最近更新したページ



虫歯(むし歯・ムシバ)・齲蝕(う蝕)の種類一覧


サイト名とURLをコピーする
 

虫歯(むし歯・ムシバ)・齲蝕(う蝕)の種類一覧の概要

虫歯・う蝕とは口の中の細菌による酸の影響で歯が溶けたり欠損したりする症状です。

虫歯の原因となる最近にはストレプトコッカス・ミュータンスがあります。
 
 
 
 
 
 
 
虫歯(むし歯・ムシバ)・齲蝕(う蝕)の種類一覧
名称 説明
C0 進行度合いによる分類で、本来透明に近い歯の表面のエナメル質が、色素沈着や白濁したような状況を指します。
エナメル質の表面が酸に侵され始めている事を示し、虫歯の兆候となります。
この状態の場合適切に処置をすることで、歯の再石灰化で治ることもあります。
C1 進行度合いによる分類で、酸の侵食が歯の内部のエナメル質に到達した状況をさします。
虫歯特有の侵された部分が黒くなるのもこの頃からです。
この状態では通常痛みを感じない為、発見が遅れることも多いです。
C2 進行度合いによる分類で、侵食が歯の内部の象牙質に到達した状況を指します。
この状態から冷たい物などで歯のしみを感じたり、痛みを感じるため、自覚症状がでてきます。
C3 進行度合いによる分類で、歯の神経部分である歯髄まで侵食が達した状況をさします。
この状態までくると患部の穴も大きくなり、食べかすが詰まりことや、慢性的に痛みを感じるようになります。
C4 進行度合いによる分類で、歯の神経である歯髄の奥まで侵食された状態をさします。
この状態になると、神経の歯髄が侵されてしまったため痛みを感じなくなり、歯自体の形もなくなっていることが多いです。
この状態を放置すると、神経の穴や血管から細菌が侵入して他の病気を起こすこともあります。
小窩裂溝齲蝕 虫歯が発生した場所による分類で、歯表面の狭い溝の部分にできる虫歯です。
平滑面齲蝕 虫歯が発生した場所による分類で、歯の滑らかな部分にできる虫歯です。
歯と歯が隣り合った隣接面に発生する虫歯(隣接面齲蝕)などもこれに該当します。
歯肉縁下齲蝕 虫歯が発生した場所による分類で、歯周ポケットの部分から発生する虫歯です。





根面齲蝕 虫歯が発生した場所による分類で、歯周病や老化などで歯茎が下がった場合、その部分の歯の根元に発生する虫歯です。
歯茎に埋まっていた部分は虫歯の酸に比較的弱い為、虫歯になりやすくなっています。
エナメル質齲蝕 病理組織学的な分類で、エナメル質の部分が色素沈着や白濁したような状況を指します。
象牙質齲蝕 病理組織学的な分類で、虫歯が象牙質に到達した状況を指します。
セメント質齲蝕 病理組織学的な分類で、歯根部の象牙質を覆う部分のセメント質に発生する虫歯です。
急性齲蝕 経過状況による分類で、急激に進行する虫歯を指します。 主に子供や若年層に多く見られます。
慢性齲蝕 経過状況による分類で、進行が比較的遅い虫歯を指します。 主に成人に見られます。
修復象牙質形成が見られるのも特徴です。
停止性齲蝕 経過状況による分類で、虫歯の進行が停止している状況を指します。
一次齲蝕 原発性または再発性による分類で、治療などを行っていない正常な歯から発生する虫歯です。 原発性齲蝕とも呼ばれています。
二次齲蝕 原発性または再発性による分類で、治療を行った歯から発生する虫歯です。 再発性齲蝕とも呼ばれています。
主に治療が不十分だったり、治療した部分が変形や破損した場合に発生します。
表面齲蝕 形態による分類で、歯の表面で広がりを見せる虫歯です。
下掘れ齲蝕 形態による分類で、歯の表面は余り侵食が見られないですが、歯の内部で広く侵食が見られる虫歯です。
穿通性齲蝕 形態による分類で、侵食部分が細く、歯の内部の奥深いところまで達している虫歯です。
浅在性齲蝕 進行度具合による分類で、歯の表面で広がりを見せる虫歯です。
深在性齲蝕 進行度具合による分類で、歯の内部の象牙質深部まで達している虫歯です。
 

 







ツイッターで更新情報や、ピックアップコンテンツを紹介しています。

    




 
 
▲先頭へ▲
トップ >> 化学・自然・技術 >>虫歯(むし歯・ムシバ)・齲蝕(う蝕)の種類一覧