,900,000m³あります。 二瀬ダムは洪水調節、不特定利水、水力発電(二瀬発電所)などに利用されています。 |
滝沢ダム |
埼玉県秩父市の荒川水系中津川に建設されているダムです。 滝沢ダムにより出来た湖は奥秩父もみじ湖と呼ばれています。 重力式コンクリートダムで、堤高は140m、総貯水量は63,000,000m³あります。 滝沢ダムは洪水調節、不特定利水、上水道、水力発電(滝沢発電所)などに利用される予定です。 |
浦山ダム |
埼玉県秩父市の荒川水系浦山川にあるダムです。 浦山ダムにより出来た湖は秩父さくら湖と呼ばれています。 重力式コンクリートダムで、堤高は156m、総貯水量は58,000,000m³あります。 浦山ダムは洪水調節、不特定利水、上水道、水力発電(浦山発電所)などに利用されています。 |
荒川調節池 |
主に埼玉県の荒川中流域に建設されている洪水調節目的のための調整池の総称で、既に完成している荒川第一調節池の他に、荒川第二調節池、荒川第三調節池、荒川第四調節池、荒川第五調節池が計画されています。 荒川第一調節池は埼玉県さいたま市の南区と戸田市にまたがる地域にあり、調節池内には貯水池である彩湖があります。 |
小河内ダム |
東京都西多摩郡奥多摩町と山梨県北都留郡丹波山村、同県同郡小菅村にまたがる地域の多摩川にあるダムです。 小河内ダムにより出来た湖は奥多摩湖(小河内貯水池)と呼ばれています。 重力式コンクリートダムで、堤高は148m、総貯水量は189,100,000m³あり、完成時には世界最大規模の水道専用貯水池で、現在でも日本最大規模の水道専用貯水池となっています。 小河内ダムは上水道、水力発電(多摩川第一発電所)などに利用されています。 |
城山ダム |
神奈川県相模原市の相模川本流にあるダムです。 城山ダムにより出来た湖は津久井湖と呼ばれています。 重力式コンクリートダムで、堤高は75m、総貯水量は62,300,000m³あります。 城山ダムは洪水調節、工業用水、上水道、水力発電(城山発電所・津久井発電所)などに利用されています。 |
相模ダム |
神奈川県相模原市緑区の相模川本流にあるダムです。 相模ダムにより出来た湖は相模湖と呼ばれています。 重力式コンクリートダムで、堤高は58.4m、総貯水量は63,200,000m³あります。 相模ダムは不特定利水、灌漑用水、工業用水、上水道、水力発電(相模発電所)などに利用されています。 |
宮ヶ瀬ダム |
神奈川県愛甲郡愛川町、相模原市、清川村にまたがる相模川水系中津川にあるダムです。 宮ヶ瀬ダムにより出来た湖は宮ヶ瀬湖と呼ばれています。 重力式コンクリートダムで、堤高は156m、総貯水量は193,000,000m³あります。 宮ヶ瀬ダムは洪水調節、不特定利水、上水道、水力発電(愛川第一発電所)などに利用されています。 |
▲先頭へ▲