最近更新したページ



発達障害の種類一覧


サイト名とURLをコピーする
 

発達障害の種類一覧の概要

発達障害とは、生まれつき脳の機能や染色体や身体の機能の発達に関係して様々な症状が表れる障害です。

発達障害の症状にはコミュニケーションや対人関係能力の不足、特定のこだわり、場合によっては知的の遅れなどを伴う場合があり、同じ診断名の障害でも人により症状も様々となります。

通常発達障害と言うと自閉症やアスペルガー症候群など、脳の機能に障害がある事で発生するものを指しますが、このページではダウン症候群やクラインフェルター症候群など染色体異常を原因とする広義の発達障害も含めています。
 
 
 
 
 
 
 
発達障害の種類一覧
名称 説明
脳の機能の異常が原因による発達障害
知的障害 知的障害とは、18歳までの発達期知能の遅れが発生し、知能の遅れが明らかで、適応行動に制約を伴う場合のものを言います。
また、「精神遅滞」「精神発達遅滞」と呼ぶ場合も有ります。

一般的知能指数が70から75未満の場合を指し、事故の後遺症や痴呆症などの病気でで知的に問題が発生した場合は知的障害には含まれません。

知能指数が50から69までを「軽度知的障害」、知能指数が35から49までを「中度知的障害」、 知能指数が20から34までを「重度知的障害」、知能指数が19以下を「最重度知的障害」としています。
知能指数が70から85程度の場合を「ボーダー」と呼び知的障害者には認定されていません。

通常重度知的障害と最重度知的障害の場合は他の身体障害や疾病などの合併症を抱えている場合が大半です。
広汎性発達障害 広汎性発達障害(pervasive developmental disorders, PDD)とは、 「社会性の障害」「対人コミュニケーションの障害」などを特徴とした 5つの発達遅滞の総称です。

広汎性発達障害に含まれる5つの疾患には以下が有ります。
  • 特定不能の広汎性発達障害
  • 自閉症
  • アスペルガー症候群
  • レット症候群
  • 小児期崩壊性障害
高機能広汎性発達障害 高機能広汎性発達障害(High Functioning Pervasive Developmental Disorder; HF-PDD)とは、 広汎性発達障害の中で知的障害を伴わない(IQが70以上)のものを言います。

高機能広汎性発達障害に当てはまるものはアスペルガー症候群、高機能自閉症があり、 社会で活躍している人も多く居ますが、こだわりやコミュニケーションの困難などから問題を抱える場合も少なくありません。
自閉症 自閉症とは「対人相互反応の質的な障害」「意思伝達の著しい異常またはその発達の障害 」「活動と興味の範囲の著しい限局性」の3つを特徴とする発達障害の1つです。
自閉症という名前から「引きこもり」「無口」「自分の殻に引きこもってしまう」「親の育て方の問題」などと思われがちですが、先天的な脳機能の障害を原因としています。

自閉症の症状は人により様々で、一般の健常者と殆ど変わらない場合から、重度の知的障害を伴うものまで幅広くなっています。
また、自閉症の15%から20%の人に癲癇(てんかん)発作の症状を持ち、癲癇の発作が起きなくても癲癇を引き起こすとされる脳波を持つ人は50%近くになるとされています。

自閉症には「発語や会話の困難」「コミュニケーションの困難」「物事へのこだわり」「繰り返し行動」「特定の物事への興味」など様々な症状を持っているのが特徴です。

関連ページ:自閉症の症状と特徴・特性の種類一覧
高機能自閉症 高機能自閉症とは知的障害を伴わない自閉症で、 一般的に知能指数(IQ)70以上の自閉症を高機能自閉症と呼びます。

高機能自閉症は自閉症の特徴である「対人相互反応の質的な障害」「意思伝達の著しい異常またはその発達の障害 」「活動と興味の範囲の著しい限局性」の3つを特徴を持ちながらも知的水準が高い人を指し、一般の健常者と同等やそれ以上のIQを持っている場合があります。

特定の物事にこだわる特性を生かして、芸術や音楽や研究分野で成功している高機能自閉症の人も少なくありません。
低機能自閉症(カナー症候群) 低機能自閉症は自閉症と特性を持ちながら知能指数がIQ70以下の人を指し、 自閉症と知的障害を伴っています。
知能指数も人によりそれぞれですが、自閉症の人の701%近くが低機能自閉症とされています。

なお、低機能自閉症を発見者のレオ・カナー教授から「カナー症候群」や「カナータイプ」と呼ぶ場合も有ります。
アスペルガー症候群 アスペルガー症候群とは、自閉症の中でも知的障害や言語障害を伴わず、 コミュニケーションの面や特定の物への興味を特徴とする症状です。

一般的な自閉症と違い知能面では問題が無いことから発見が遅れ、 社会に出てから対人コミュニケーションなどで問題が発生しアスペルガー症候群で ある事が明らかになる場合が多く見られます。

スペルガー症候群の特長には「特定分野への興味」「特定分野への記憶力や集中力」 「コミュニケーション能力の不足」「場の空気が読めない」等が有ります。
レット症候群 レット症候群とはX染色体のMECP2遺伝子の突然変異によって引き起こされる発達障害で、 男性は発生時に死産となることから殆どが女性に発生します。

