最近更新したページ



胆石・胆石症・胆嚢結石の種類一覧


サイト名とURLをコピーする
 

胆石・胆石症・胆嚢結石の種類一覧の概要

胆石は肝臓から分泌される胆汁が固まり、石状になったものが胆嚢や胆管に溜まるものです。

胆石は主に女性や、中高年、肥満、脂質異常症(血液中の脂質が多い状態)、薬物の使用、急激なダイエットを行った場合に多く発生するとされています。

胆石は胆嚢癌の原因になるとも言われています。

胆石が出来ると、腹痛・腰痛・肩こりの発生、発熱、嘔吐などの症状が出ることがあります。

治療方法には、薬物の摂取により胆石を体内で溶解、超音波による胆石の破壊、手術による取り出し等があります。
 
 
 
 
 
 
 
胆石・胆石症・胆嚢結石の種類一覧
名称 説明
胆嚢結石 胆嚢に石(胆石)が出来る症状です。 胆石症の中でも胆嚢結石が最も多く、胆石症の約80%近くを占めていると言われています。
胆嚢結石の症状として、腹痛、発熱、黄疸、嘔吐、悪心などがあります。 また、胆石によって症状が出る場合を「有症状胆石」と言い、症状が出ない場合を「無症状胆石」と言う事も有ります。
胆管結石 胆管に石(胆石)が出来る症状です。 胆石症の約20%近くが胆管結石と言われています。
胆管は肝臓から十二指腸に胆汁を運ぶ為の器官の総称で、 毛細胆管、Hering管、小葉間胆管、区域胆管枝、左肝管・右肝管、 総肝管、総胆管、乳頭部胆管、共通管などがあります。
上記の各器官のも胆石が出来ることがあり、総肝管結石、総胆管結石、胆嚢管結石などの種類があります。
肝内胆石 肝臓内に胆汁の成分が固まって石(胆石)が出来る症状です。 胆石症の約1~2%近くが胆管結石と言われています。
肝内胆石の症状として胆石が胆管に移動するなどして腹痛、発熱、黄疸、嘔吐、悪心などがありますが、 通常の肝内胆石は自覚症状が無いことが殆どです。
胆石の成分による分類
コレステロール結石 体内のコレステロールが増加したり、コレステロールを溶かす胆汁酸が減ってしまうことにより コレステロールが結晶化して結石となる症状です。
原因として、肥満、高カロリー・高脂肪食、加齢、妊娠、薬品の摂取、遺伝などがあります。 またコレステロール結石は女性に多いとも言われています。
ビリルビンカルシウム結石 細菌感染が原因で増殖した細菌の持つ酵素により、胆汁中のビリルビンがカルシウムと結合して結石となる症状です。 また細菌以外にも寄生虫などによりビリルビンカルシウム結石が出来ることもあります。
主に細菌に感染しやすい高齢者に多いといわれています。
ビリルビンカルシウム結石は黄色っぽい色をしています。
黒色石 溶血性貧血や肝硬変などの肝臓病が原因で結石となるといわれている症状です。 また高齢者にも多く見られる症状です。
 

 







ツイッターで更新情報や、ピックアップコンテンツを紹介しています。

    




 
 
▲先頭へ▲
トップ >> 化学・自然・技術 >>胆石・胆石症・胆嚢結石の種類一覧