最近更新したページ
▲先頭へ▲
最近更新したページ
中耳炎の種類一覧
サイト名とURLをコピーする
中耳炎の種類一覧の概要
中耳炎とは耳の中耳に起こる炎症で、原因には細菌やウイルスの感染、膠原病等があります。
中耳炎は耳管が短い子供に発生することがが多いほか、鼻や気管などの炎症が多い冬にも発生する傾向があります。
通常の中耳炎は数日で改善しますが、炎症が長引く場合には抗生物質の投与などが必要となります。
中耳炎は耳管が短い子供に発生することがが多いほか、鼻や気管などの炎症が多い冬にも発生する傾向があります。
通常の中耳炎は数日で改善しますが、炎症が長引く場合には抗生物質の投与などが必要となります。
名称 | 説明 |
---|---|
急性中耳炎 |
Acute otitis media 細菌が中耳に感染し急性の炎症を起こす症状で、強い痛みを伴うことがほとんどです。 また、一般的に中耳炎と言った場合、急性中耳炎を指します。 急性中耳炎になる場合の感染経路は、鼻や口腔内から耳管を経て感染する場合、 耳の外部から感染する場合、血液から感染する場合があります。 中耳炎の症状には、耳の痛み、難聴、発熱、耳鳴り、耳漏などがあります。 |
滲出性中耳炎 |
中耳内に浸出液が溜まり発生する炎症で、
子供に多く発生することが知られています。 症状としては耳に水が入ったような感じになる、音が聞こえにくくなるなどが有ります。 飛行機に乗ったり、トンネルに入った際に耳が痛くなり、その後も直らない場合などは、滲出性中耳炎の可能性があります。 |
慢性中耳炎 | 急性中耳炎などの後に鼓膜が穿孔(破けてしまっている)して細菌などに感染して炎症を起こしている状態をさします。 鼓膜が破れていることにより、耳の外部と繋がり外部の細菌に慢性的に感染してしまいます。 炎症が慢性化することにより、他の内耳障害を引き起こす恐れがあり注意が必要です。 |
真珠腫性中耳炎 |
cholesteatoma 中耳炎を繰り返しているうちに、陥没した鼓膜が徐々に真珠腫と呼ばれる肉芽となり、鼓膜周辺や周りの骨などを侵していく症状です。 なお、真珠腫は腫瘍や癌ではありません。 症状には、耳垂れが出てくる、血や膿が出てくる、難聴、眩暈などがあり、場合によっては耳が聞こえなくなる場合もあります。 |
好酸球性中耳炎 |
各種鼻炎や気管支喘息患などの症状を持つ人に起こる中耳炎で、にかわ状のかたい貯留液が中耳に溜まります。 難治性で完治は難しかったり、時間が非常にかかるといわれています。 症状には耳鳴り、難聴などがあります。 |
関連ページ
▲先頭へ▲