レット症候群の特長には、知能・言語・運動能力の遅れ、小さな手足、 手を揉んだり叩いたりする口に入れたりする動作の繰り返しなどがあります。
また80%近くの患者が癲癇発作を持ち、50%近くが歩行の困難の障害を持っています。
小児期崩壊性障害 児期崩壊性障害(childhood disintegrative disorder;CDD)とは、 2年間の年齢相応な発達の後に出現する障害で、知的・社会・言語機能の面に対して 後退や機能の崩壊が発生します。

通常は2歳から5歳ぐらいの間に発生し、言語の喪失や後退から始まり、 社会性スキル・排泄機能・遊びへの興味などの後退が起こり、 常同行動や周囲への無関心など自閉症に似た症状が表れます。
学習障害 学習障害(Learning Disabilities, LD)とは、 知的に遅れは無いものの一部または複数の学習に対して習得と使用に困難を示す症状です。

日本では1999年に旧文部省により「学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。」と定義されてます。

学習障害の主な特徴としては、文字を読む能力の障害(読字障害:ディスレクシア)、 文字を書くことへの障害(書字障害:ディスグラフィア)、 数字の理解や認識への障害(算数障害:ディスカリキュア)、 等があります。
注意欠陥多動性障害 注意欠陥多動性障害(attention deficit hyperactivity disorder、ADHD)とは、 多動性、不注意、衝動性特徴とする神経発達症もしくは行動障害です。

多動性とはじっとしているのが苦手で椅子などには長く座っていることが出来ず、落ち着きが無い症状です。

不注意とは集中力が続かなく、気が散ったり、物事を忘れっぽくなる症状です。

衝動性とは思いついた際に物事を考える前に行動をしてしまう症状です。

注意欠陥多動性障害は「多動性・衝動性優勢型」「混合型」「不注意優勢型(attention-deficit disorder:ADD)」に分類され、学習障害やトゥレット障害や反抗挑戦性障害や癲癇(てんかん)などの障害を併せ持つ場合も多く見られます。
サヴァン症候群 サヴァン症候群とは知的障害や発達障害を持つ人の中で、 特定の分野に限って非常に優れた能力を持つ者を言います。

なお、特定の分野に能力が有るにもかかわらず、日常生活においてはコミュニケーションが取れない、計算が出来ないなど支障をきたしている場合も多く有ります。

サヴァン症候群の内容は人それぞれですが、主な能力の例には以下があります。
  • 見た景色や物を後に細部にまで書くことが出来る
  • 任意の年月の曜日を言い当てる
  • 電話番号や誕生日などを1度見聞きしただけで何百件も覚えてしまう
  • 円周率や周期表などを暗証できる
  • 並外れた数の暗算が出来る
  • 1度聞いた音楽を再現できる
  • 数ヶ国語話すことが出来る
発達性運動協調障害 発達性運動協調障害とは様々な動作を1つに纏める運動が難しい症状で、 学習障害(LD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)の30%から50%が発達性運動協調障害 を持っているとされています。

協調運動とは右手と左手、手と足など複数の運動を1つに纏めた動作のことで、 歩く・走る・座る・這うなどの基本的な動作から、自転車に乗る・縄跳びをする・ラジオ体操をするなど複雑な動き、鉛筆で文字を書いたり・お箸で食べ物を掴むなど微細な動作までまで関連し、これらの動作が困難であったり武器用であったりします。
トゥレット障害 トゥレット障害とはチック症(突発的で不規則な体の動きや発生)と呼ばれる 神経精神疾患の中で、音声や行動の症状を主体とする物です。
一般的に小児期に発生し1年以上慢性的に続きますが、大半が18歳までに症状が無くなります。

トゥレット障害の症状には「顔を動かす」「首や肩を動かす」「体をゆすったりする」「自分の体や他人を叩く」 「咳払い」「叫び声やうなり声を出す」「汚言症(罵ったり卑猥な言葉を言う)」等が有ります。





染色体異常が原因による発達障害
ダウン症候群 ダウン症候群とは21番染色体が1本多い3本となることで発生する先天性の 遺伝子疾患で、「ダウン症」「蒙古症」とも呼ばれています。
ダウン症は21番染色体の不分離が原因で発生し、日本では患者数がおよそ5万人居るとされています。

ダウン症候群の症状には、所謂ダウン症顔と呼ばれる表情(顔の中心部が余り成長しないため、顔のパーツが中央に寄っている)、先天性心疾患、鎖肛、白血病、斜視、低身長、肥満、筋力弱さ、知的障害などが有ります。
なお、ダウン症は知的障害の一種とされる場合が有りますが、知的障害は必ず有るわけではありません。
クラインフェルター症候群 クラインフェルター症候群とは、男性の性染色体にX染色体が一つ以上多い場合に発生する 症候群で、男性の1000人から2000人に一人程度の頻度で発生すると考えられています。

