最近更新したページ



心臓病・心臓の病気・心臓の疾患の種類一覧


サイト名とURLをコピーする
 

心臓病・心臓の病気・心臓の疾患の種類一覧の概要

心臓病とは心臓に発生する病気の総称で、心疾患とも呼ばれています。

心臓は身体に血液を送る大事な役目があるため、心臓に疾患や影響がでると身体に様々な不具合が発生し、場合によっては死にいたることも有ります。
 
 
 
 
 
 
 
心臓病・心臓の病気・心臓の疾患の種類一覧
名称 説明
心不全 心不全とは心臓が繰り出す血液が不十分な状況で、身体が必要とする量の血液を循環させることの出来ない状態です。

心不全には左心室の機能不全による「左心不全」と、右心室の機能不全による「右心不全」、 突発的に発生する「急性心不全」と、長期にわたって慢性的に発生する「慢性心不全」に分類されます。
心内膜炎 心内膜炎とは心臓壁の内膜である心内膜の炎症で、心臓弁、心室中隔などで発生します。

心内膜炎には黄色ブドウ球菌・表皮ブドウ球菌・緑色連鎖球菌・大腸菌などにより引き起こされる 「感染性心内膜炎」と、それ以外が原因となる「非感染性心内膜炎」に分類されます。
心臓弁膜症 心臓弁膜症とは、心臓にある4つの弁(僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁)に発生する症状や病気の総称で、「弁膜性心疾患」とも呼ばれています。
僧帽弁狭窄症 僧帽弁狭窄症とは心臓弁膜症の1つで、左心房と左心室の間にある僧帽弁が狭くなることで血液が流れにくくなる病気です。

僧帽弁狭窄症の症状には 左心房の血圧の上昇による、肺高血圧、肺水腫、右心不全、心房細動、左心不全などがあります。
僧帽弁閉鎖不全症 僧帽弁閉鎖不全症とは心臓弁膜症の1つで、左心房と左心室の間にある僧帽弁が完全に閉鎖できなくなり、血液が逆流をしてしまう病気です。
三尖弁狭窄症 三尖弁狭窄症とは心臓弁膜症の1つで、右心房と右心室の間にある三尖弁が狭くなることで血液が流れにくくなる病気です。
三尖弁閉鎖不全症 三尖弁閉鎖不全症とは心臓弁膜症の1つで、右心房と右心室の間にある三尖弁が完全に閉鎖できなくなり、血液が逆流をしてしまう病気です。
三尖弁閉鎖症 三尖弁閉鎖症とは心臓弁膜症の1つで、右心房と右心室の間にある三尖弁が閉鎖されてしまう先天性の病気です。

三尖弁閉鎖症により右心房と右心室が閉鎖されてしまうと通常は生存することが出来ませんが、 心房中隔欠損症を合併している場合には心房中隔欠損症で欠損している部分から血液が循環し生存することも出来ます。
大動脈弁狭窄症 大動脈弁狭窄症とは心臓弁膜症の1つで、大動脈弁が狭くなることで血液が流れにくくなる病気です。

大動脈弁狭窄症の原因には先天性によるもの、リウマチによるもの、加齢によるものが有り、 症状には胸の痛み、失神、呼吸困難、肺高血圧、肺水腫などがあります。
大動脈弁閉鎖不全症 大動脈弁閉鎖不全症とは心臓弁膜症の1つで、大動脈弁が完全に閉鎖できなくなり、血液が逆流をしてしまう病気です。
肺動脈弁狭窄症 肺動脈弁狭窄症とは心臓弁膜症の1つで、肺動脈弁が狭くなることで血液が流れにくくなる病気です。
肺動脈弁閉鎖不全 肺動脈弁閉鎖不全とは心臓弁膜症の1つで、肺動脈弁が完全に閉鎖できなくなり、血液が逆流をしてしまう病気です。
心膜炎 心膜炎とは心膜(心臓を包んでいる嚢)に生じる病気の総称です。

主な心膜炎には以下が有ります。
  • 急性心膜炎
  • 慢性収縮性心膜炎
  • 特発性心膜炎
  • 感染性心膜炎
  • リウマチ性心膜炎
  • 心筋梗塞後症候群
  • 心臓手術後症候群
  • 膠原病に伴う心膜炎
  • 尿毒症性心膜炎
  • 腫瘍性心膜炎
  • 薬物性性心膜炎
総肺静脈還流異常症(TAPVR) 総肺静脈還流異常症とは、心臓の先天性心疾患の一つで、通常は肺静脈の4本が左心房に還流するはずが右心房や肺静脈に還流してしまう病気です。
4本の肺静脈のうち一部に異常がある場合は部分肺静脈還流異常症(PAPVR)と呼ぶことが有ります。

総肺静脈還流異常症には症状により以下の種類があります。
  • I型(上心臓型)
    肺静脈が、上大静脈、無名静脈、奇静脈に還流してしまう状態です。
  • II型(傍心臓型)
    肺静脈が、右心房、冠状静脈洞に還流してしまう状態です。
  • III型(下心臓型))
    肺静脈が、脈、肝静脈、下大静脈に還流してしまう状態です。
  • IV型(混合型))
    I型、II型、III型が混合している症状です。
大血管転位 大血管転位とは心臓の先天性心疾患の一つで、肺動脈が左心室、大動脈が右心室へと繋がってしまう病気です。

大血管転位には左旋性大血管転位(修正大血管転位)と、右旋性大血管転位(完全大血管転位)の2種類が有ります。
心室中隔欠損(VSD) 心室中隔欠損とは心臓の先天性心疾患の一つで、心室中隔に欠損が生じ血液が循環している状態の病気です。

心室中隔欠損には以下の種類が有ります。
  • Kirklin-I型:欠損が中隔壁の上部にある状態。
  • Kirklin-II型:膜様部欠損型で、通常は自然に閉鎖する場合が多くなっています。
  • Kirklin-III型:心内膜床欠損型で、ダウン症候群で発生することが多くなっています。
  • Kirklin-IV型:筋性部欠損型で、通常は自然に閉鎖します。
心房中隔欠損(ASD) 心房中隔欠損とは心臓の先天性疾患の一つで、右心房と左心房を隔てる心房中隔に欠損が生じている病気です。

心房中隔欠損には、一次孔欠損、二次孔欠損、高位欠損型、中央部欠損型(卵円孔開存)、下部欠損型の分類があります。
心内膜床欠損(ESD) 心内膜床欠損症とは心臓の先天性疾患の一つで、左心房・左心室・右心房・右心室の間を隔てる組織に欠損が生じている病気です。
房室中隔欠損症とも呼ばれています。
動脈管開存(PDA) 動脈管開存症とは心臓の先天性疾患の一つで、動脈管が生後に閉鎖することが無かったために生じている病気です。

動脈管は通常生後1~3ヶ月で閉鎖します。





両大血管右室起始症(DORV) 両大血管右室起始症とは大動脈と肺動脈の血管の半分以上が右心室から出ている状態で、 心室中隔欠損を伴っている場合が多く有ります。

両大血管右室起始症には、大動脈弁下型、肺動脈弁下型、両大血管下型、遠位型の分類があります。
両大血管左室起始症(DOLV) 両大血管左室起始症とは大動脈と肺動脈の血管の半分以上が左心室から出ている状態の病気です。
左心低形成症候群(HLHS) 左心低形成症候群とは心臓の先天性疾患の一つで、左心室や上行大動脈等の左心系が通常よりも小さく全身に血液を送り出すことが出来なくなる病気です。
右心低形成症候群(HRHS) 右心低形成症候群とは心臓の先天性疾患の一つで、右心室等の右心系が通常よりも小さく全身に血液を送り出すことが出来なくなる病気です。
エプスタイン奇形 エプスタイン奇形とは、三尖弁の位置が右心側にずれており、血液の逆流や右室が拡大するなどの症状が出る病気です。
ファロー四徴症(ToF) ファロー四徴症とは心臓の先天性疾患の一つで、肺動脈と大動脈を分ける中隔が通常よりも前方に生じてしまう病気で、 肺動脈狭窄(漏斗部狭窄)、室中隔欠損、右心室肥大、大動脈騎乗の4つの症状が発生します。
大動脈縮窄症(CoA) 大動脈縮窄症とは大動脈の一部が狭くなり、正常な量の血液を流すことが出来なくなり発生する病気です。