原因の男性の性染色体は通常「XY」となっていますが、クラインフェルター症候群の場合だと「XXY」や「XXXY」などになり、 染色体が多いほど障害の程度も重くなります。

症状には自閉症などに見られる社会スキルの不足や、認知・言語機能の遅れ、 胴体の成長が比較的早く止まるため手足が長くなる、精子の数が少ないなどがあります。
プラダー・ウィリー症候群 プラダー・ウィリー症候群とは15番染色体の欠損や異常により発生する遺伝子疾患です。

症状には、筋緊張低下、性腺発育不全、知的障害、肥満の4つが主な特徴で、それ以外にも性器の成長不全、 食欲中枢の異常、対人関係や社会性スキル不足などがあります。
ウィリアムズ症候群 ウィリアムズ症候群とは、7番染色体の欠損により発生する遺伝子疾患です。

症状には知能低下などの発達障害、心臓疾患、感覚過敏、エルフ顔とも呼ばれる特徴のある表情、視空間認知の障害などが有ります。
アイカルディ症候群 アイカルディ症候群(Aicardi症候群)とは、 主に女児に発生する先天性奇形症候群です。

症状には脳梁欠損、点頭てんかん、網脈絡膜症などがあり、 様々な脳の奇形やそれに伴う知的障害なども見られます。
コルネリア・ド・ランゲ症候群 コルネリア・ド・ランゲ症候群とは、5番染色体の異常が主な原因と考えられている染色体異常です。
なお、5番染色体が正常な場合でも発生することから他の染色体も影響しているとされています。

コルネリア・ド・ランゲ症候群の症状には多毛、小頭、手足が小さい、などがあり平均知能指数は53と多くの場合で知的障害を伴います。
ルビンスタイン・テイビー症候群 ルビンスタイン・テイビー症候群とは、16番染色体の異常により発生する先天性の遺伝子疾患です。

症状には低身長、停留睾丸、小頭症などがあり、平均的知能指数は30後半から50前半と大半が知的障害を伴っています。
ミラー・ディッカー症候群 ミラー・ディッカー症候群とは、14番染色体の異常により発生する先天性の遺伝子疾患です。

主な症状には滑脳症(かつのうしょう)と呼ばれる脳の皺が作られないというものがあり、脳が胎生15週程度の発達で止まってしまい、重度の知的障害と身体障害を伴うことが殆どです。
22q11.2欠失症候群 22q11.2欠失症候群とは、第22番染色体長腕q11.2領域の欠損により発生する 先天性の遺伝子疾患で、以前は「キャッチ=22症候群」とも呼ばれていました。

症状には、心血管異常、特有の顔貌、胸腺低形成、口蓋裂、低カルシウム血症が有り、 軽度から中度の知的障害を伴うことが殆どです。
コケイン症候群 コケイン症候群とは、10番染色体の異常により発生する先天性の遺伝子疾患で、 「ウェーバー・コケイン症候群」「ニール・ディングウォール症候群」 とも呼ばれています。

2歳から4歳ごろの段階で成長の遅延と知能の発達が止まり、 老人性の変化が始まることから「早老症」の一つとされ、 平均的な寿命は10歳後半から20歳前半となっています。
アペール症候群 アペール症候群とは10番染色体のFGFR2遺伝子の異常を原因とする先天性の遺伝子疾患で、55000人に一人程度の割合で発生します。

主な症状には狭頭症(頭蓋骨縫合早期癒合症)、顔面・手足の指・四肢の先天性形成不全などがあり、心臓や消化器官などの臓器にも異常が見られることがあります。
また、狭頭症の影響から脳の正常な発達が妨げられることにより、重度の精神運動発達遅滞を伴う場合も有ります。
脆弱X症候群 脆弱X症候群(フラジャイルエックス症候群)とは、X染色体の異常により発生する遺伝子疾患で、1000人から2500人に一人の割合で発生します。

症状には知的障害、精神発達遅滞、注意欠陥、多動性などがあります。
その他の種類の発達障害
脳性麻痺 脳性麻痺とは受精から生後4週間までの間になんらかの原因で脳に損傷を受けて、 発生する運動機能に障害が発生する症状の総称です。

脳性麻痺の原因には仮死状態での出産、低体重での出産、脳の発達の異常、 脳出血、核黄疸、脳炎、髄膜炎などがあります。

症状は影響を負った脳の部分により様々ですが、運動障害や肢体不自由者の 7割近くが脳性麻痺によるものだとされています。
胎児性アルコール症候群 胎児性アルコール症候群とは、母親の慢性的なアルコール摂取により発生する先天性疾患です。

妊娠中と授乳中に母親が多量のアルコールを摂取することで発生します。
授乳時にアルコールを摂取した場合には、人口乳を使用することで防ぐことが可能です。

胎児性アルコール症候群の症状には発育不全からの低体重や低身長、 中枢神経系の異常からの多動行動や学習障害(LD)等があります。
 

 







ツイッターで更新情報や、ピックアップコンテンツを紹介しています。

    




 
 
▲先頭へ▲
トップ >> 化学・自然・技術 >>発達障害の種類一覧