大動脈縮窄症には通常の単純性大動脈縮窄(simple-CoA)と、心室中隔欠損を伴う大動脈縮窄複合(CoA-complex)の分類があります。
心筋炎 心筋炎とは感染症などにより心筋が炎症を起こした状態です。

心筋炎の原因には、コクサッキーウイルス、エコーウイルス、アデノウイルス、インフルエンザウイルスによるものが多く、 症状には発熱、呼吸困難などが有ります。
虚血性心疾患 虚血性心疾患とは冠動脈の閉塞や狭窄などにより心筋へ血液が行き届かなくなり発生する心臓疾患の総称で、 狭心症や心筋梗塞などが虚血性心疾患にあたります。
狭心症 狭心症とは心筋に酸素を供給している冠動脈に動脈硬化や萎縮などが発生し、心筋に血が周らなくなることで発生する症状です。
なお、狭心症が悪化し心筋が壊死してしまった場合には「心筋梗塞」となります。

狭心症には以下の種類が有ります。
  • 労作性狭心症:体を動かしている際に発生する狭心症。
  • 安静時狭心症:安静時に発生する狭心症。
  • 器質性狭心症:冠動脈の狭窄を原因とする狭心症。
  • 微小血管狭心症:心臓内の微小血管の狭窄や攣縮を原因とする狭心症。
  • 冠攣縮性狭心症:冠動脈の攣縮を原因とする狭心症。
  • 異型狭心症:冠攣縮性狭心症で心電図を取った際にST波が上昇している状態の狭心症。
  • 安定狭心症:直近3週間内で症状が安定している狭心症
  • 不安定狭心症:直近3週間から症状が悪化している狭心症
心筋梗塞 心筋梗塞とは冠動脈が閉塞や狭窄等を引き起こし、心筋に血が周らなくなり壊死を起こしてしまった状態で、 「心臓発作」「心臓麻痺」とも呼ばれることが有ります。

心筋梗塞の症状には胸の強い痛み、血圧の低下、脈拍の上昇、冷や汗、顔面の蒼白、意識不明などが有ります。

心筋梗塞は症状により以下の種類が有ります。
  • 急性心筋梗塞
  • 亜急性心筋梗塞
  • 陳旧性心筋梗塞
心臓性喘息 心臓性喘息とは急性心不全により突発的に発生する呼吸困難で、「心臓喘息」とも呼ばれています。
肺性心 肺性心とは肺の疾患による肺循環の障害から、右心室が肥大する病気です。
心筋症 心筋症とは心機能障害を伴う心筋の疾患で、 拡張型心筋症、特発性心筋症、特発性拡張型心筋症、肥大型心筋症、拘束型心筋症、不整脈原性右室心筋症、分類不能型心筋症の分類があります。
心房頻拍 心房頻拍とは心房を動作させる電気信号が正しく送られず興奮状態となっている事を指します。

心房頻拍には心房粗動や心房細動が含まれる場合が有ります。
心房粗動 心房粗動とは不整脈の一種で、心房を動作させる電気信号が正しく送られず興奮状態となってしまう状態で、 1分間辺りの拍がおおよそ250回から350回のものを言います。
心房細動 心房細動とは心臓の心房が小刻みに震えてしまい、正常に血液を送り出すことが出来ない状態の病気です。
不整脈の一種でもあり、疲れ、眩暈、動悸、脳梗塞、心筋梗塞、血栓の発生などの症状が出る場合があります。

通常心房細動では1分間辺りの拍がおおよそ350回以上のものを言います。
心室細動 心室細動とは心臓の心室が小刻みに震えてしまい、正常に血液を送り出すことが出来ない状態の病気です。
心臓停止の一種でもあります。

心室細動の症状には、脈拍の喪失、意識の消失、呼吸困難、全身痙攣などがあります。
心臓神経症 心臓神経症とは動悸、息切れ、呼吸困難、胸の痛みなど心臓病特有の症状が有るにもかかわらず、心臓に疾患が無い場合の症状で、 疲れやストレス、不安などから来るこころの病気とされています。
 

 







ツイッターで更新情報や、ピックアップコンテンツを紹介しています。

    




 
 
▲先頭へ▲
トップ >> 化学・自然・技術 >>心臓病・心臓の病気・心臓の疾患の種類一覧